見晴から尾瀬沼・大江湿原から大清水(花はムラサキヤシオツツジ) | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

尾瀬ヶ原の見晴の燧小屋で一泊した朝は、五時半に起床して寒くないように、しっかり着込んで山小屋のスリッパを履いて、 尾瀬ヶ原の霧を見に行こう。 山小屋を包むように霧が出ているが、尾瀬ヶ原を見れば至仏山の七合目ぐらい以上が顔を出して、その下は霧に覆われて美しいこと限りがない。 壮大な美がここにある。反対方向を見れば、燧ヶ岳の右肩辺りから太陽が出て、それが 霧に反射してこれもまた一見の価値があろうというものである。 壮大な自然の劇場がここにある。あっという間に至仏山を霧が隠して、周囲の山小屋から客がカメラを片手に出てくる。何かと思えば、こういう時には白い虹が出現するのだそうである。 木道で至仏山の空を見上げれば、確かに白い虹が出現しているではないか。 あっという間に 刻々と変化していくのは自然の摂理でしょうがないが、一時の虹を写真に収めて、さて写っているかどうなのかこれは後で確認してみないと分からない。どこにでもこう言うことが起こるとは思えず、こう言うことを眼福というのであろう。さて、 燧小屋へと帰って六時より朝食である。全てのおかずが美味しく、 白米を二杯食べて、後は出発の準備である。 今日は三平峠を越えて大清水から帰るだけであるけれど、それなりの見たいものはあるにはあり、コース的にも結構時間もかかるところなので、七時には出発する。まず沼尻を目指すが、 これが結構時間がかかる。 出だしは木道で、尾瀬では一番広い木道ではないかと思うぐらいのところで、歩きやすい。 そして森の景色が素晴らしい。新緑が活き活きと日の光を浴びて天界で舞踊でもしている風なのである。四方のどこも見渡しても、新緑が素晴らしく、悪い視力が生き返るような感じすらする。全体的に木の花はオオカメノキの花が多く。木道に散っている白い花びらがある度に見上げれば、オオカメノキの花が咲いているという風なのである。真白いウワミズザクラの花も結構見る花のひとつである。木道は燧ヶ岳の麓を緩やかに登って行って、燧ヶ岳の山腹を巻いていく感じなので、右側に渓流を置くことが多い。 昨日もムラサキヤシオツツジ を見ているが、今日も時に出会いことがある。 出会うたびに立ち止まりつつムラサキヤシオツツジの柔らかさ、 美しさをたっぷりと楽しむ、 多分に今が盛りであるのだから。コミヤマカタバミ もよく見る花である。 まだ咲き切っていないものを見ることが多いが、 中には咲き切っているものもあり、 違う花のように感じたのは私だけであろうか、 また桃色の色合いが実に美しいコミヤマカタバミに一輪にだけであるが出会ったのも嬉しかったことの一つである。山を歩いていると同じ時間に出発した人が前後をなして行く度もすれ違うことが多いが、 今回は韓国のおばさん達のツアーがそれで、私と友の二人グループは心臓に極力負担をかけないようにとゆっくり山歩きなので、 ツアーの足取りと似たような足取りになり、ツアーが休んでいるところを必ず追い越し、 私と友が休んでいる時に追い越されるというパターンになる。 沼尻につく前に 白砂田代という湿原があり、結構大きい 湿原の入り口のところに水芭蕉が群生している。 ここのは特に大中小の水芭蕉が実に生き生きとして今が青春 という感じで咲いており、 そういうところを見るのは実に気持ちが良いものである。 水芭蕉の最盛期は、尾瀬全体で言えるはずであるが、 盛りが過ぎていると言っていいだろう。 その湿原を過ぎて、 また燧ヶ岳の山腹を通り、スダヤクシュの花を見つつ行けば、大きな湿原が見えて、 ここが 沼尻平で、すぐに尾瀬沼を望む展望となり木道を右手に通って行けば沼尻の休憩所へと到着して、眼前に尾瀬沼をどかりと置いて、船着場らしいものも見える。休憩所には長椅子があり、燧ヶ岳もよく見えて、 沼尻平を真っ直ぐにゆけばナデツ窪という 谷があり、 そこも 登山道となっているがここは急登で有名なところで、見ればまだ残雪も多く、 ここよりの登山は勧められてはいないようではある。さて、沼尻平を大江湿原の方まで行こう。大江湿原までに小さな湿原が、オンダシというところと浅湖湿原があり、いずれも水芭蕉やタテヤマリンドウが多く咲き湿原以外のところはコミヤマカタバミやスダヤクシュも多く咲く。大江湿原も、尾瀬沼にそそぐ川を抱くように広がっているが、 水芭蕉はその川沿いに多く咲いている。沼山峠から尾瀬沼を目指している人々が木道を来る姿がよく見える。 我々も水芭蕉を楽しみながら歩いて行こう。 時期ともなればニッコウキスゲの色合いで埋まるところである。 さて、長蔵小屋の手前の売店のデッキで燧小屋のおにぎりをいただくことにしよう。 内容のたっぷりのおにぎりが美味しい。おにぎりを食べた後は、友がビジターセンターで花のパンフレットを購入するのに付き合い。長蔵小屋の近くに咲くシラネアオイを見に行こう。 色合いと言い形と言い素晴らしいばかりである。小屋の裏手のシラネアオイの花は多いが、もう終わりかけなので表の方が実に綺麗に咲いている。 これも見たかったものの一つである。シラネアオイは富山の山でよく見たが、実は、久しぶりなのである。三平下まで 尾瀬沼に沿って水芭蕉の群落を眺めながら行こう。 大中小と様々な水芭蕉が誠に物語のように咲いている。 そして 尾瀬沼の向こうにどかりと燧ヶ岳を望む。三平下の 休憩所の前にも多くの人が休憩をしている。さあ三平峠まで登って行こう。 なだらかな木道が導いてくれる。 息を切らせたところ辺りが三平峠である。 ここからは下りになる。 一ノ瀬休憩所までは 主に木造だが石混じりの泥のところが多く、 段差のあるところも多いので、気をつけて降りて行こう。 途中で石清水が湧き、とても美味しい水場があるので、せっかくだから 飲んで行こう。 渓流 が現れて、 豪快な滝の流れのような渓流が見えたら、目的地は近い。 一ノ瀬休憩所はすぐそこである。 一ノ瀬 休憩所からは、 沼田街道の広い砂利道となる。 ひたすら大清水まで五十分ぐらいだがゆっくりと歩いて行こう。 途中、ヘビイチゴの花やラショウモンカズラを見ながら、 最後の自然林を楽しみながら行けば、蓮華躑躅の咲き乱れる大清水へと到着する。バスは十五時発のバスである。 少し待とう。今日は六時間半の山歩きでした。 約十五キロ 歩きました。

ありがとう、尾瀬。

ありがとう、友よ。