合理的配慮ってさぁ、、、 | 自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

言葉が遅い、出てこない、話すのが苦手!でも、お子さんは伝えたい言葉をもっていて、それを伝えようとしています。その言葉を受信するには、まずはかかわる人が、素直に受けとめる準備をすること♪自分と仲良くなるセラピーを提供しています。

あー!

モヤっとする。


義母に関してのことが。


デイサービスに

お金を持っていかないようにと

夫がデイサービスの前日夜に

そしてわたしも

デイサービスに行く当日直前に

義母に

電話してるのですが


今日も

行く直前に

持っていかないように伝えると


なんか必要あったら困るから

カートの底に入れてる


と言われて。


持って行ってはいけない

ルールになっているから

置いて行ってとお願いしましたが


義母は

今から置きにいったら

車に置いていかれるから、と言う。


まだ10分あるから大丈夫、

お金は置いて行って、と

伝えましたが


あとは知らん。。。


なんでこんな連絡を

こまめにしているかといえば


以前別のデイサービスを

利用したときに

施設職員に

わたしのものを触られた、と

義母が言っていたから。


そのうちに

何でもかんでも

そこの施設が悪い、と

義母自身が

どんどん不信感を

大きくして行って、、、


結局デイサービスをやめた。

やめさせた、

という方が早いか。


なので今回も

不信が大きくなって

やめられてしまったら

義母の居場所がなくなり

ひいては 

わたしたちが困る。。。


ということで

なるべく

触られたら困るような

特にお金は持っていかないで、と

義母に事前に連絡をし


不信感に繋がるようなことは

なるべく

未然に防ぐよようにしてる、

というわけ。


いわゆる

合理的配慮、

というやつです。


でも

実際この配慮も

非常に難しくて


たとえば

盗まれたら困るから

持っていかないで、

という言い方をしたら

一番伝わりやすいかな?

と思ったけど


そんな話をしたら

施設=盗難、という

イメージが義母の中に

インプットされるかもしれないし

それは本意ではない。


だから 

こちらも伝えたいことを

全部思うように

伝えられないし


どうしたら一番本人が

納得しやすいかを

配慮しつつ伝えるので


だいぶ疲れる。


義母相手だと


今までにも

良かれと思って

こちらがしたことが

全て裏目に出たり

予想もしなかったような感じで

受け取られたりしたので


義母との関わりにおいては

かなり注意を払ってる。


の、だけど、、、


正直

どう受け取るかなんて

義母自身の問題で

こっちが

コントロールは出来ないから


なんか

こういう合理的配慮自体

全く意味ないのかも、と

思ってしまい


それで余計に

疲れてしまう。。。


まぁ、、


デイサービスに行くようになり


義母の中で不安になり

不安になるたびに

電話がかかってくることもないし

近くの相談センターに

出向くこともなくなったから


単純にそっちを

喜べばいいのかもしれないけど


ついつい

昔の職業柄

合理的配慮が

身についてしまってるかなぁ。


自分の心の健康も保った上での

合理的配慮だよね。


仕切り直しです。