感じない、感情が分からない、思考ばかりしている・・・(ビリーフチェンジ・セラピー) | 心理セラピスト 斉木拓洋がお伝えする心理のお話ブログ(大阪・神戸・東京で活動中)

心理セラピスト 斉木拓洋がお伝えする心理のお話ブログ(大阪・神戸・東京で活動中)

心理(ビリーフチェンジセラピー)と日常の感じたことを綴ってます

こんにちは、


人間関係改善セラピスト 斉木 拓洋です。


今回は、


私が行なっている『ビリーフチェンジ・セラピー』で扱っている


24のリミッティング・ビリーフ


の1つ、


『感じてはいけない』


を取り上げたいと思います。


※ はじめてこちらを読む方は、先に下記の内容をご覧下さい
『セラピーの特長』
『悩みを作り出す24のリミッティング・ビリーフ』
『リミッティング・ビリーフを自己診断しよう!』



【リミッティング・ビリーフ】


感じてはいけない、
自分が感じたいように感じてはいけない、
特定の感覚、感情について感じてはいけない


【主訴】(主な訴え)

  • 自分の感情がわからない
  • 周りの人の感情に合わせてしまう(「あーそうよね」)
  • 人と同じ感情を感じてしまう(同一化)
  • 思考ばかりしている
  • 周囲の出来事に対して、いつも第三者の立場で客観視している
  • 代替感情を使う
    (たとえば、「悲しみ」を抑圧して「イライラ」する。
    「怒り」を抑圧して「ニコニコ」する等)
  • 痛みや満腹感、空腹感、味覚(甘い、辛い)といった「感覚」を感じない
  • 摂食障害(《自分が感じたいように感じてはいけない。
    母親が望むように感じなければならない》という
    リミッティング・ビリーフによって自分の感情を抑圧している女性が、
    過食・嘔吐を繰り返すことによって、感情を抑え込んだストレスを
    発散しているケース)
  • 心身症
  • 「怒り」の抑圧
     →「胃痛」「頭痛」「腰痛」「かゆみ」「不整脈(心臓関連)」等
  • 「恐れ」の抑圧
     →「何も感じなくなる」「強迫神経症(洗浄恐怖、確認恐怖等)」
      「強迫観念」「恐怖症」等
  • 「悲しみ」の抑圧 →「自律神経失調症」「頭痛」等

【刷り込みの場面】

  • 感情を出すと抑えが効かなくなる自分に恐怖を感じた
  • 感情を出したときに笑われたり怒られたりした
  • 親が感情的になる人を否定していた
  • 親から特定の感情を感じることを禁止されていた
    (「男(女)の子は泣いて(怒って)はいけません」)
  • 親のために感情を表すことをがまんした
    (「私が泣くと、病気のお母さんが辛くなるから」)
  • 親の感情の面倒を診てきた
    (母親がうつ病だったので、私はいつもニコニコして何でもないように
     振る舞った)
  • いつも怒ってばかりいる短気な親が怖かった
    (「怒ることは悪いこと」と決めた)
  • いつも怒ってばかりいる短気な親が嫌だった
    (「私は絶対に怒らない」と決めた)
  • いじめや虐待を受けて、あまりの辛さから、すべての感情・感覚を抑圧する
    (感じないようにする)ようになった
  • 両親が感情を自然に表現しない人だった
  • 両親が幸福感を感じたり、ものごとを楽しんだりしない人だった

<引用元 http://www.tanada-katsuhiko.com より>


いかがだったでしょうか?


リミッティング・ビリーフは、程度の差はあれ、多くの人が持っているものです。


かくいう私も、自己診断チェックをした時は、驚いた程です。


なんと、19個のリミッティング・ビリーフにチェックが入りました。。。


そこで私は、持っている悩みと直結するリミッティング・ビリーフを
ビリーフチェンジ・セラピーを受けることで解消してきました。


セッションを受けて、今、自分が変わったことを実感しています


自分がとても辛かったり、
悩んでいて抜け出したいけど、なかなか抜け出せないと感じている方、
自分を変えたいと思っている方は、


お気軽にご相談ください。




【一般社団法人 日本プロセラピスト養成協会】認定トレーナー・認定サイコセラピスト  
人間関係改善セラピスト 斉木 拓洋

大阪・神戸・東京を中心に活動中!