三ツ峠山から河口湖駅 | 俳句とお星様と山歩き

俳句とお星様と山歩き

俳句は、日々の散歩の頂きものです。お星様の話は、今は中断中です。山歩きは、主に奥多摩周辺が主です。2006年1月6日に開設したヤフーブログから移転してきました。よろしくお願い申し上げます。

 

三ツ峠山(6月1日)

天候は不純な日々ではあるが、どうやら 天気も持ちこたえそうなので、 広島の友人と二人で三ツ峠山へ登ることにした。 iPhone で調べるとどうやら バスの便が一番早いようで 、河口湖発 三ツ峠登山口行きバスが九時五十分なので、 それに合わせて 中央道日野の出発は八時八分で、 立川駅に七時三十分に待ち合わせて、モノレールで 甲州街道駅へと出て、 十分歩いて行けば 中央道 日野駅へと到着する。 そこで しばし バスを待って乗り込み、バスは満杯でほとんどが 外人さんで、観光客ばかりであるが、 日本人は友と 二人ぐらいの感じで、凄いなという感じになる。雲は空を覆ってはいるが、時たま 日差しが出るような天候ではある。ただ、朝一番に見えていた 富士山 も、高速道路からは雲に覆われて見えなくなっている。 河口湖駅へは十分遅れて、九時三十分に到着してバスを待つ 。乗客は登山客ばかりであるが、 外人さんが二人、 その案内人の方が一人、 日本人のおばさんが一人と我ら二人を乗せてバスは出発する。むかしは満杯の登山バスも一日一便 となり、 出発時間も変更になったせいか 客も寂しいものがある。 三ツ峠登山口へは十時二十五分頃到着して、用意してすぐに出発である。 右手に渓流を置いた 林道に沿って行く。 造林ではない自然林であるので気持ちよく ジグザグに歩いていけば、ミヤマガマズミの花を見る。 林道が右手に逸れる 左手に、トイレと 駐車場があり、 そこから登山道が始まる。 ゆっくりと ジグザグに高度を上げていく感じである。エゾヘビイチゴの 白い花が圧倒的に多い感じで咲いている。それと併せてツルキンバイの黄色い花は、山道のどこでも見る感じで咲いている。マイズルソウは山道の途中 何輪か見ることが出来た。むかしキバナコマノツメをこの山道で散見したことがあったので、探しながら歩く。ズミの花は よく見るようになった。 それから 山ツツジが登るにつれて増えてきた感じではある。ミヤマザクラの一樹を見る。 四季楽園の近づくと、キバナコマノツメが何輪も現れて、小さな群生の感じがある。この可愛らしさはどうにも捨てられないものがある。ツルシロカネソウも見るようになった。 クワガタソウも見る。ベニバナツクバネウツギも咲いている。四季楽園を過ぎて、三つある 頂上の内のひとつの御巣鷹山へ行こう。 柵をしてある中にルイヨウボタンを発見する。 しばし先へ行き、登山道へと戻れば、白い花はシロバナヘビイチゴである。黄色いのはミヤマキンポウゲで、山巓手前の坂を登れば、サラサドウダンツツジとシロフウリンツツジ を見る。山巓は電波塔で閉められているので、その周りを一周して清八山方向の登山口を横目で見て、元の道へと戻ろう。 シロフウリンツツジの木を何本か見る。これは多い気がする。山巓の坂を下った鉄の囲いの中の、もう一つの柵の中にアツモリソウが鎮座されているが、 私の iPhone では ズームが無理で、これは写真に撮りがたい。 足元を見ればクサボケを何輪か見る。さあ 開運山へと足を向けよう。 裏手から電波塔を越えてゆく感じになるが、 やはり 鉄の柵のところを よく見て、 カモメランがないか確認する。最初のところは蕾が二つあり、 次のところは蕾も発見できず、電波塔に近い辺りで初めて、何輪か発見をする。誠に嬉しい限りである。何度目であろうか、カモメランとは良く 名付けたものだという感じで、 小さく 小さく 咲いている。カモメに似ているわけではないのだが、 名前が誠にぴったりと馴染んで、しかも 可愛い。今日は好きな花を一杯見させて頂いた。実はもっと見たい花があったのだが、 これは探しきれなかった。 さて坂を登れば開運山で、本来は眼前に大きな 富士が横たわっているが、今日はだめである。 雲に厚く覆われていて、 ただ、 河口湖の方向は視界が開けていて、あるいは 三つ峠駅の方向も視界が開けていて、 展望は良い。 ヤマツツジの満開のものを、シロフウリンツツジが咲き誇っている。蕾のものもある。ズミの花も咲いている。大きな薊の鋭い葉っぱがあるが、 あれはフジアザミのものであろう。 頂上の標識を写真に収めて、遅い昼食を頂いて、山巓を降りよう。 階段状に切ってあるので 歩きやすいこと、この上もない。山巓を降りた辺りで、また、キバナコマノツメを見る。 鉄柵で囲ってあるところがあり、アツモリソウでもと覗くが、葉っぱのみであった 。さて三ツ峠山荘の脇を通って 木梨山の頂上を通って、ここから府戸尾根を行き、 ロープウェイを利用して下山しよう。ここから尾根道であるが、 下山に三時間はかかるコースなので、難儀なコースである。 しかしながら 緩やかに 河口湖駅まで 標高にして千メートル は下ることになる。 大部分が自然林で、青葉が連なり、時に結葉の空 となるところで、また今回は、ヤマツツジが盛りの時期で、行くところ行くところを、ヤマツツジがたっぷりと楽しめ、また 蕾のものもある。花はズミの花を見るほか、ミヤマガマズミの花もよく見た。途中 樹木が途切れて 送電鉄塔が現れるが、そこから二十分ほどのところに、 下山道で新倉山への分岐があるところである。 ここは 昨年 尋ねた道なので、今日は 天上山から降りることにしている。フタリシズカ の花は 山肌に結構多い。ツクバネウツギの 花もあり、新倉山分岐ではギンランを二本見ることができた。途中 紫の花びらが落ちているので、 藤の花か 桐の花かと周囲を探せば 藤の花が まだ見事に咲いている姿を望み見ることができた。 さて、予定通りに天上山 から富士見台に出ると、なんと 富士山の雲がずいぶんと消えて、山巓もうっすらと見えてきているではないか、 さて先を急いで、カチカチ山ロープウェイを行けば、 外人さん 天国で、凄い人出である。 これは ロープウェイは無理と諦めて、歩いて 下山することにして、 護国神社へと降りて、河口湖駅へ四時二十分頃に到着して、今日は六時間の山歩きでした。 疲れました。二席しか空いていない 特急バス四時四十分発が取れて、それで 中央道日野へ到着して、 立川へ出て、友と親交をさらに深めました。

ありがとう、 三ツ峠山。

ありがとう、 カモメラン。