こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

今週から12月に入りました。

先月実施された「学力診断テスト」の結果が返ってきましたね

早い学校では、その結果を基にした三者面談も実施されています。

思うような結果を残せなかった人もいるでしょうが、

点数を伸ばす期間はまだまだあるので、

最後まで諦めることなく一緒に頑張っていきましょう!グー

 

今週も前回のブログに引き続き、

「高校入試分析会‶冬″」で発表した数学の内容についてお伝えします。

 

数学は、

1.小問集合

2.グラフと図形

3.確率+データの活用

4.方程式の利用

5.空間図形

6.平面図形(証明あり)

の大問6問構成だということは、前回お話しした通りです。

前編は「関数」分野を中心にお話ししたので、

後編は「図形」分野を中心にお話しします。

 

大問4「方程式の利用」です。

大問4はいろいろな単元が出題されるのですが、

ここ2年は「方程式の利用」となっています。

この「方程式の利用」の問題は、会話文形式の問題となっており、

問題文がかなり長いのが特徴です。

この長い問題文から「必要な情報を正確に読み取る」ことが重要になります。

問題文を読み取ることができれば、それほど難しい問題ではないので、

問題文を速く、正確に読み取る練習をしておきましょう。

ただ、出題される単元が変わるのがこの大問4なので、

来年度も「方程式の利用」が出題されるかどうかはわかりません。えっ

 

大問5「空間図形」の問題です。

空間図形は、体積を求めたり、辺の長さを求めたりする、

計算問題が主に出題されます。

特に三平方の定理を使う計算問題は必出えっです。

来年度は展開図と見取り図の比較を基にした問題が出ると予想しています。

展開図から空間図形を組み立てたり、
展開図と組み立てた図形の辺や頂点の位置関係を、
しっかりと把握できるようにしておく必要があります。

空間的な把握は苦手としている生徒が多いので、

多くの問題を解いて慣れていくようにしましょう。

 

大問6「平面図形」の問題です。

平面図形は、相似の問題が出題される傾向にあります。
また、平面図形の問題では必ず証明の問題が出題されます。

証明を勉強するときのポイントは、
まずは「自分で最後まで証明を完成させてみる」ことが重要です!!
自分自身で考えることによって、

解く手順がだんだんとわかってくるはずです。
証明の問題の他にも、

「相似の比の利用」「三平方の定理」を使った問題も出題されます。

平面図形の最後の問題は超難問ビックリマーク叫びですので、

よほどのことがない限り、

「解かずにほかの問題の見直しをする」というのも作戦の一つです。

今年度の入試が「平行四辺形などの円が関連しない図形」でしたので、

来年度入試は「円と相似の融合問題」の問題になりそうです。

 

図形の問題は、「性質を覚えておく」ことが最低条件です。
3年の2学期・3学期で学習する、

相似・円周角・三平方の定理は必ず出題されるので、
しっかりと演習を積んでおきましょう!!

 

アップでも述べましたが、点数を伸ばすチャンスはまだまだあります。

第一志望校合格を目指して頑張りましょう!

 

来週からは理科の入試予想について述べていきます。


個別指導の慶林館
慶林館X

こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

今週末の日曜から12月です。

ということは、入試まであと3ヶ月半ということになります。えっ

先週くらいから急に寒くなっていますが、

体調管理はしっかりできていますか?

昨年のこの時期にはインフルエンザカゼが猛威をふるっていましたが、

今年はまだそれほど流行してはいないようですね。

とはいうものの、用心しておくに越したことはないので、

うがい、手洗い、手の消毒は徹底するようにしてください。

人が多いところではマスクをすることも予防になります。

 

今週から「高校入試分析会‶冬″」で発表した内容について、

このブログの読者にも特別に教えようと思います。ニコニコ

今日は数学の前編です。

 

数学の今年度の入試は、

1.小問集合

2.グラフと図形

3.確率+データの活用

4.方程式の利用

5.空間図形

6.平面図形(証明あり)

の大問6問構成になっていたことは、

4月のブログでお伝えした通りです。

 

大問1は「小問集合」です。

計算問題が5問(正負の数2問、文字式2問、平方根1問)の10点分、

それに加えて、作図と角度の問題が毎年出題されています。

基本的な問題で20点分あるので、

確実に得点できるようにしてもらたいところです。

※特に数学が苦手な生徒はここでまず点を取れるようにしましょう!

 

大問2は「関数のグラフと図形の融合問題」です。
例年通り二次関数のグラフ(放物線といいます)と

直線を組み合わせでできる図形の問題が出ると予想しています。
関数に関する知識だけではなく、
図形の性質を理解していないと解けない問題も出題されるので、えっ

分野を越えた知識や考え方が必要です。

 

大問3は「確率+データの活用」です。

今年も「確率でデータの活用」の分野が出題されると予想しています。

特に新しい単元である「四分位数・箱ひげ図」は今年も出題されそうです。

また、「データの活用」の問題では文章記述問題が出題されることが多いです。

確率の問題は「数えればできる」問題が多いので、確実に点数を取りましょう。

 

大問2の関数の問題では、

関数を解くときの約束ごとを守れば大丈夫!グッド!
その約束ごととは、「座標や式を図に書きこむこと」です。
そうすることによって、

「必要な上表が目目で見てわかる」ようになります。
目で確認できると、

「次にどこがわかればよいのか」が見えてくるニコニコようになります。
逆に、わからない時にはグラフの式、

交点の座標を求めれば答えが見えてきます。
このポイントを念頭に置いて、

関数の問題に取り組んでいきましょう。ニコニコ

次回は後編、主に図形分野のアドバイスをします。


個別指導の慶林館
慶林館X

 

こんにちは。
中学部理系担当の佐々木です。

今週に入ってからぐっと寒くなりましたね。

寒暖差が激しいと、体調をくずしやすいので、カゼ

体調管理には気をつけて下さい。

 

17日には大分校で「高校入試分析会"冬"」が開催されました。

多くの方に来ていただき、本当にありがとうございました。

24日には中津校で開催されます。

中津校の分析会に来るみなさんも楽しみにしていてくださいね。

 

さて、今日は前回のブログの続き、

「相似の問題の解き方」についてのお話しをします。

合同と同じく、相似でも必ず「証明」があります
証明の問題を解くポイントは2つ。

1つめは、

角や辺の比がなぜ等しいのかを理由をつけて述べることです。
問題文に書いてあることは「仮定より」として必ず書
平行線の錯角や、対頂角、円周角など、

どの性質を利用したかを必ず書きましょう。

このとき見落としがちなのが、「共通」の角や辺です。

忘れないようにしましょう。

もう1つは、対応する頂点の順番を合わせることです。
これを間違うと減点されてしまいますショック!
これを防ぐために、

2つの三角形を方向をそろえて抜き出して描いておきましょう。
そうすることで、

「どの辺が対応しているのか、どの角が対応しているのか」が、
目で見てわかるので、間違いを防ぐことが出来ます。

相似の場合はそこからさらに、
線分の長さを求めたり、

面積比や体積比を求めたりする問題が出題されます。
このとき重要なことが、
「どの辺とどの辺が対応しているのか」を見極めることです。
この対応している辺(または線分)同士で比の式を立てて求めていきます。
この時に上アップで述べた、

相似な2つの図形の方向をそろえて描いておくと、
この対応する辺がどこになるかがわかりやすくなります。
このような工夫を1つ加えるだけで、

ミスをなくすことができるのです。えっ

特に、この相似の単元は入試には必出なので、

しっかりと勉強しておきましょう。

また、これから学習する「三平方の定理」と組み合わせた問題も頻出なので、

これからの内容がいかに大切かがわかると思います。

 

来週からは、「高校入試分析会"冬"」内容をもとに、

数学、理科のこれからの勉強のやり方のアドバイスをしていく予定です。


個別指導の慶林館
慶林館X