訓練された犬や馬は、人の指示通り動いている。指示通り動くのを見て「賢い犬だ!」と関心しているけど⁉
主体的な判断ができなくなっている。
しかも!
訓練された犬や馬は命令に忠実で、指示が最優先で、自力で考えることができなくなっている。
なのに!
指示通り行動する犬を見ている人も「訓練された犬は判断力を失くしている?」と疑問に思うことができなくなっている。
むしろ!
主体的に行動できない犬を見て「頭の良い犬だ。」と思っている。
「なにか、おかしくない⁉」
「主体性]で検索すると。
仕事においては、「目的や課題を自ら設定して、その実現のために考え行動し、結果に責任をもって取り組む力」を指します。
訓練された犬は、多くの能力を失っている。
日本人は昔から「右に打て!」と言う。
しかし、どうしてかは分からない。そして、どうすれば、できるのかも分からない。
納得できる説明はないのに、感化され、影響されて、やがて価値観にまでなっていく。
主体性ではなく、従属性で考えている。
しかし!
それが考える共通の基盤になって、誰かが、フィっと思い付くと、ヒントも共有して、同じものを積み重ねながら理解は進んでいく。
一人ではなく皆で考えている。
それは!
自分だけ置いていかれるのが怖い日本人は、とりあえず、ついていく。
やがて!
それが考える共通の基盤になって、ヒントも共有しながら、そんな過程を共有できることで、ちゃんと理解できている。
価値観が、ひっくり返るような変化も、ちゃんと理解できている。
とりあえず、ついていく、主体性のなさは、学習能力にもなっている。
そして!
群れて飛ぶ鳥のように、一瞬で上下左右に方向転換をしている。
日本人は他力本願で主体性がない。
主体的に行動しない。
そんな周囲に影響されてしまう欠点が学習能力に繋がっている。
「それなら、それで良いんじゃないの。」
群れて飛ぶ鳥は、必ず!群れと同じ行動をしないと、ぶつかって危険‼
群は同じ方向転換をしながら飛んでいる。
それは!
主体的な判断をしないのではなく。
群に従うという判断をしている。
群れる動物は、群に従う方向で、脳は覚醒して、仲間外れは不安で、なによりも!群と違う行動をすると生きてはいけない。
主体性を失って、テレパシーのような能力を進化させている。
「主体性]で検索すると。
仕事においては、「目的や課題を自ら設定して、その実現のために考え行動し、結果に責任をもって取り組む力」を指します。
訓練された犬は、多くの能力を失っている。
なのに!
この犬は賢いと思っている。
「なにか、おかしくない?」
それらは群れる動物のDNAで説明できるのかも知れない。
日本人のイノベーション能力を言う時、もっと群れる動物の行動を考慮すべきなのかも知れない。