子育てサロン

子育てサロン

子供のしつけ、子育て全般に関する情報、一口アドバイス、体験などを
公開します。

10月に入っても、ジグザグ天気で

急に気温が上がったり下がったり、寒暖差が

激しいですね💦

体調管理を気を付けていますが、夏の疲れも

出る頃なので、体がついて行けませーんえーんあせる

せめて秋の美味しいものを食べながら、

元気に過ごしたいと思っている“ころん”ですウインク

 

 さて、9月は23日の講演会に引き続き

28日(土)に大田区立蒲田小学校で

道徳授業地区公開講座がありました。

講師はもちろん田島所長さんで、

テーマは「生命の尊厳」でしたキラキラ

一瞬、とても重いテーマだなと思ったのですが

お話を伺ってみると、身近な実践例や

日々の生活の中で出来る事をたくさんお話しして

下さったので、とても分かりやすかったです。

 

 例えば、「身近な命との向き合い方」では、

何度言っても、子どもがおもちゃを片付けないので

頭にきて「片付けないなら、捨てちゃうわよ!」 

と、床におもちゃをボンボン投げつけたんです!

と話されたお母さんに

「そうだったのね。でも、物にも命があるのですよ。

そういう姿を見て育つと、将来、残酷な子になって

しまうの。なぜなら、自分が大事にしていたもの

(おもちゃ)を平気で捨てられてしまうのだから。

やがて親にもしっぺ返しがくるかもしれませんよ」 

と伝えたところ、そのお母さんが、びっくりして

その後は子どもへの触れ合いを温かく変えていったのだ

そうですラブラブ

 イライラして、つい言ってしまう言葉も

気をつけないと、「物の命を粗末にしていい」 

と、見本を見せてしまうことになるなんて…

他人事ではありませんね。

このように、本当に身近でパッと思い浮かぶような

事例をまじえながら、「生命の尊厳」という大事なことを

分かりやすくお話しして下さり

お時間があっという間に経ってしまいました。

そして最後に「人間の3つの命」ということで

宿命は変えられないけれど、運命は変える事が出来る。

そして、使命…自分の命をどう使うか? 

子どもも親も、社会も幸せになる為のお話を伺って

より良い生き方をしていきたいな。

また学びたいな…という気持ちになりました。

 

 所長さんの講演後、副校長先生が 

「僕は9/23の講演会で田島先生のお話を聞いて

感動して、それから毎日3回以上、妻に『有難う』

と言うことを実践しているんですよ。」 

と、集まった保護者の方々に笑顔で話しかけていました。 

きっと、所長さんのお話を聞いて心が動かされ

実践したら、ますます心が輝きだしたのでは

ないでしょうか。

 副校長先生の姿を見て、家庭教育の学びは

わが子の為だけでなく、社会全体を良くしていくもの

なのだと、改めて感じました。

 

 そして、嬉しいお知らせです!乙女のトキメキ

今、家庭教育セミナー12期生を募集中です。

来春4月に開講しますので、ご一緒に家庭教育を

学んでみませんか?

先日も講演会の後に、参加者の方々が

12期生に申し込みをして帰られました。

皆さんも、是非お友達も誘ってお申込み下さいませ。

お待ちしています!!

子育て奮闘中の笑みですニコ

 

この前テレビで

「最近咳が長引いている人が多い」

と言っていました。

風邪ならいいのですが

ひどい場合

咳喘息というのに罹っていたりするそうです。

2週間以上咳が続くようなら要注意

と言う事でしたので

皆さまも自分の体調をよく診て

気を付けてくださいませ。

 

 

先日、家庭教育セミナー専門コースがありました。

 

テーマは「カラーリングマンダラ」と

「知覚の歪曲」です。

 

今回はカウンセラーの資格もお持ちの田島所長さんが

カウンセリング理論をご講義くださいました。

 

カラーリングマンダラでは

静かにマンダラに色を塗る時間をいただき

心落ち着く時間となりました。

 

出来上がった作品?を皆で見せあったのですが

それぞれの個性が出る作品となっていて

同じものは一つとありません。

 

その事を通して

「みんな違ってみんな良い」と言う事を実感し

『私と子どもは違う』『私と主人は違う』

『私とあの人は違う』

と違いを認める事が大切である

と教えて頂きました。

 

私は「私と子どもは違う」

と分かっているつもりですが

何かある度に「どうしてこうするの?」

「なんでこうじゃないの?」

と思ってしまいます。

 

自分の価値観を押し付けて

「これがいいに決まってる」

と思いがちな私は

私の価値観とは違う

相手の価値観を認める事が大事と言う事を

深く心に入れて努力していこう

と思いました。

 

いつも所長さんが教えてくださる

「あなたはそ思うのね」

とまず受け入れる事を忘れずに

相手の話に「そうじゃないでしょ」ではなく

「そうなんだ」と言えるようになりたい

と思う笑みでしたニコ

こんにちは!スミレです。


先日、家庭教育セミナーで、「知覚の歪曲をする人の特徴」を学びました。


その中の一つに、「独断的推論」というのがありました。

すぐ結論にとりつく。

分かりやすい例だと、子どもに、「そんなことだと、受かる学校ないわよ!」と言ってしまう、ということです。


これを聞いた時、「あっ!私、これやってた!」と思い当たりました。


次女が中学生の頃、英語をきちんと勉強して欲しくて、「英語できないと、生きて行かれないわよ!」と言ったことがありました。


その時、タイミング良く、すぐに所長さんに、教えていただく機会があったので、「そういう悪い暗示をかけてしまうと、何かで挫折した時に、『やっぱり英語ができないからか。』とネガティブに受け取ってしまうわよ。『生きて行かれない』なんて、マイナスの暗示をかけるのは、良くない。」と、言っていただきました。


それからすぐに、ふれあい方を変え、「英語を学んでおくと楽しいし、役に立つからね。」と、前向きな暗示をかけて、出来た所を認めるようにしました。


もし、あのまま、気づかずに、ネガティブな暗示をかけ続けていたら、どうなっていたことでしょう。


その後、次女は、英語の勉強が楽しくなり、大人になっても、自らやっていました。


これも、家庭教育で教えていただいたおかげさまです。


すぐに、所長さんに教えていただけたことに、深く感謝しています。😃