日本の教育は、一体何を望んでいるんだろう?
偏差値からは何を望んでいるのか見えてこない。
答えは、教科書に載っている範囲内で、現状維持で、全ては終了していて、それ以上のものは望んでもいない。
教科書を超えるものを望んでいないのが、イノベーションが生れてこない原因かも知れない。
生成AIは過去の資料に過ぎない。
そして生成AIは平気で嘘を言うと言われて、正しく答える方向に進化している。
生成AIは未来には無力と思われているけど。
しかし!
過去の知恵を再発見していくのが人の学習能力で、そして[成功例]は重要なキーワードで、過去の成功例は、まだまだ発見される可能性がある宝島の地図かも知れない。
もしかして!
学者の個人的な事情を知れば、まだまだ話を膨らませることはできるので、古い知識の[二次利用]ができるのかも知れない。
「赤色と青色を混ぜたら何色になりますか?」と生成AIに尋ねたら紫色になります。とのこと。
Aを膨らませて、Bも膨らませていると重なってCという科学反応を起こしている。
違う知識と関連付ける気はなくても。
成功例は話を盛って、膨らませることができるので、違う知識と重なり合っていく。
それだけでも良いのに。
一本足打法は未完成なので理解できない。
とりあえず!
話を完成させれば良い。
理解力は、その先を空想する空想力で創作力かもしれない。
小津安二郎の映画のように、映画を見てる人に、何を、どれだけ連想させることができるかが重要で、スピルバークの映画のように表現力は優れているけど完結して、終了していて、何度も見たいとは思はない。
日本の教育は、一体何を望んでいるんだろう?
東大にいけば成功なのか?
偏差値からは何を望んでいるのか見えてこない。
答えは、教科書に載っている範囲内で、現状維持で、全ては終了していて、それ以上のものは望んでいない。
教科書を超えるもの。
というか!
その先の未来は、話を盛っていれば良い。
連想ゲームでも良いのかも知れない。
一人伝言ゲームをしてると、発想の転換を意識しなくても、まったく!別のものになってしまう。
感想文を書かせると「この子は面白い!」という子は見つかって。
イノベーションは、テストではなく記述式に変えれば良いだけかも知れない。