こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

昨日までどんよりとした梅雨空くもりが続いていましたが、

今日は午後から晴れて晴れ蒸し暑くあせるなってきました。

夏特有の入道雲も見えて、夏はもうすぐそこまで来ているようです。

梅雨前線は日本海まで北上しているのですが、

太平洋高気圧のへりに沿って湿った空気が流れ込んでいるため、

現在はスッキリしない天気になっているので梅雨明けはお預け状態です。しょぼん

昨日は九州南部、今日は東海・関東地方の梅雨明けが発表されたので、

九州北部地方の梅雨明けも近いですね。ニコニコ

 

さて、先週までは「夏休みの勉強法」について話しましたが、

今週は志望校についてお話ししようと思います。

 

「入試分析会‟夏”」でも学長がお話ししましたが、

志望校が決まっている生徒は勉強に対するやる気が違います。

勉強に対するやる気が上がるアップ

   ⇓

勉強に対して前向きに取り組む

   ⇓

勉強時間が増えて成績が上がる

   ⇓

さらにやる気が上がるアップ

といった無限ループになり、成績がUPするはずです。

 

志望校がもうすでに決まっている人はよいのですが、

まだ志望校が決まっていない人のために、

志望校を決めるポイントを1つ、みなさんにお話しします。

 

それは、、、

 

今の成績で行ける高校よりも、何ランクか上の高校を目標にすること!!

 

今の成績で行ける高校であれば、安心してしまって、

「勉強をしなくても大丈夫」という油断ができてしまいます。えっ

そうすると、勉強を頑張っている人に抜かれる可能性もあります。

志望校を下げることはいつでもできるので、

今はできる限り上のランクの高校を目標にしてください。

 

そうすれば、「あと何点必要」といった具体的な目標が決まるので、

これまで漠然と勉強していた時よりも集中できると思います。

 

今すでに志望校に行ける成績をとっている生徒でも、

ボーダーライン+10点アップを目指すようにしましょう。

そうすることで、余裕を持って入試を受けられると思います。

 

志望校を決める時にもう1つやって欲しいことは、

オープンスクールに行くことです。えっ

 

オープンスクールに行くことでその高校の雰囲気を知ることができます。

また、どんな先生がいるのか、どんな授業をしているのかがわかります。

話を聞くのと実際に行ってみるのでは違うということはままあります。

行きたい高校を自分の目で確かめて決めて下さい!

 

個別指導の慶林館
慶林館X

こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

一昨日までは晴れて晴れ夏本番の猛暑メラメラでしたが、

昨日からは曇りくもり雨梅雨らしい天気に戻りましたね。

天気予報によれば、「来週には梅雨明けが発表される」ようです。

梅雨末期のこの時期は、大雨による災害も懸念されるので、

天気の変化には気をつけておきましょう。

 

来週には終業式もあり、夏休みはもうすぐそこです!!

そこで今回は、前々回のブログに続いて、

「夏休みの数学の勉強のポイント」についてお話しします。

 

4月のブログにも書きましたが、今年度の入試は、

1.小問集合

2.グラフと図形

3.確率+データの利用

4.方程式の利用

5.空間図形

6.平面図形

の大問6問構成でした。

大問ごとの内容はほぼ昨年度と同じでした。

大問ごとの傾向によって、何か勉強方法は変わるのでしょうか・・・?

 

答えは「NO!」です。えっ

結局やることは同じなんです。

「1つ1つ基本を確認して繰り返す」これに尽きます。

 

逆に言えば、基本がわかっていないのに、ショック!

難しい問題をいくら解いても力にはなりません。

その問題だけ解けるようにはなるかもしれませんが、

他の問題への応用ができないからです。

 

それでは単元ごとに勉強のポイントを書いていきます。

 

1.小問集合については、基本の計算や角度や作図の問題の練習が必要です。

数学が苦手な生徒はまずここで確実に点数が取れるようにしていきましょう。

繰り返し問題を解いて、ミスをなくすようにしていってください。
数学が得意な生徒はより速く正確に解けるように演習を積んでください。

 

2.グラフと図形については、関数の問題の解き方を確認することです。

関数の問題を解くポイントは、

「グラフの式を求める」「座標を求める」「座標を代入する」

ことですので、この3つを意識しながら解いていくとよいでしょう。

また、図に式や座標を書き込みながら解くことも重要です。

図は問題を解くための目で見て分かる重要なヒントですので、
そのヒントの情報量を増やしていくことはとても重要なのです。

また、図形との融合問題は、図形の性質もあわせて確認しておきましょう。

 

3.確率+データの分析については基本を押さえた勉強が重要です。

確率については「樹形図を用いた数え方」を練習しましょう。

データの活用については、ヒストグラムや度数分布表の見方に加えて、

「箱ひげ図」の見方や「箱ひげ図から読み取れること」を確認しましょう。

特にこの箱ひげ図は3年前から新しく加わった単元なので、

来年度の入試でも出題される可能性大です!!

 

4.方程式の利用については、「会話文」形式の問題が出題されました。

会話文なので問題文が長くなります。。。が!パンチ!

問題自体はそんなに難しいことをきかれている訳ではありません。

今年度の問題も「数を当てはめて計算」することさえできれば解ける問題でした。

問題を解く上で必要な情報は実はそんなに多くありません。

長い問題文の中から必要な情報をピックアップする力を身に付けましょう。

そのため数学でも問題文を速く読む訓練は重要です。

 

5.空間図形については、体積の求め方を確認しておきましょう。

展開図を絡めた問題が出題されることが多いので、

展開図との比較ができるようにしておきましょう。

さらに、2学期以降に学習する三平方の定理と相似の学習も必須です。

 

6.平面図形については、図形の基本性質の確認と、

合同条件・相似条件を覚えることをしておきましょう。

平面図形のでは、必ず証明が出題されるので、

証明を書く練習もしておいてください。

 

大問2・5・6については、3年の2学期以降の内容も含めて出題されます

「それならその時に勉強すればいいやんむっ」と思う生徒もいるかもしれませんが、

「1・2年の内容がわかっていなければ3年の内容もわからない」のが数学です。

この夏休みが1・2年の内容の復習をする最後のチャンスだと思って、
「勝負の夏休み」を有意義に過ごして下さい。ニコニコ

 

個別指導の慶林館
慶林館X

こんにちは。
中学部理系担当の佐々木です。
先週から今週初めにかけて雨模様の天気が続いていましたが、

昨日から真夏を思わせるような蒸し暑い天気メラメラになっていますね。

今週はこのような「梅雨の中休み」のような天気が続くようですが、

週明けからはまた雨が続くようですね。

今年の梅雨明けはまだまだ先の話になりそうです。

※今年の梅雨明けの予想は7月中旬~下旬だそうです。

 平年が7月19日なので、ほぼ平年通りですね。

前回のブログで、数学の勉強について書いたので、

今日は理科の勉強のポイントについてお話します。

理科は何が大事がというと、、、
「重要事項、重要語句を覚える」ことです。

夏休みの間に1・2年の範囲はしっかり覚えておく必要があります!グー
理科の問題を解く上で、語句の意味がわからなければ当然解けません。
また、覚えておくだけで解ける問題も数多くありますニコニコ

語句だけではなく、計算の公式や計算のやり方、

反応式なども覚えておくとよいでしょう。

すでに「理科社会特訓コース」で重要語句の確認ができている人は、

夏休みから実戦問題を解いていくようにしましょう。
大分県の入試は「実験・観察について問う問題も多い」ので、
実験器具の名称や使い方、実験における注意事項、

実験結果の考察についても確認しておきましょう。

 

高入研の夏休みの一斉授業では、

毎回計算問題の基本問題を解いて、公式の復習をしていきます。

それに加えて入試の過去問などを使って、

実戦問題の解くポイントを学んでいきます。

夏休みも一緒に頑張って勉強していきましょう!


夏休みは1ヶ月半ですが、この期間をどう過ごすかで差がつきます。
この時間を無駄にしないように、効率よく勉強していきましょう。


個別指導の慶林館
慶林館X