『なんでも鑑定団』で絵画の鑑定家が「かつては写実的な絵が高く評価されていたけど、カメラが発明されて写実的な絵も画家も評価は低下した。」とのこと。
カメラが発明されて写実的な絵を描く能力に希少価値は無くなっている。
コンピューターや生成AIが進化し普及して、記憶力や計算力そして模範解答を即答する能力は、人を凌駕して、もう重要ではなくなっている。
日本の数学はマニュアル化して、生徒は、もう数式の意味が分からなくなっている。
数字に意味付けを、しなくなって、理解が浅くなっている。
エジソン少年は粘土をイメージしたために「1+1=1」という答えを導き出している。
エジソン少年は「1」は粘土と意味付けている。
迷うこともなく「1+1=2」と答える子は、マニュアルを覚えただけの子で、浅い理解で納得している。
「1」が何なのか意味付けをしていない。
「1」は何なのか気にもしていない。
「1+1=1」と「1+1=2」と答える子の、どっちに可能性はあるんだろう?
どっちが、深い理解をしているんだろう?
一つ一つの数字に意味付けを求めた時、答えの見方や評価は変わるのかも知れない。
一本足打法は周辺にある知識を盛って、話を膨らましていると、いろんな気付きに、つながっている。
知識の、一つ一つに意味付けをしていると、思ってもみない気付きに繋がっている。
そして、それは[プランB]で、もう一本足打法ではなくなっている。
新しい発見は、古い知識の二次利用からも生れてくる。
コンピューターや生成AIが進化し普及して、AIは記憶力や計算力そして模範解答を即答する能力では、人を凌駕して、もう重要ではなくなっている。
むしろAIを使って、古い知識からヒントを見出して、未来を創造する子が求まられていくのかも知れない。
教室にタブレット端末があって、生成AIが使える環境は、そんな知識を二次利用する能力を求められ、それはカメラが発明されたので写実的な絵を描く子ではなく、[プランB]で「1+1=1」をイメージしている子で、そんな常識を書き換える子がヒーローになっていく。
今では写実画を描く画家よりも、ピカソの方が評価は高い。
もしかして!
もう、そんな時代に、なっているのかも知れない。