自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

言葉が遅い、出てこない、話すのが苦手!でも、お子さんは伝えたい言葉をもっていて、それを伝えようとしています。その言葉を受信するには、まずはかかわる人が、素直に受けとめる準備をすること♪自分と仲良くなるセラピーを提供しています。

■こんにちは■
おうちサロン Open Sesami です。

ツレがウツになりまして、って

漫画?

ありましたよね。


うちの夫。


1ヶ月の休職中で

ございまーす!

サザエでございまーす!的な笑


そのうち書きまーすと

予告してたけど

すぐ書いちゃう笑


主訴としては

めまいがひどくて

歩くのがしんどい。

寝つきも悪く

眠りが浅いとのこと。


数年前に検査したときに

耳石が見つかり

なかなか

良くならないのもあるし


血圧が変動しやすくて

倒れてからは

氣をつけて過ごしてる。


毎週かかりつけの

内科の先生に診てもらい

月一鍼灸の先生に

診てもらってるけど


血圧やら血管の状態が

どうのというより

メンタルがらみの

症状なのではないかと

言われたそうで


会社の方に

相談できる方もいたようで

診療内科に行き

うつ病と

診断もいただきました。


診断書が目的で

行ったとのことで

処方薬は飲んでないけど。笑

そこまで

きつい薬ではないそうですが。


休職して

ほぼ今日で

1週間くらい経ったのかな。


職場に

ずっと氣に食わない人が

いるというのも

我慢して働いているというのも

ここ数年で

ごくたまに聞いておりました。

  

夫曰く


組織をかき乱し

周囲に迷惑をかけてて

会社でも問題ある人らしい。


夫のやることに

いちゃもんを

つけてくるそうで。


会社人として

許せないと言ってるし

たぶん

夫が一番嫌いなタイプ笑


パワハラ

受けてるようなもんだと

同じ職場の方にも

指摘されて


もう

一緒の部署では

仕事できない。

どこでもいいから

転属を願い出たいと

言ってきたそうです。


夫から

こうしようと思う、

という話を聞いたのは

1ヶ月くらい前だけど


わたしから見ると

この人がうつ病なら

みんなそうでしょと

思っていたし


一緒に

仕事したことはないけど

会社人としての夫が

仕事ができない人だとは 

とても思えない。


我慢して

ずっと働いてきたんだから 

ゆっくりしてほしいと思い

休んでもいいんじゃない?

と話しました。


で。

今こうなってるんだけども


実際問題


休職になってから

何日間は

ほんっと体調悪かったみたいで


話しかけても生返事だし

何かを聞いでも

わからんとしか言わないし

ごはんもなんでもいい

食べたくない

ちょっとでいい。みたいな。


いやいや

立派な

うつ病ですやん!と思った。


診断書もらいに行ったのは

休職に必要だから

カタチだけのことと

思ってたけど


自分から

病氣作ってるじゃん!


と思ったし


義母のことや

実家の両親のことや

家族について

やるだけのことをやってきて

今度は夫か。。


と思い


なんでわたしばっかり。


という思いも

どうしても湧いてきたし

イライラしてキレた。


もちろん

怒鳴り散らしたりは

してないけど

雰囲氣でそーゆーの

伝わる人なんで。


そしたら


もう

入院した方がいいんかな、

とかいうから


今のままだと

ほんとに病氣になるし

ましてや入院したら

ほんとそうなるよ。


どんなにしんどくても

病氣を作ってるのは

自分自身だということを

理解しないとならない。


病氣の元凶?

原因?となってる人が

どんなにひどい人であっても

その人を変えることは

絶対にできないし

もうそーゆー人に

構う必要もないし

何よりも

ブラされる時間がもったいない。


せっかくの

休みなんだから

少しゆっくりしたら、と

話しました。


わたしの思ってることを

全部伝えたことで

わたしも楽になったし

夫も少しチカラ抜けた様子。


わたしも

もう肚くくるしかないわと

覚悟決めて


できることをしようと


その日から

夫のメンテナンスをスタート

(鍼灸の先生に

お勧めしてもらった

足湯とヘッドマッサージ)


そして

その翌日から

わたしの朝時間を

充実させてる。


朝の時間が増えたのは

夫のお弁当を

作らなくてよくなったので♬


ごはんも

食欲ない夫のことは

一切考えない。笑


わたしが

食べたいものを作り

手作り好きだし

おうち薬膳は楽しんで

自分のカラダと対話しつつ

やってるから

マイナスにはならないしね


夫には 

食べるかどうか聞き

食べると言ったら

少しだけ提供し

食べたかったら

おかわりしていいよ、にした。


こうやって

わたしが肚決めて

充実してくると

夫もゆるんできた様子。


夫はずっと家にいて

運動もしてないけど

それについても

何も思わなくなったし

サクサク仕事も捗る。


夫がいつも家にいると

集中して仕事できない!と

思ってたし

確かにそれもあるけども


人目があると

サボれない性質なもんで笑


今やるべきことに

フォーカスできる

いや今やろう!と思える

良さもあり


今はとてもいい感じ。


夫がくつろいで

テレビ見てるときは

一緒に見ながら

やりたかったけど

ずっとほったらかしにしてた

ちくちく手作りしたりする

時間に充てられるし


ほんと

充実しまくってるわ笑


相手のために、

と肩肘張る必要は

何もなくて


自分に集中する。

それだけでいいのだと

思いました。


一見逆説的だけど

その方が長続きするよ。


介護とかにも

通じるものがあるかも

しれないけど

相手のことは

どうにも出来ない

わからないことなんだもの。


相手がこういう事情だから

自分は今何も出来ない、

というのは


外側のせいにしてる生き方で

まぁ言い訳だわね笑


わたしがわたしと居たら

いいんだろうと思う。


そんな簡単には

いかないだろうけども

それすらも学び♡


そんなわけで


とりあえず10月中旬まで

夫は家にいますが

別室にいて

静かにしてるので


遊びに来てもらうのも

家でWSするのもOK。


わたしも

自由に外に出ますので

お氣遣いなく

おつきあいくださいませ♡



ここ最近

いろいろあって

感情的なダメージも

受けたりしてたのですが

↑ 

そのうち書きます


結局

外がどうあろうが

わたしはわたしで居ようと

そのために

朝時間を有効に使い出した。


切り替え速くなりましたわ。


もともと朝型人間で

今や続けて

一年くらいになろうとしてる 

ラジオの英会話や

ラジオ体操は

朝にやってしまうわたし。


それに加えて


落ちにくくなってきた

腰回りを引き締めるべく

ここのところ

サボっていた

YouTubeを見つつの

腹筋を再開。


ウクレレの練習も

少しだけ時間を増やし

読書も始めたー


あまり

詰め込みすぎない方がいいかと

このくらいにしてるけど


「続けられる」のは

わたしの特性なので

やめたとしても

ずっとではなく

ある程度は

続けられる氣もしてる♡


こうやって

朝時間を充実させていると


ほんと

しみじみとしあわせで


わたしが

やりたかったことが

出来ている

今の状況に

ありがたいと思う。


しんどい状況に置かれると

魂が磨かれるというのは

ほんとだなぁ、と思うし


しんどい状況というのは

見方次第で

いくらでも変わると 

実感したりして。


結局

どういう状況に置かれても

やりたいことは出来る


外側との状況とは

関係ないのかも。


やれるもやれないも

自分次第なんだね。


外側で

何が起きたとしても

それは必然だから

起こっている。


わたしの大好きな

かっこちゃんの言葉を

お借りして言うならば


すべては

いつかのいい日のためにある


そういうことなんだろうなと思う。


事実

ここ2日間の

わたしがやったことって

外側の状況が

変化していなければ

やっていなかったことだし。


追い込まれたからやった、

とも

言えるかもしれないけど


無意識に

先延ばしにしてたことが

一氣に出来た。


面白いなぁと思う。


しんどいときは

今が底ー!!!!って

思ってしまうけど


それは一瞬。

切り替えて楽しむ!


この世界は

ほんっと!自分次第。





ちょっと前の

8月末のある水曜日。


友達にパンを焼いて

送ろうと思っていて

その仕込みを家でしてました。


あと1種類

何か作りたいわと思ってたけど

粉切れーーーーーー!


うーん

うちにある粉を使えば

何か出来なくはない。


だけどなんか違う。

そのお友達にぴったり来る

パンを作るには

粉が必要。


買いに行くなら

天王寺?難波?


でもそれだけで

難波やら天王寺に行くのは面倒


でもでも

このへんで

国産の強力粉買うところはない。


そうか水曜日といえば

イコール

映画が安い。


そういや

観に行きたい映画が

あったわと思い


時間調べたら

なんとちょうどいい時間に

上映あり。


決まりだな。


というわけで行ってみた♡


前もって

予定を立てるのもいい。


だけど

こういう思いつきを

大事にしたい自分もいる。


思いつきって

見えないところから

ぽん、と来ている。


自分が観たいよ、と

なんとなく思って 

空間に投げといて

宇宙でもいいけどね


それを

受け取ってる感じです。


この日観たのは


「君たちはどう生きるか」


ご覧になった方も

多いかと思います。


ぶっちゃけて一言で言うと


宇宙の秘密が

あるとするなら

宮崎駿さんは

やっぱり全部知ってる。


再確認だけど

そう思った。


読んでも

ネタバレには

ならないと思いますが

でもこれから観たい人は

氣をつけて読んでね♡


いつもながら

全く予備情報を入れないままに

映画に行ったわけだけど


宮崎駿さんの

少年時代の体験が

元になっていると聞いて


やっぱりーーー!


と思った。


死んだら終わりでは無い

ということ


この世は

写し鏡で虚像。

目に見えない世界の方が

本物かもしれなくて

それは

確かに存在するということ。


ドアで異次元への

行き来が

出来るということもそうだし


過去から未来へ流れるのが

当たり前と思われがちな

時間軸も

実は

一定方向の

流れだけでは無いということ


そーゆーの

全部分かってないと

描けないよなーと思った。


文字通り

魅入られて

(身入られて)

観てました。


アタマで感じるのではなくて

細胞が「分かってる」感覚が

確かにあった。


これは

ファンタジーでも

フィクションでも無くて

ほんとうのことだ。


鑑賞後 

前を歩いてたカップルの

男子の方が話してたのが

偶然聞こえてきたのだけど


君たちはどう生きる、という

投げかけ的な

映画ではなかったね、

と話してた。


その人が

わかってないとか

そんなふうには思わないけど

アタマで観てたら

確かにテーマは

わかりにくいかも。


いわゆる

勧善懲悪では無いし。


主人公の

眞人くんの生きざまが 

メッセージとして

何かを伝えているのだとすれば


それは


アタマで考えるな。


とか


常識とされることよりも

今自分が

湧き上がるように

したいことを

大切にしなさい。


ってことでしかない。


だって

次々と巻き起こる

スピードが速すぎて

何を選ぶか?

どう生きるか?

考えてる暇はない。


ほとんど

直感なんだよね。


アニメだから

スピードが速そうに思うけど


いざ

現実に置き換えてみると


わたしたちが

何かを選択するときの

スピード感って

実はこんな速いんだろうね。


無意識だけど

わたしたち

毎日毎瞬

選択してるんだよね。  


だから

何を選ぶかが大事で


その選択が

自分の感覚と

大きくかけ離れて 


たとえば

自分はさておき

誰かがこう言ったから、とか

社会的な通念やら常識やら

外側の基準を

自分の選択の基準にしてしまい


それが積み重なっていくと

修正不可能になってしまう。


修正不可能になったとしても

もちろん

修正可能ではあるんだけど


もうこの歳になると

その遠回りが

もったいないよね笑


だから

何があっても

わたしを置き去りにしない。


そう思いながら

生きているかな♬


この映画を観た後に

「君たちはどう生きるか」を

読みました。



ジュニア版で

字が大きくて

ふりがなもついてて


若い頃は

おそらく


子ども向けなんて!笑と


要らないプライドが邪魔して

絶対に選ばなかっただろうけど


ぶっちゃけ

読みやすさが一番!


わたしの中に

素直に入ってきました。

それがなにより

重要なんだよね。


映画の中で

眞人くんが

この本を読んで

涙して


それから物語が

加速して行ったから

どんなことを

書いてるんだろう?って

思ったんだよね。


一時話題になったときは

見向きもしなかったけど。


時間をかけて

ゆっくりと読んで、、


昔のわたしが読んでたら

いかにも道徳の教科書に

書いてそうなことで

素直に

受け入れられなかったと思う。


で。


そもそも真っ先に

こう感じてしまうことが

わたしが

勝手に思い込んでいる

呪文?なのかもと思った。


正しいことを

することはダサい。


点取り?

評価されたい?


正義なんて

ドラマの中だけ。


逆に

ヤバい奴とか思われる。


いい子ちゃんとも

思われたくない。


だから

胸に秘めとこう。


目立たず騒がず

みんなと一緒にしないと。


今振り返れば

いいおばちゃんになるまで

そんなことを

ずーっとそう思って

生きてきたし


なんなら

まだこういう思い込みは

細胞に染み付いて

残っているかと思う。


そして

この思い込みこそが

呪縛であり

わたしを

素直さから遠ざけてた。


そして

わたしを

わたしらしさから

遠ざけてた。


きっとこれは

わたしだけではないよね。


そう思ったとき

愕然としたよ。


わたしたちが

当たり前のように

刷り込まれてきたものの

大きさに。


だってそれが

すなわち


自分が何であるか

わからなくさせ

自己肯定感を剥ぎ取られ

いじめや同調圧力など

今の日本の社会に巣食う

根っこの部分に

繋がっているわけだから。。。


別に

正しいことを

しなくてもいい。


世間的に正しいことが

イコール

正しいことではないから


そこもしっかり見極め

十分に情報も見聞きした上で

入れた上で


どうしたいか

自分が決めて動くことの大切さ。


そこを 

この本から読み取りました。


この本は

日本が太平洋戦争中は

発刊されなかったそうだけど


そりゃそうだよね。

お国の非常時

従順な国民を育成するには

悪書だと

お国は判断したのでしょう。


そして

戦後になって

発刊されたときには


もうすでに

子どもたちは


目の前にある

キラキラしたアイドルやら

スポーツに夢中で

正義はダサいと

道徳はかったるいと

刷り込まれてた。


それが今も

続いているんだもんね。


この本が脚光を浴び

映画が世に出てきたのは

必要だからだと思うし


これからの日本を

素敵な国にしていくには

ほんとにみんなが

「わたしらしく」

生きることしかないのだと

思わされるなぁ。


うーん

もう一度観たい♡


ラジオ英会話

聞き始めてから 

9月15日で丸1周年!


1日15分。


だけど

一年って思うと


15分×247日(だいたい)=3705分

1日に換算すると

2.57日


意外と少ないね(^◇^;)


けど間違いなく

英語は

わたしにとって

抵抗なく

身近なものになった。


そしてなにより楽しい♡


だいたい平日は

4時から起きてお弁当作り

ラジオ体操して夫を送り出し

その後の時間なので

眠たくもなるけど


ほぼ休まず

毎日聴いてて

聴き飛ばしたことって

ほとんど無い。


英会話に限らずだけど


なんのために

習いたいのか

ビジョンを明確に持って

とにかく使いまくること!

それが上達への道!


というふうに言われる。


たしかに

そうなんだと思う。  


でも

わたしの場合は


ただ

やりたいから

やってるだけ♡


上達はその先にあるもの。


上達を

目的に置かないとするなら

そんな時間意味ないって

思う方も多いと思う。


かく言うわたしも

そう思ってたし。


だから

なんとなくやりたいな!

思ったことでも


いやいや

目的もビジョンも

はっきりしてない

=意味ないことに

時間かけても

人生の時間は有限なのに

時間の無駄遣い、とか

思考がはたらいてしまい


結局

思考で打ち消して

やらずに終わる、

ということが

ほんとにほんとに多かった。


やりたいのなら

やったらいいだけなのよ。


今はそう思う。


なんなら

目的やビジョンが

決まってなくても

進んでみることが

大事って思ってる。


なんとなく

やってみたいことって

直感なんだし

それを大切にして

どんどんやったらいいのに


アタマで

目的ガー

ビジョンガー

とやってると

時間かかってしゃーなくて


そのうちに

またやりたいことが

出てきちゃったりする。


目的を明確に 

ビジョンをもって!って


大事な視点だし

カッコいいし 

やろうとしてみたけど

どうにも進まず、、、


やり方を変えた。


あくまでも

わたしの場合は、

ですけどね♡


だから

トライ&エラーで

やってみる。


そのうちに 

こういうことが楽しいな

こうなったらいいな

出てくるときもあれば

そうでないときもあり。


楽しくなかったら

やめればいいだけだし

そこに

続けない言い訳も要らない。


せっかく

やってきたことなのだから

形にしないとというのは

アタマの言い分。


アタマの言い分が

ぜーんぶ悪いわけではないけど


特に

わたしたち世代は

バランスとして

アタマ過剰だったと思うし

無意識のうちに

アタマを使いすぎ。


アタマ過剰、の自分を

自覚していれば


目的を明確に 

ビジョンをもって!というのも


肚で出来るときが 

来るのかもしれないよね♡


そんなことを思うと

伸びしろって大きいなーと

思うよ。




最近

自分の中の感覚と

(直感と呼ばれるものかも)

繋がれるように

なってきたなと思う。


今日は

公園の中を歩いていて


なんとなく

リスに会えそうだなと

思ってた。


そしたらその数秒後

ちっちゃなねずみ発見笑


用事を済ませて

帰るときに

その公園を通ったら


やっぱりリスに

出会えたのです



かわいかった♡


自分で土を触り

野菜を育てるようになって

何年か経つけど


やっぱり

土ってすごいと思う。


土を触るようになってから


植物や

動物と

なんとなく

波長が合う感覚が


なんか自分の中に

育ってきた感じがするもんね。


昔の人なら

当たり前のように

もっていた感覚なのかもしれない


でも今は

自然と離れて久しく


その感覚も

忘れてしまってる人が

多いかもしれないね。


でも

微弱ではあるけど

たしかにその感覚は

誰もが持っていると思う。


わたしたちも

自然の一部であることを

思い出したら


もっと

自分にも

人にも

やさしくなれる


そう思うなぁ