高校生の頃、すぐにギターが弾けるようになる子もいれば、投げ出してしまう子もいて、一つの原因は母親にもあって、母親から「この子は何もできない子だ。」と落胆した表情で見られると、母親の、そんな表情が刷り込まれてしまう。
ダメな自分が思い浮かんで、イヤになって投げ出してしまう。
木村拓哉は器用な役者とは思えないけど、癖のある言い方で押し通している。
個性的な役者は、むしろ不器用なのかも知れない。ダメな自分が思い浮かばないので押し通している。
母親から期待されたことのない子は、人と目が合うと、どうしても見下されているように感じて、そんな低い立ち位置からの物言いは緊張して、余計に“力んで”しまう。
セリフは要点を強調すれば、セリフの前後は想像できる。
それでも!
役者は漏れなく伝えようとして一本調子な物言いになってしまう。
というか!
次に発する言葉が予測できるような言い方をすれば良いのかも知れない。
小津安二郎の『東京物語』での役者の明るい表情は、話し相手への期待感を想像させる。
自分のことを好ましく思ってくれる人とは話しやすく、言葉は、よどみなく出てくる。
それとは反対に『不思議の国』には、他人には知られたくない秘密があるのかも知れない。
アランチューリングは親友との手紙を暗号で、やり取りしている。
彼は同性愛者で、そこは秘密にしなければいけない。
暗号化は隠すためだけど、しかし気持ちを伝えることの方が重要で。
友人には気持ちを伝えたいけど、しかし!他人には知られたくないという気持ちで文章を書いている。
彼は同性愛者として、どうすれば良いのか。
永遠に見つからない[答え]を探している。
小津安二郎の『東京物語』は言葉数が少なく、想像を誘っている。
というか!
映画を見てる人が、俳優の次に発する言葉を想像するための「 」空欄が効果的なのかも知れない。
水谷豊は器用な役者ではなく癖のある話し方をしている。
全てを表現することよりも、なんとなく、話の前後を想像させることでドラマに誘い込んでいる。
セリフは余韻を残して会話に誘い込んでいる。
想像が膨らむと「 」空欄ができると、それを言葉で埋めないといけない。
高校生の頃、すぐにギターが弾けるようになる子もいれば、投げ出してしまう子もいて、一つの原因は母親にもあって。
母親から否定されると。
「ダメな自分」というイメージが思い浮かんで、イヤになって投げ出してしまう。
偏差値で低い評価をされて「頭の悪い子。」というイメージが刷り込まれると、イヤになって投げ出してしまって、思考が続かない子になってしまう。
俳優は器用に表現することよりも、話の前後を想像させることでドラマに誘い込んでいる。
余韻を残して会話に誘い込んでいる。
想像が膨らむと「 」余白ができて。
「古池」や「蛙」には、それ以上の意味なんかないのに空想させる。
芭蕉は「きっと分かってくれる。」と読者を疑ってはいない。「信じてる。」という思いで読者の自尊心を、くすぐると。
その通り!
この句に最高の評価を与えて芭蕉の期待に答えている。
空想すると「 」空欄が現れて、それをピッタリと埋めてくれる言葉がみつかると、それが[ひらめき]かも知れない。
そんな言葉は類語で検索すれば全ての言葉を閲覧できる。
生成AIの進化で、求める記事が記載されている書物までピンポイントで探すこともできる。
川端康成や太宰治のように東大出で、語彙が豊かでないと書けなかった文章も、AIの普及で最高の言語学者を助手として使える。
空想することで「 」余白が現れて、それをピッタリと埋めてくれる言葉も、知識も、生成AIが見せてくれるので、空想力だけでも[ひらめき]は得られるのかも知れない。
必要なのはアランチューリングやベートーヴェンのような「 」空欄かも知れない。