殿が谷戸公園のギンリョウソウ | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

真昼間の風が灯せる月見草

 

今日は、築地へ検査結果を聞きに行き、新宿で買い物して、殿が谷戸でひとり吟行して、一日仕事でした。

 

月見草ひたすら宵を待ちをりぬ

月見草闇に滋養のあるごとく

撫で肩の人の佇む月見草

茎も葉も闇にとろけて月見草

月見草真昼はまるでだらり帯

月見草獣の視線どこよりか

月見草樹下の闇には寄り添はず

白肌の蛍袋の誘える

純白の蛍袋の中へ虫

蛍袋大きく口を開けて待つ

小風呂敷広げて蛍袋かな

蛍袋みな繋がりてゐるやうな

人ときに狩人蛍袋かな

入口を開きて蛍袋かな

蛍袋それぞれ宇宙なりしかと

風孕み風に逆らひ蛍袋

苔庭と照らし合ひをる青楓

梅雨晴れ間苔しつとりと息づきぬ

熊笹の青々として梅雨晴れ間

大空の風に呼ばれてゐる青葉

夏萩のトンネル殊に明るかりけり

石畳その合間ゆく蟻の道

夏萩のひと枝色づく小径かな

撫子の倒れて起きる力あり

捩り草空へ食ひ込む力かな

樹下をゆく風の強さよ額の花

個性てふものにぬくみや額の花

庭園は都市のオアシス破れ傘

今昔の庶民の暮し破れ傘

湧き水の絶えざる音や野萱草

野萱草水清ければ水に向き

水陽炎宿せる木肌青楓

流れへと散りゆく未央柳かな