エイジのブログ -23ページ目

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

生成AIにマニュアルについて尋ねると。

 

マニュアルと手順書、説明書の違いは?

マニュアルと同様に業務の流れや作業手順、ツールの操作方法を説明する書類として用いられるのが「手順書」や「説明書」といった書類です。一見同じようなものにも見えますが、これら3種には役割などの違いがあります。

 

マニュアル通り作業することで、ファーストフードではアルバイト学生でも、一定の基準を満たすことが可能になっている。

 

日本人の管理主義から「決められた通りやりなさい。」と作業をマニュアル化してしまう。そしてマニュアル通りできていれば安心してしまう。しかしマニュアル化は個人の問題提起もアイデアも求めてはいない。まして個人的な変更はもってのほかで労働者はロボット化して、何時まで経っても何も変わらない。進化や進歩は止まってしまう。

 

マニュアルは進化や進歩には向いていない。

 

元プロ野球選手の動画を見てると、バッティングでのタイミングの合わせ方に「2のー3」という間延びや[ゆっくり感]がある打法に違和感は感じないみたいで、バッティンに間延びがあることを、どう説明するんだろう?

 

どうやら!

そこは悩むところではないらしく、なんの問題もなく受け入れている。

 

しかし!

そこは悩むべきところかもしれない。

 

あのリズム感で、ボールがゆっくり見えたり、間延びのあるリズム感で見ると幅に広がりがあってタイミングが合わせやすいみたい。

 

そんな[錯覚]から、ピッタリと合わせやすい状態が作れる。

 

[錯覚]することで[正確]に合わせることができる。

 

矛盾している。

 

2のー3」の様な間延びのあるリズムで錯覚する。

そこまでなら!

途中までなら、役に立つのかも知れない。

 

肝心なタイミングを合わせる作業は、自分でやるしかない。

 

元プロ野球の選手の動画を見てると、どうやら「2のー3」という間延びのあるリズム感に違和感は感じないらしい。

 

打つ直前!

どこかが動いていることに違和感はないらしい。

 

リズムはボールが、ゆっくり見えたり、長く感じるためのマニュアルとしては役に立っけど。

しかし、そこまで!

理解する方法としては効果的で、そこまでなら役に立っけど、実戦で、そのリズムで捉えようとすると振り遅れてしまう。

 

理解する方法!そこまでなら効果的で。

もしかして!

理解すれば忘れても良いのかも知れない。

 

英語は文法的に結論を言ってから、その説明をするので、話の途中での変更はできないけど。

その点、日本語は[あいまい]で考えるためには便利な言語かも知れない。

 

日本は「教科書は正しい」と結論が出て終了しているけど、むしろ!教科書は学者の仮説で、終わったのではなく、始まりで、空想の様な非科学的な世界で、そんな学者の空想に便乗して、その話をヒントに、その先を自由に創作すれば良い。

 

空想は膨らんでいく。

 

英語の文法は結論から話始めてから、その説明をしているので、分かりやすい。

 

その点、日本語は結論がハッキリしない。

「うん?」

「なに!」

 

そして俳句のように空想は膨らんでいく。

そして多くの日本人は、その広がりを埋める言葉が必要になって[ひらめき]を得ることができるのかも知れない。

 

[ひらめき]や気付きを得るために、非科学的な空想は効果的で、俳句は、そんな空想を誘う。

たしかに日本語は、結論はハッキリしないけど空想を共有する。

そこまでなら、日本語に優位性があるのかもしれない。

 

日本語は思考の入口に適応力があって。

そして!

理解すると、バッティングのリズム感や、非科学的な空想のように、もう忘れても良い。

進化していくためにも、むしろ忘れた方が良いのかも知れない。

 

 

エジソン少年は教師から「お前の頭は腐っている。」と言われ、小学校を退学させられている。

 

たしかに義務教育は、もう覚えるしかなくて、漢字の読み書きも、九九も、知識も覚えるしかない。

 

小学生にとって記憶力が最も重要な知能だけど・・・。

 

年をとると記憶力は低下するし、脳に障害があっても記憶力は弱くなる。

 

しかし!

人には学習能力があって、蓄音機を学んで、そこからヒントを得てレコードプレイヤーが発明されているように、進化は変化で、記憶力とは矛盾している。

記憶力で分かるのは脳の劣化で、思考力を測る“ものさし”としては最悪‼

 

あえて記憶力という“ものさし”で測るのなら100点満点で70点くらいに望む学習能力をもった生徒は、いるのかも知れない。

 

大学は義務教育とは違って教科書を書き換える生徒が評価される。

 

義務教育と大学では求められる能力が正反対で、日本では義務教育から変化することもなく、大学でも、義務教育と同じ教育をしている。

 

もしも小学校を退学させられたエジソン少年が大学にいくと「天才!」と評価されるのかも知れない。

 

日本の小学校では「教科書は正しい。」「暗記しなさい。」と教えて、教科書を覚えられない子は、出来の悪い子と酷評されてしまうけど。

しかし!

今日では教室にタブレット端末があって、生成AIが使える環境にあって、学者の生い立ちや背景も知ることができる。

 

そこは天才達の空想の世界で、科学を超えたディズニーランドのように世界が体験できて楽しいのかも知れない。

 

天才達の思考の出口は科学でも、思考の入り口はディズニーランドのような空想の世界で、理解ではなく体験すれば良い。

 

学者の空想の世界を体験することで、記憶は溶けてしまう。

 

記憶は個体ではなく液体になってしまう。

 

空想は記憶の液状化現象かも知れない。

 

小学生の入選作文を読んで感心したことがあって。

読書感想文は美しい文章で、きっと彼のお母さんは会話というキャッチボールが上手で、その子は「もっと、お母さんと話したい。」という思いから、知的好奇心は刺激されて、多くの言葉が記憶され、美しい文章が書ける子に育ったのかも知れない。

 

きっと会話が、お母さんの胸に響いて言葉は意味を増していったのかも知れない。

 

スピルバークを批判する人は多い。

 

役者は漏れなくセリフを伝えようとして一本調子になってしまう。強弱をつけて、後は空想させるような言い方の方が伝わって、スピルバークも小津安二郎のように余韻を残して、何かを連想させる言い方をした方が相手の胸に響いて言葉は意味を増すのかも知れない。

 

俳句は「古池」や「蛙」のように空想させて連想ゲームに誘うので。

日本語の生成AIは、そんな連想ゲームに誘ったり、余韻を残すことで読者に[ひらめき]や気付きを与えることができる。

 

アメリカの生成AIは、どこまで表現できるか、スピルバークのように進化して。

それとは違って日本の生成AIは小津安二郎のように、どれだけ余韻を残せるか、そんな方向で進化していくのかも知れない。

 

日本人は野球でも間(ま)という[あいまい]な概念が好きで、たとえ矛盾していても、ついていくので、思考の出発点(科学を超えた空想)に適応力があって、アメリカ人は思い付かない野球理論が生れている。

 

人の空想は液状化現象で。

 

特に日本人は科学者というよりもエッセイストで科学や常識を超えたところに適応力があって[プランB]でもOK!と評価の枠を広げれば良いだけかも知れない。

 

記憶力や計算力はコンピューターに丸投げして、模範回答を答える能力は生成AIを使えば良い。

 

AIの進化で!

固体化ではなく[ひらめき]や気付きのように気化していく能力が重要になって、日本の教育の問題点も、すでに解消されているのかも知れない。

 

1+1=1」と答える児童は、別のものを想像して、集中力が散漫になっている。

どこか学習障害に似ている。

それは[プランB]で。

日本では落ちこぼれてしまう。

しかし!

そんな小学校も、ついていけない、学習障害にも似ている子を、ちゃんと育てると「この子は自分達が想像したよりも賢い子だ。」と認識させられる。

 

日本では模範解答を答える児童しか評価されない。

 

1+1=1」と考える子は否定されてしまう。

 

エジソン少年は小学校を退学させられてしまった。

 

そんなアメリカの黒歴史は認識を変える結果をもたらしている。

 

そして、退学させられて!

彼自身も、もう模範解答など、どうでも良いと思うようになってしまったのかも知れない。

 

「妻が悪妻だと哲学者になれると言ったのは誰ですか。」と生成AIに尋ねると。

 

「妻が悪妻だと哲学者になれる。」という名言は、古代ギリシャの哲学者ソクラテスによって残されたものです1。彼は結婚について興味深い視点を持っており、その名言は次のように言われています。

「結婚しなさい。良い妻を持てば幸福になるだろう。悪い妻を持てば哲学者になるだろう。」

ソクラテスは、自身の妻であるクサンティッペ(Xanthippe)との関係を通じて、哲学的な視点を示していました。クサンティッペは気性が激しく、感情の起伏が大きな女性であったとされていますが、ソクラテスは彼女との結婚を通じてさまざまな洞察を得たことでしょう1

この名言は、結婚生活を通じて人々が成長し、哲学的な洞察を得ることができることを示しています。2 

 

むしろ!

ソクラテスは、どうしても、この現実を受け入れることができない。この現実から逃れることができなかったのかも知れない。

 

そんな追い詰められた心境で[答え]を探している。

 

ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから有名な曲を作曲している。

 

彼らには、そんな現実から逃げ出す場所を求めて、脳は覚醒したのかも知れない。

 

彼らには才能があって、才能で、気持ちを癒やすこともできたのかも知れない。

 

イノベーションには破壊があって創造があるのは、まず受け入れることができない現実があって[安住の地]が必要で、そこが[安住の地]で、彼らの個人的な事情を知れば、どうして、それが[答え]なのか分かりやすいのかも知れない。

ただ!

それはソクラテスのように追い詰められた心境と、思考のテーマは哲学で、悪妻と哲学には直接的な因果関係はないのかも知れない。

 

彼らは自分の才能で癒やされている。

 

記憶力や計算力に破壊はなく、組み立てていく創造力だけで良い。

 

そんな記憶力や計算力にはテストは有り得ても、イノベーション能力には、まず破壊があってテストは不可能。

 

エジソン少年は「1+1=1」と答えている。

 

1+1=1」と答えるエジソン少年は、粘土を想像している。

集中力が散漫になっている。

どこか学習障害にも似ている。

 

突然!

空想はイレギュラーバウンドしている。しかし、そんな子からイノベーションは生れている。

 

1+1=1」と答えている少年からもイノベーションは生れてくる。

むしろ

1+1=1」と答えるエジソン少年を切り捨てずに大学に進学させると「この子は天才だ⁉」と評価されて、ちゃんと教育さえすれば「これまでは、才能を切り捨てていたんだなぁ。」と感じるのかも知れない。

 

日本は、ちゃんと教育をしても、何も生まれてこないのは、正確に、早くという優等生指向が原因かもしれない。

 

記憶力や計算力のように[正の思考力]だけでも可能なものは、コンピューターに丸投げすれば良い。

 

イノベーションは、教科書には載ってない、学者の性癖や病気という欠点・欠陥や黒歴史を知ると、イノベーションは破壊があって創造がある。

エジソン少年は小学校を退学させられてしまった。

 

エジソンの評価は落差の大きいからこそ、説得力はあるのかも知れない。