おおがや着物チャンネル更新しました
着物の基礎知識
#475 きものの各部の名称(女性向け仕立て)
きものの各部位の名称について解説します。
全てを覚える必要はありませんが、いわゆるマイサイズ着物に必要な個所の名称は覚えてその数値を把握しておくと、きもの選びの時に役に立ちます。
基本部分の名称
①身頃:着物の中心部分となる部分。背中やお腹を覆う部分で、その他の部位がこの部分に繋がっている。
②衿(えり):首元を囲む部分で
③袖(そで):両腕を覆う部分です。
④裾(すそ):足元近く、地面に近い部分のこと。
⑤裄(ゆき):首の中心から袖口までの長さを指します。
重要度の目安
★やや専門的 ★★知っておいて損なし ★★★頻出最重要
【衿周り周辺】
①衿★★★
首の周りを囲んで前胸元で交差する部分。かけ衿と区別する場合、地衿と呼ぶことも
②衿幅 ★★
衿の幅のこと
③かけ衿★
共衿ともいう。襟の汚れを防ぐために地衿の上からさらに上にかけられた部分
④衿先★
きものの襟の先端部分のこと。
⑤衿下★★
衿先から褄先までのこと。褄下ともいう
⑥肩山★
肩の一番高い部分。前身頃後ろ身頃との折り目の山
⑦肩幅★★
身頃の背縫いから袖付けまでの幅のこと。
⑧衿肩あき★
きものの肩に衿をつけるため、あらかじめ裁って開けたところ
⑨繰り越し★★
紋を抜いて着るために取る、肩山と衿肩あき断ち切り位置と寸法の差
【袖周り】
①袖幅★★
袖の幅。そでと身頃が接続する袖付けから袖口の先までの長さのこと。
②袖山★
袖の一番上の部分。袖の前部分と後部の折り目の山のこと
③袖丈★★★
袖の長さのこと。袖山から袖下までの長さ
④袖口★★
袖から腕を出すために開いたの部分
⑤袖付け★★
袖と身頃が接続する部分
⑥振り★★
袖付けから袖下まで開いた部分のこと。
⑦丸み★
袖の下端の丸みのこと
⑧身八ツ口★★
きものの身頃の脇部分にある開き
■問い合わせ先
おおがや
岡崎市連尺通1-4
城下町に着物姿を増やしたい男、おおがや7代目でした。
お着物に関するお困りごと、お気軽にご相談ください。
おおがや👘kimonoチャンネル 7代目が着物文化を解説
チャンネル登録よろしくお願いします。
名古屋黒紋付染の技術で、洋服を染め変える新サービス「カラーリング」はこちら。
大正創業の老舗「山勝染工」の黒染職人が丁寧に仕上げます。色は7色よりお選びいただけます。
お気軽にご相談、お尋ねください。
詳細は↓
https://oogaya529.jimdofree.com/
LINE公式アカウント https://lin.ee/2hlR0nrT0
→友だち登録で着物に関する情報、クーポン、着物無料相談などお得な特典もりだくさん
-
公式HP= https://www.oogaya.jp/
-
おおがやオンラインショップ= https://oogaya1804.stores.jp/
-
出張着物タンス診断も受付中です↓
https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12580957457.html
-
着物オンライン相談サービス(予約制、1日限定2組)
-
https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12598315925.html
-
■ご提供中のメニュー■
👘男のきもの教室(予約制)https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12505702147.html
👘風呂敷講座(随時開催中)https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12547678913
👘着物タンス診断(予約制)https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12580957457.html→ご自宅の着物タンスの中を仕分けします
着物・和装小物・和雑貨の販売以外にも各種講演、着物講座、着物メンテナンスおよびコーディネート診断など各種受け付けております。
ご予約 ☎0564-22-1249 、オンラインショップ= https://oogaya1804.stores.jp/
https://www.oogaya.jp →ホームページから問い合わせできます
上記フォームがご利用になれない場合は
おおがや ✉info@oogaya.jp まで
その他、着物文化講座「呉服屋さんのお話し会」も随時開催予定。
詳細はまた後日紹介します。お楽しみに
おおがやのご紹介