エイジのブログ -22ページ目

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

母親の価値観が息子の成長の限界点になっている。

 

そして、その限界点は突破することはできない。

 

他人は鏡で自分が映っている。

 

Aという人間には、自分は、こういう人間と映って。

Bという人間には、違う自分が映っている。

 

人によって違う自分が映っている。

 

母親の価値観が息子の成長の限界点になって、そして、その限界点を突破することはできない。

 

小学生も、大学生でも能力は、まだ現実化していないので、可能性に過ぎず、これから開花する花が、どんな花なのか予測は難しい。

 

日本では既存の知識を覚えたかどうかテストしているけど、イノベーションは教科書を書き換えることになるという認識に欠けている。

 

むしろ人の能力は、いつもの畑から、見たこともない花を咲かせることができる。

それがイノベーションかも知れない。

 

そして日本の教育に欠けている点は、テストで、限界点を認識させる鏡ではなく、子供達から見たこともない花を咲かせようという意志も期待もないことかも知れない。

 

野球でも、古い成功例からも、新しいヒントは見つかっている。

 

教科書は成功例で、まだまだ新しい発見はあるのかも知れない。

 

他人は鏡で自分が映っている。

 

Aという人間には、自分は、こういう人間と映って。

Bという人間には、違う自分が映っている。

 

人によって違う自分が映っている。

 

それは能力というよりも偏見に近いもので。

しかし!

それで良いのかも知れない。

 

勝手な見方をしたり、現象だけで人を評価している。

 

同情心のある人は、他人の欠点でも好意的に解釈してくれるけど。

同情心のない人は、他人の欠点ばかり見て批判している。

 

同情心という感情こそが理解力を測る“ものさし”に思えてくる。

 

日本の教育は教科書が成長の限界点になっている。

 

生成AIは過去の資料に過ぎず、未来には無力と思われているけど、過去の成功例から知恵を再発見していくのが人の学習能力で。

そして[成功例]は重要なキーワードで、過去の成功例は、まだまだ発見される可能性がある宝島の地図かも知れない。

 

もしかして[成功例]から、学者の個人的な事情を知れば、まだまだ話を膨らませることはできるので、古い知識の[二次利用]もキーワードかも知れない。

 

学者の個人的な事情を知ることで、どうして、そんな[答え]は必要なのか、どうして、そんな[答え]で満足するのか理解できるのに。

 

日本ではテストをして答えを隠すので二次利用が難しくなってしまう。

 

過去の知識は暗記したり、過去の学者の発言を、そのまま受け入れるのではなく、ジグソーパズルのように、探している答えを思い描いていると、都合良くヒントに思えてくる。ブレイクスルーしていくというよりも[プランB]として組み立て直していると。

結果的に古い知識が都合良く変化している。

 

古い知識も、ヒントという付加価値がついたり、学者の発言も都合良く解釈されて役に立っている。

 

偏差値大学は「教科書は正しい。」「暗記しなさい。」と教えて、答えが一つしかないテストを繰り返して、限界点を作っている。

 

「教科書は正しい。」と教えて、それを超えられなくなっている。

 

「教科書は仮説だ。」と教えればヒントを見つけ出すことはできるのかも知れない。

 

 

一本足打法は野球の創世記の成功例で、そこから多くのヒントを得ている。

 

しかし、それはそこから正常進化したものではなく、ヒントを得て[プランB]として進化している。

 

偏差値大学からイノベーションが生れてこないのは模範解答しか認めないからで、イノベーションは[プランB]として再出発することで進化が可能になっているという成功体験がないからかもしれない。

むしろ!

成功例で変なことをしているのは宝島の地図で、まだ誰も気付いてないヒントが見つかっている。

そして!

[プランB]として組み立て直すことで王貞治 は再評価されている。

[プランA]のままだと王貞治は忘れられてしまう。

 

「古い成功例は宝島の地図だ!」と教えれば、教科書は過去で、もう古い知識だけど、生徒の学習意欲を刺激することはできるはず。

 

「生成AIは平気で嘘を言う。」と批判されて、生成AIは正確で、正しい模範解答を答える方向で進化しいるけど、人の学習能力は[プランB]として答える、逆の方向へ進化している。

 

そして生成AIの模範解答を即答する能力は、その圧倒的な情報量から、人を凌駕していくと、生成AIに丸投げすれば良い。

コンピューターと勝負するのは意味がないと考えるようになって、住み分ける様になって、人に求める能力は絞り込まれていくのかもしれない。

 

イノベーションには金メダリストが必要で、同じ脚力でも100mの金メダリストにマラソンは期待できないように、総合点ではなく、細かく絞り込んでいくことで才能は見えてくる。

 

模範解答を答える能力は生成AIに丸投げすることで、生徒の学習能力は[プランB]として答える、逆の方向へ進化していくのかも知れない。

 

日本の教育は、古い教科書から[プランB]として再構築する‼

[ひらめき]や気付きのある子がヒーローになって、日本からイノベーション能力のある生徒が見つかるはず。

 

生成AIに、古い知識からヒントを得て、再構築して[プランB]として進化させるのは、やはり無理なのかも知れない。

 

コンピューターと、人との役割分担がハッキリとして、益々!お互いはお互いを必要としてきたように。

 

生成AIは模範解答を即答するAIでも十分に役に立って。

 

生徒の学習能力を正解ではない、反対方向や[プランB]に向かわせることで日本の教育は、生徒のイノベーション能力を見つけ出すことができるようになるのかも知れない。

 

偏差値大学は[プランA]を唯一の正解とするので、イノベーション能力が育たない。

 

[プランA]は存在するものを見てる。

 

「古池」や「蛙」に、それ以上の意味はないのに。

そんな、ありふれた言葉に、それ以上の意味は有り得ないのに、それ以上の意味を空想している。

 

ベートーヴェンは、もう耳が聞こえない。

音を聴く脳ではなく、空想する脳で処理しているのかも知れない。

 

空想は楽器の音色を超えていく。

 

小津安二郎の映画は、俳句のように言葉数が少なく、多くの余韻を残す。

 

俳句も小津安二郎の映画も[プランB]でイノベーションに誘っているのに比べて、スピルバークの映画は、見たままの[プランA]のままなのでイノベーション能力は覚醒することもなく批判されるのかも知れない。

 

ベートーヴェンは聴くのではなく[プランB]を感じる、空想する音楽なのかも知れない。

 

トランプを狙撃した犯人は、いじめられっ子だったらしい。銃の乱射事件を起こす犯人は、必要以上に過激なことをすることが多いのは、彼らには腕力に自信がなく、口だけでは、ほとんど勝ち目は、ないので追い詰められると過激な行動に、はしってしまう。

 

以前、町山さんが「のび太を怒らせると怖い。」と言っていたけど、ひ弱なタイプには“一か八か”という選択肢しかない。

 

写真を見ると、ひ弱なタイプに見える。それに彼は介護職に就いていたらしく、狙撃犯には心優しい一面もあって、もしも生きていたら、自分の家族全員の人生を壊した現実に耐えられない。

彼は、ずっと[答え]を探していて。

その答えがトランプの狙撃にまで、いってしまうのは、それだけ彼の戦う相手は、自分をいじめた同級生ではなく、もっと敵は大きかったのかも知れない。

 

彼にとって、敵は大き過ぎて、多過ぎた。

 

探していた[答え]も、大き過ぎて、多過ぎた。

 

[答え]が必要なのは、それだけ追い詰められている。

 

日本語は、そこまで追い詰められなくても[あいまい]で「   」空欄があって[答え]を必要としている。

 

日本語は、どうもハッキリしない。

「なに?」

[答え]が必要になってくる。

 

俳句を読むと空想は膨らんで「  」が現れる。

 

多くの日本人は、その広がりを埋める言葉が必要になって、空欄がピッタリと、言葉で埋まる瞬間が[ひらめき]かも知れない。

 

[ひらめき]や気付きを得るために、非科学的な空想は効果的で、俳句は、そんな空想を誘う。

たしかに日本語は、結論はハッキリしないけど空想を共有している。

そこまでなら、日本語に優位性があるのかもしれない。

 

日本語は思考の入口に適応力があって。

そして!

『スターウォーズ』を見て空想が膨らむと「遠い昔、遥か彼方の銀河系で・・・」というストーリや登場人物たちは、もう忘れてた方が良い。

 

空想は膨らんでいく。

 

「なんだろう?」

 

そこまでで良い。

 

非科学的なストーリーや登場人物は忘れた方が良い。

 

2のー3」のリズムは全てが叶う魔法のリズムだったり。

しかし!

そのリズムで打つと、振り遅れてしまったり。

「一体、どっちなんだ?」

それは!

空想の、次の段階は科学でないといけない。

その先に進んでいくためには、バッティングのリズム感や、非科学は、むしろ忘れた方が良いのかも知れない。

 

日本語は[あいまい]で「  」空欄があって「なに?」と空想を誘って、そんな空白を埋めてくれる言葉を必要として、そして日本語は小津安二郎の映画のように余韻を残して、余韻から連想の働く言語で、空想は実体化していく。

 

狙撃犯のように追い詰められて、自分や家族の人生を台無しにしなくても。

 

日本語は会話をしているだけでも[答え]が必要になってくる。

やがて!

空想は科学へと、次の段階にステップアップしていくと、非科学的な空想やバッティングのリズム感は忘れた方が良い。

 

空想が膨らめば。

理解できれば、もうそれだけで良い。

 

ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから、有名な曲を作曲している。

エジソン少年は小学校を退学させられてしまった。

もう既存の価値観なんか、どうでも良い。

 

日本語は、そこまで不幸な人生を体験しなくても「   」空白を埋める言葉が必要になって、偶然!ピッタリとハマる言葉が見つかって[ひらめき]や気付きを得ることができる。

 

不幸な人生を体験しなくても、空想は既存の価値観の囲いを超えていく。

 

もう空想だけで良い。

 

ルーク・スカイウォーカーオビ=ワン・ケノービも忘れた方が良い。

 

そしてバッティングのリズム感も、ゆっくり感じる見方も、それに気付くと、ずっと、それは見える。

 

そして!

SFから科学的な思考という、次の段階があるのかも知れない。