尾瀬のアヤメ平に登ってきました。(写真はミツバオーレン) | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

尾瀬の風ぞんぶんに受け桐の花

 

水木と尾瀬に行ってきました。五日の水曜日の俳句の記録です。天気良好でした。

 

ご先祖の石碑高きに桐の花

卯の花や峠へ車つらねゆく

アカシアの花ぶらぶらと六地蔵

峠へと新緑の風昇りゆく

蔦若葉雪の高さを示す棒

新緑を分けて木道どこまでも

湿原を奏づりてをり夏鶯

木道へ新緑あふれ来たりけり

木道へ笑み浮かべ酢漿の花

どこまでもブナの大樹や若葉風

熊笹を左右に分けて露の朝

吾が裾に朝露を浴びどこまでも

木道を夏鶯の声通る

若葉風語りくるかに尾瀬の道

百名山前に後に夏の山

木道のぐるりと木々の芽吹きかな

湿原や右に左に夏雲を

夏空も雲もほんわかなりし尾瀬

木道に空の果てある尾瀬の夏

遠景も近景もみな深緑

夏の山指呼の間なり百名山

木道の両手一杯夏の雲

木道や夏雲果てのなきごとく

湿原の夏鶯の声ばかり

木道の句読点かと岩鏡

燧へと捧ぐ紫八潮躑躅

新緑をざわめかせたる午後の風

新緑や山道どこも泥だらけ

木の枝の赤きテープや霧の山

至仏見え燧の見えて尾瀬の夏

名山を水面に入れて糸蜻蛉

夏雲も池塘の面をゆき過ぎる

夏雲の顔を映してゐる池塘

雲を生む傾斜湿原水芭蕉

池塘てふ包容力や岩鏡