こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

先週はこの時期としては気温が高く、真夏日メラメラを記録したところもあったようです。

このように急に気温が上がると気をつけなければならないのが熱中症です。

この時期はまだ気温が低く、身体があせるをかくことにまだ慣れていません。

ところが急に気温が上がると、汗をあまりかかず熱を発散できないので、

熱中症になりやすいと言われています。

この時期は遠足やスポーツテストなど野外で行う活動も多いので、

熱中症には気をつけて、こまめに水分を摂るようにしてください。

暑さに体を慣らすためには、風呂温泉に長めに入って汗をかくようにしたり、

ウォーキング走る人などの軽い運動で発汗をうながすとよいそうです。

 

ところで、高校入試はまだまだ先ですが、

驚くようなニュースが飛び込んできたえっのでみなさんにお知らせします。

 

公立高校入試「デジタル併願制」導入を検討

 

現在の公立高校の入試は一人1校しか受験できない「単願制」となっていますが、

これを複数の高校を同時に志願できる「併願制」に変更するというものです。

これを検討することを、石破首相が文部科学省に指示したというニュースです。

 

この「デジタル併願制」とはどういうものなのでしょうかはてなマーク

 

出願をする時に、生徒が複数の高校の志望順位をあらかじめ決めて志願し、

入試の点数や内申点、面接、部活動の成果などを基に、

デジタル技術を活用したアルゴリズム(計算手法)で生徒を順位付け、

合格基準を超えた高校を合格先として自動的に割り振る仕組みです。

 

これによってどんなメリットがあるのかというと・・・

合格ラインにギリギリの生徒が不合格になることを考慮して、

志望校のランクを落として願書を提出する、ということがありましたが、

「第一志望校がダメでも第二志望校なら大丈夫得意げという安心感から、

本当に行きたい高校へ願書を提出することが可能になります。

つまり、「ギリギリだからあきらめるしょぼんということがなくなるのです!えっ

 

しかし当然デメリットもあり、その一つが、

「それぞれの高校のボーダーラインが上がるえっということです。

点数のよかった生徒から自動的に振り分けるので、

単願制の時なら合格していた点数でも不合格になる可能性もあります。

 

・・・このようなことを話していますが、

まだ「デジタル併願制」を検討することを首相が指示しただけなので、

導入されるとしても数年先のことになりそうです。

 

他にも高校入試に関することでお伝えしたいことはあるので、

それはまたの機会にお話しします。

みなさんも高校入試に関するニュースには気をつけて見て下さいね。

 

個別指導の慶林館
慶林館X

こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

新学期が始まって1週間が経ちました。

新しいクラスにはもう慣れましたか?

今日は最高気温が30℃近くまで上がる地域もあったようで、

今日は汗ばむ陽気あせるになりました。

週末にかけてさらに気温が上がる予想で、真夏日メラメラになるところもあるようです。

まだまだ朝晩は冷えるので、体調の管理には気をつけましょう。

 

さて今週は、前回の数学に続いて、

「理科」の今年度の入試ついてお話します。

 

理科は毎年、物理、化学、生物、地学の各分野から1問ずつ

さらに各分野の小問集合の大問5問構成ですが、

今年度の理科の問題もその構成でした。

しかし!グー

問題構成はおなじだったのですが、配点が変わったのです!えっ

昨年度までは、小問集合が20点、その他の大問が各10点の配点でしたが、

今年度の配点は、小問集合も含めてすべての大問が12点の配点でした。

 

詳しい出題内容は、、、↓

 

1.小問集合

 ①血液の循環(2年生物分野)

 ②光(1年物理分野)

 ③天体(3年地学分野)

 ④状態変化(1年化学分野)

2.火山と地層(1年地学分野)

3.生殖と遺伝(3年生物分野)

4.運動とエネルギー(3年物理分野)

5.化学変化と質量(2年化学分野)


今年度も小問集合が大問1になっていました。

大分県の入試は分野別でも学年別でも均等に出題されていましたが、

今年度は2年内容が極端に少なく、3年内容が多く出題されていました。

今年の理科の問題でも、

いくつかの単元を組み合わせた問題が出題されており、

正確に理解していないと解けない叫び問題が多く出題されました。

また、各大問の配点が増えたことで、より深い知識まで問われるようになり、

1問1問がより難しくなっていました。

そのため、今年の理科の平均点は下がるダウンと予想しています。

実際に受験した生徒たちも、「理科は難しかったガーンと言っていました。

 

理科についても、詳しい分析については、

6月に開催される、「高校入試分析会‶夏″」でお話しします。

楽しみにしていてくださいねニコニコ

 

個別指導の慶林館
慶林館X

こんにちは。

中学部理系担当の佐々木です。

今週から新学期が始まりました。

新しいクラスは、新しい担任の先生はどうでしたか?

みなさんもいよいよ「中3生」=「受験生」となりましたね。

入試を初めて経験する人の方が多いので、不安もあるかもしれませんが、

1年間このブログを通して、「入試に役立つ情報」

「教科に関連した豆知識」を発信していくので、ぜひお付き合いください。

 

さて、今日は3月にあった入試について、

簡単な説明をしていこうと思います。

今日は「数学編」です。

 

数学は、毎年大問6問構成ですが、

今年の入試もその形式は変わっていませんでした。

大問ごとの出題内容は、、、

 

1.小問集合

2.グラフと図形

3.確率+方程式の利用

4.データの活用

5.空間図形

6.平面図形

 

上記アップのように単元だけ書くと、

昨年とあまり変化がなかったように見えます。にひひ

 

しかし!今年は確率・統計の分野の配点が8点⇒12点と1.5倍になりました。えっ

(これは3年前の2倍にもなります)

また、今年は久しぶりに超難問も出題されていました。

さらに、1問1問考える内容が多くなっており、かなり難しくなっていました。叫び

それらのことを考えると、平均点は下がるダウンと予想しています。

 

それぞれの問題を見ていくと、、、、

 

小問集合では3年連続で二次関数の変域の問題も出題されていました。

今年は作図が難しく、円周角を利用した作図の問題でした。

 

「グラフと図形」の問題では、

大分県ではあまり出題されることのない、座標を文字を使って表す問題でした。

(1)(2)が簡単だったので、そこで確実に点がとれたかが重要です。

 

「方程式の利用」は割合の問題で、

問題文を読み取ることができればそれほど難しくない内容でしたが、

与えられた数値を正確に使えたかどうかがポイントでした。

 

「データの活用」では予想通り「箱ひげ図」が出ていました。

四分位数など新課程で加わった内容も出題されたほか、

今年度も文章記述問題も出題されていました。

 

大問5の「空間図形」では、

正四角錐を切断する問題が出題されており、

相似を利用することが理解できれば解きやすいでした。

 

「平面図形」では今年も円の性質は出題されませんでした。

3つの線分の長さの和を求める問題で、

60°→三平方の利用と結び付けられれば解きやすい問題でした。

しかしこれは高校生の模試でも類題が出題されているので、

かなり難しかったとも言えます。

 

このように、細かく見ていくと昨年との違いが見えてきます。

今年は久しぶりに"超″難問出題されました。

上にも書いた通り、1問1問しっかりと考えないと解けない問題が多く、

数学の考え方を理解していない生徒には厳しかったと見ています。

詳しいことは6月に開催される、

「高校入試分析会‶夏″」でお話しします。

楽しみにしていてくださいねニコニコ

来週は理科についてお話します。

 

個別指導の慶林館
慶林館X