ボニーとクライドはルイジアナ州で警察隊によって射殺されている。一体何が、二人を、そうさせるのか分からない。
車を使って逃走するのも、犯行現場から離れていく距離感を想像してしまう。
多くの犯罪者は、親から虐待される環境で育っているらしい。
犯罪者には被害者に対する同情心が欠けている。
中東でパレスチナ人が殺されても、住居が破壊されても、ベンヤミン・ネタニヤフは、かわいそうとは感じてない。
ユダヤ人の選民思想は、ユダヤ教徒だけが救われるという教えで、他宗教の信者は救われないという思想らしい。
ベンヤミン・ネタニヤフにはパレスチナ人との距離感がない。彼らが、すぐ側にいることが耐えられないのかも知れない。
ユダヤ人に学者や芸術家が多いのも現実から離れて、その先を空想しているからかも知れない。
日本の偏差値大学からイノベーションが生まれてこないのは、それとは逆に偏差値を守りたくて、現状維持を願って、未来を空想することが無いからかも知れない。
ボニーとクライドは犯行現場から、どんどん離れていく。
映画『俺たちに明日はない』も『明日に向かって撃て』も、彼らは未来に行くためには、現実を破壊して、そこから離れていくしかないのかも知れない。
[負のエネルギー]しか感じられない。
「自閉症」で検索すると。
自閉症は流動知能は高いけど結晶化する知能は低いという記述がある。
流動化するのは脳の異常反応かも知れない。
[負の感情]は、ほめられたことではないけど。
しかし!
それは、誰にでも、できる方法かも知れない。
まず!
現実の否定があって「こうなら良いのに。」という思いがあると、そんな風に思えてくる。
「イノベーションは、誰にでも起こる現象じゃないの。」
「現実に囚われているから空想できないんじゃないの。」
現実がイヤで、そんな[負の感情]は歪んだ感情で、ほめられたことではないけど。
現実を壊して、距離をおこうとしている。
そんな時!
なんらかの先入観をもっていると、そう見えるじゃない。
むしろ!
気付かないのは、答えを決めてないからで。
なんの先入観もなく見ているからで。
正解を求めると・・・。
正解は現状維持でしかなく。
結晶化してしまう。
正解のようなものではなく。
気付きは[プランA]から[プランB]に変化していく流動化で、それは脳の異常反応を利用した学習法かも知れない。
医学が進歩して自閉症の治療が可能になった時、望む[ひらめき]を得る学習法も確立しているのかも知れない。
そして!
そこからヒントを得て生成AIも進化していくと、そんな流動化現象は、過去の知識から「なるほど!」と気付いて、それは生成AIが過去から未来に繋がっていく瞬間かも知れない。