こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

今週から12月に入りました。

多くの中学校では、「学力診断テスト」の結果が返ってきているようですね。

早い学校では、その結果を基にした三者面談も実施されています。

思うような結果を残せなかった人もいるでしょうが、

点数を伸ばす期間はまだまだあるので、

最後まで諦めることなく一緒に頑張っていきましょう!グー

 

今週も前回のブログに引き続き、

「高校入試分析会‶冬″」で発表した数学の内容についてお伝えします。

 

数学は、

1.小問集合

2.グラフと図形

3.確率+データの活用

4.方程式の利用

5.空間図形

6.平面図形(証明あり)

の大問6問構成だということは、前回お話しした通りです。

前編は「関数」分野を中心にお話ししたので、

後編は「図形」分野を中心にお話しします。

 

大問5は「空間図形」の問題です。

空間図形は、体積を求めたり、辺の長さを求めたりする、

計算問題が主に出題されます。

特に三平方の定理を使う計算問題は必出えっです。

来年度は展開図と見取り図の比較を基にした問題が出ると予想しています。

展開図から空間図形を組み立てたり、
展開図と組み立てた図形の辺や頂点の位置関係を、
しっかりと把握できるようにしておく必要があります。

空間的な把握は苦手としている生徒が多いので、

多くの問題を解いて慣れていくようにしましょう。

 

大問6は「平面図形」の問題です。

平面図形は、相似の問題が出題される傾向にあります。
また、平面図形の問題では必ず証明の問題が出題されます。

証明を勉強するときのポイントは、
まずは「自分で最後まで証明を完成させてみる」ことが重要です!!
自分自身で考えることによって、

解く手順がだんだんとわかってくるはずです。
証明の問題の他にも、

「相似の比の利用」「三平方の定理」を使った問題も出題されます。

平面図形の最後の問題は超難問ビックリマーク叫びですので、

よほどのことがない限り、

「解かずにほかの問題の見直しをする」というのも作戦の一つです。

今年度の入試が「平行四辺形などの円が関連しない図形」でしたので、

来年度入試は「円と相似の融合問題」の問題になりそうです。

 

図形の問題は、「性質を覚えておく」ことが最低条件です。
3年の2学期・3学期で学習する、

相似・円周角・三平方の定理は必ず出題されるので、
しっかりと演習を積んでおきましょう!!

 

アップでも述べましたが、点数を伸ばすチャンスはまだまだあります。

第一志望校合格を目指して頑張りましょう!


個別指導の慶林館
慶林館Twitter

こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

いよいよ明日から12月です。

ということは、入試まであと3ヶ月ということになります。えっ

先週くらいから急に寒くなった暑くなったりしていますが、

体調管理はしっかりできていますか?

例年ならこの時期になるとインフルエンザカゼが猛威をふるうのですが、

すでにいくつかの学校で学級閉鎖になるほどの流行を見せています。

うがい、手洗い、手の消毒は徹底するようにしてください。

人が多いところではマスクをすることも予防になります。

 

今週から「高校入試分析会‶冬″」で発表した内容について、

このブログの読者にも特別に教えようと思います。ニコニコ

今日は数学の前編です。

 

数学の今年度の入試は、

1.小問集合

2.グラフと図形

3.確率+データの活用

4.方程式の利用

5.空間図形

6.平面図形(証明あり)

の大問6問構成になっていたことは、

4月のブログでお伝えした通りです。

 

大問1は「小問集合」です。

計算問題が5問(正負の数2問、文字式2問、平方根1問)の10点分、

それに加えて、作図の問題が毎年出題されています。

基本的な問題で20点分あるので、

確実に得点できるようにしてもらたいところです。

 

大問2は「関数のグラフと図形の融合問題」です。
例年通り二次関数のグラフ(放物線といいます)と

直線を組み合わせでできる図形の問題が出ると予想しています。
関数に関する知識だけではなく、
図形の性質を理解していないと解けない問題も出題されるので、えっ

分野を越えた知識や考え方が必要です。

 

大問3は「確率+データの活用」です。

今年も「確率でデータの活用」の分野が出題されると予想しています。

特に新しい単元である「四分位数・箱ひげ図」は今年も出題されそうです。

また、「データの活用」の問題では文章記述問題が出題されることが多いです。

確率の問題は「数えればできる」問題が多いので、確実に点数を取りましょう。

 

 

数学は満遍なく出題されるとことがわかった思います。しょぼん
大問2の関数の問題では、

関数を解くときの約束ごとを守れば大丈夫!グッド!
その約束ごととは、「座標や式を図に書きこむこと」です。
そうすることによって、

「必要な上表が目目で見てわかる」ようになります。
目で確認できると、

「次にどこがわかればよいのか」が見えてくるニコニコようになります。
逆に、わからない時にはグラフの式、

交点の座標を求めれば答えが見えてきます。
このポイントを念頭に置いて、

関数の問題に取り組んでいきましょう。ニコニコ

次回は後編、主に図形分野のアドバイスをします。


個別指導の慶林館
慶林館X

 

こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

11月に入り、先々週は夏日を記録するなど、

季節外れの暑さが続いていましたが、

先週くらいからようやくもみじも深まってきましたね。

朝晩の冷え込みも一段と厳しくなり、

昨日は湯布院や玖珠では氷点下雪の結晶まで下がったそうです。

一方で昼間は20℃近くまで上がっているので、

体調管理には十分気を付けてください。

 

11月になったので、高校入試の実施要項が発表されました。

そこで、今年は大きな変更点がありました!!

 

それは、、、

入試の時間割が変更になったのです!えっ

 

どこが変更になったかというと、

「2時間目英語、3時間目国語」だったのが、

「2時間目国語、3時間目英語」に変更になっていました。

さらに!

これまでは2時間目終了後に昼食+午後に3教科だったのが、

3時間目終了後に昼食+午後に2教科の試験

というように変更になっていましたガーン

実はこれは、「3年前までの入試の形式に戻った」だけのことです。

※詳しくは上アップのリンク先の14ページを見てください。

 

とは言っても、みなさんは初めての入試ですからあまり関係ありませんね得意げ

これまで通り、しっかり勉強していけば大丈夫!

平常心で入試に臨めるよう、しっかり準備してくださいね。

 

詳しくは19日(中津校は26日)に行われる、

「高校入試分析会・冬」で詳しくお話します。

楽しみにしていてください。

 

 

個別指導の慶林館
慶林館X