高尾山から城山 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

昨日は、梅雨入りしてすぐの晴れ間となり、 ぶらりと高尾山を歩いて来た。 高尾駅で美味しいおにぎりを確保して、高尾山口駅八時二十五分着で、用意も何もないのですぐに出発である。ケーブルカーの駅は特に長い列が出来ているわけでもないが、 駅前には人が溢れかえっている。 ほとんど が山登りの人である。一号路を行く人はすぐの道で、 稲荷山コースへ行く人は渓流の橋を渡ってすぐである。私は 六号路の琵琶滝コースをゆっくりと行くので、東京高尾病院であったか、 そこへの道を進んで行けば、 渓流に沿ってヤマアジサイが咲き、キョウカノコの枯れ始めたのを見る。 右手に地蔵を見て、 ケーブルカーの行き過ぎるのを見て、道を詰めて行けばコバギボシの蕾を散見する。里のものはもう咲いているのもあるが、山のコバギボシもオオバギボシも蕾の状態である。長い茎に白い小さな小花をつけて揺れているのはハエドクソウだが 、名前に似合わず可愛いことこの上もない、この花が山道のそこかしこに微笑んでいるのであるから、 山歩きもやめられないというところであろう。後、ギンレイカを 一茎 見る。 名前の割には実に地味な花のようにも思われるが、 どちらかといえば 名前に惹かれる花のようにも思われ、さあ、琵琶滝の方向へ 渓流に沿ってゆこう。 昨日一日中降った雨の影響で、渓流の流れが心なしか 白く、 また流れの音が常よりも高く聞こえてくるのは、雨上がりの山歩きにはつきものであろうか。 渓流の音にもひとつとして同じ音はなく、 渓流そのものが楽譜のようなもので、一曲をなしている気がするのは、いつものことであるが、 こんな日は特にそういうことをことに思う。 昨日の雨で濡れた山道は、岩も濡れて土も 登山者がたっぷりと捏ねているので、 泥のところが多い。 空を見上げれば緑陰という感じのところが多く、 緑の柱が空から連なって、 また、 その間を日の斑が降臨するという感じであろうか。 緑なすものに抱擁されて歩んで行こう。 今日は森が十分に蓄えた昨日の雨のおかげで、 気温もさほど上昇せず、むしろ 涼しささえ感じさせてくれるところが、今日の山道の風情ではないか。 足元を見ればジャノヒゲの小さな可愛い花が咲いている。琵琶滝の横を通って、琵琶滝となる流れを見つつけば、 山道の所々にジャノヒゲの花を何輪か見る。赤いのは ヘビイチゴで、 茂みの中をよく見れば 、いくつか見ることができる。 大山 橋を渡って行こう。 今度は渓流を左手に置いて、谷を詰めて行く感じである。 木に青い実 がぶら下がっているのはアブラチャンの実であろう。 また橋を渡って少しずつ高度を上げていこう。 山肌から水が滴り落ちて、 特に洞穴があったりするので、 それも覗きつつ行けば、大きな洞のところに、キバナノショウキランが咲いている。これも見たかったものの一つで、どこに咲いているのであろうかと探しながら歩いてきたのだが、 こういうところに咲いているとは思いもしなかった。 無事に咲き続けて欲しいと祈るのみである。渓流を渡って、 山肌に取り付くところは、渓流にバシャバシャ入っても靴がさほど濡れたりしないので、あまり気にしないで 渓流の中を渡って行けば、すぐに 山肌に取り付き、ヤブコウジの花芽を見る。木製の階段が延々と続くので、これはゆっくりと行けば大丈夫である。 途中ミヤマシキミの青い実をたっぷりと見ながら、 疲れる木製階段を登って行こう。 適当に疲れた辺りで到着するので、 そこの長椅子が沢山あるが、そこで休んで行こう。 長椅子に蝶々が座っているので、 同席させていただければ、どこかへ飛んで行ってしまった。 一服してエネルギーを補給して、三号路を少し 散策する。 ここは 高尾山の南面のトラバース 道だが、 ここに何か花はないか、 見ればすぐに山百合の蕾やマムシグサ の青い実を見る。山の崖の上にウメガサソウの群落があるのだが、 残念ながら私のカメラ出は無理がある。 そこを少し行けばギンリョウソウを見る。 他にもあるのだろうが 今日の初見である。 そしてホタルブクロの花は チラリホラリと見る。 また元に戻って 高尾山の頂上を目指そう。さすがの人出で、今日は 薄雲がかかって富士山は見えないのではないかと思って見れば、 裾野は雲がかかって今一だが、関東の山を従えた富士の峰を見ることが出来た。 ここから山頂を降りて紅葉平は 一番左手の道を通って、一丁平の方向へと行こう。 人の少ないところなのである。途中四阿のある辺りでオカトラノオの群落がある。草原を一斉に虎が走り回るようなイメージがこの花にはある。 アフリカの辺りの感じがどうしても付きまとうところが素敵な花なのである。 そしてここら辺にはヤブレガサの花も多く、 もう咲いているもの、 これから咲くものが待っているという感じなのである。 さて、先を急ごう、本道へと合流して、一丁平らへ と登って行く。ニガナの花をちらほらと見ながら、特に多いと思ったのはトウダイグサである。 これは右に左に多い。特に見上げればコムラサキの花があり、 紫式部の花と似たようなものだが、 多分コムラサキの花であろう。後はナンテンハギの紫の花が所々に句読点のように咲き、 一丁平の見晴らし台からは、もう一度 富士山を眺めて、ニガナの花もあるが、同じ黄色の花ではタビラコがあり、 白いのはヨツバヒヨドリで、木の苺はニガイチゴで、ワラビも見るが、 一丁平では ヤマボウシ が美しい。一丁平を降りて、さあ 城山へ行こう。 もう一度登り返すのが難儀だが、 城山へ行きたいので登り道を登り返して、さすがの人出で、空き席を確保して、なめこ汁を注文して、美味しいおにぎりとともに昼食を頂こう。何という美味しさ。 ここで再び 富士山を写真に収めて、 城山の山頂標識も写真に収めて、 林道を下山開始である。 ウツボグサが、 ここは昔は海であったと言いたげに咲き、 二人静 が咲き残り、キツネノボタンを散見する。林道を行けば、 今日初めてのアカショーマを見る。 林道は雨の影響で川になっていたり、泥道になっていたりするが、 渓流の交響楽を聞きながら、 林道を急ごう。さて今日は五時間の山歩きでした。日影バス停から十三時二十五分のバスで高尾駅へ帰ります。

 ありがとう、 高尾山。

 ありがとう、 山の花たち。