エイジのブログ -16ページ目

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

ベートーヴェンのように、才能に恵まれた人が、挫折したポジションから見えている風景は、名誉欲に囚われている心理では見えない風景が見えて。

 

龍安寺の石庭は無機質な[石]を見せている。

 

[石]に権威主義など、あるはずもなく、龍安寺の石庭は、権威主義をリセットする場所かも知れない。

 

ベートーヴェンは天才と評価され、彼自身もプライドの高い人物だったらしい。

 

そんなベートーヴェンは聴力を失って絶望の中にいる様子を、ドイツのTVは再現している。

 

ベートーヴェンは聴力を失って、自尊心も失ってしまった。

 

もう出世欲も名誉欲もない。

 

そんな達観した[無]の心理には、美意識だけが残っている。

 

純粋な美意識だけが残っている。

 

すっかり無欲で達観したベートーヴェンを聴くことができる。

 

ドイツのTVで「聴力を失ったのは、彼にとっては不幸でも、我々には幸せなことだ。」と解説をしている。

 

ベートーヴェンの心理状態を想像すると、純粋な美意識を感じることができる。

 

[負の資質]からも才能は生れている。

というか!

才能は欠点・欠陥から生れている。

 

日本人は自分だけ置いていかれるのが怖くて、ついていくと、どうしても一方方向に振れてしまう。

 

ついていくのは、判断してないのではなく。

ついていくという判断をしている。

 

振り子は、一方方向に振れると、傾きという[負のエネルギー]が蓄積して、やがて、それに耐え切れず、振り子は一気に反対方向に振れていく。

 

スパルタで価値のない人間として扱われ、そんな低い序列感覚が刷り込まれると、人は社交性や政治力を失ってしまう。

 

無能な人間になってしまう。

 

そんなスパルタな指導に魅力を感じなくなって、長嶋監督の「プラス思考」が評価されている。

 

日本人の能力は、流れに、ついていく、二次的・二番目がキーワードかも知れない。

 

日本人は優秀な二番手で、歩調を合わせて、ついていく。

 

群れて飛ぶ鳥は、上下左右に、突然の方向転換にも、ついていく。

 

一本足打法は、コピーではなく、形を変えて、二次利用されている。

 

日本人は二番目と二次利用という、急な方向転換にも、ついていく。

 

ついていくのは判断力がない。

というよりも!

群れて飛ぶ鳥のように、シンクロさせる一体感がある。

 

外国での群集心理は破壊的で、商品の略奪行為に、はしって復興できなくなってしまう。

 

B型は自己中と思われているけど、単独行動をする動物をイメージすると分かりやすく。

テリトリーをつくって、同じ種でも争いになってしまう。

強い相手に対しては、異常に怖がって、「コイツは弱い」と思うと逃げ出すまで攻撃して、弱者に対する同情心が無い。

というか!

テリトリーを、めぐっての争いには、同情心が無いというよりも、同情心は必要ない。

 

同情心は他人のカナシミを悲しんで、他人の幸福を喜んで、感情は同期している。

 

一匹が警戒音を発すると、群れは、次の瞬間、巣穴に逃げ込んでしまう。

 

一瞬で感情も行動もシンクロさせるのは、群れて暮らす動物にみられる特徴で、群れるDNAに起因して、一生変わらない。

 

日本人の、ついていく能力は、感情がシンクロしてしまうので、同情心に、つながっている。

 

ベートーヴェンのように、才能に恵まれた人が、挫折したポジションから見えている風景は、名誉欲に囚われている心理では見えない風景が見えている。

日本人は、場の空気を読んで、常に感情も行動も同期させている。

 

ベートーヴェンは[無]の心境で達観している。

 

そんな達観した心理まで同期させることができるのは日本人だけかも知れない。

 

あるアイドルグループのプロデューサーが「東大にいった人間が東大を批判するのならともかく、東大にいけなかったヤツが東大を批判している。」と言ってたけど、身近に東大を評価しない人間がいるのかも知れない。

たしかに!

既存の価値観に対して批判するのは挫折をした人間だけで。

 

彼は、そんな挫折し、屈折した感情に意味を感じないのかも知れない。

 

とくに挫折した人間は執念深い。

ただ!

何度も何度も批判する。そんな執念深さから生れてくる気付きもあって。

 

ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから、あの有名な曲を作曲している。

 

ドイツの番組では、ベートーヴェンの挫折した様子を時間をかけて再現している。

 

もう希望を失い、出世欲も名誉欲も無くなって、残ったのは美意識だけだったのかも知れない。

 

ベートーヴェンの致命的な病気と空想力には因果関係は、あるはず。

 

「プライドが高い」で検索すると。

 

プライドが高い人の特徴は以下の通りです

頑固で自分の意見を押し通す

融通がきかない

負けず嫌いで常に勝ち負けで判断する

自分が間違っていても素直に認められない

完璧を求めすぎて一切の妥協ができない

 

ベートーヴェンは人一倍プライドが高く、出世欲や名誉欲が強く、高みを目指していたのかも知れない。

 

そんなベートーヴェンは挫折したボジションにいる。

 

秋元康氏とは正反対に、ベートーヴェンは、そんな挫折し屈折したポジションにいて。

むしろ!

既存の体制に意味を感じなくなってしまった。

 

とくに挫折した人間は執念深い。

ただ!

何度も何度も批判する。そんな執念深さから生れてくる気付きもあって。

 

ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから、あの有名な曲を作曲している。

 

 

 

日本では模範解答しか認めず、正解は、一つしかなく、それ以外は排除して、偏差値大学から才能が育たなくなってしまった。

 

「壊血病」で検索すると。

 

かいけつ病は大航海時代に船乗りが新鮮な野菜が食べられなくて、ビタミンCが不足して、かかった病気とのこと。

 

患者の写真を見ると、身近に摂取できるビタミンCの不足で、そんなにも悪化するのかと驚く。

 

ビタミンCの不足という、ささいな原因で才能のある船員を失ってしまった。

 

自閉症児にも、そうなってしまう、なんらかの原因があるはず。

 

自閉症の中に理数系で才能を発揮する人がいるらしい。

 

もともと優れた才能の持ち主が、わずかな疾患が原因して、致命的に悪化しているのかも知れない。

 

自閉症で、優れた学者を失ってしまった。

 

医学が進歩すれば、そのことに気付いて。

もしかして!

ベートーヴェンのように、才能に恵まれた人が、挫折したポジションから見えている風景は、名誉欲に囚われている心理では見えない風景が見えて。

 

ベートーヴェンの心理状態を想像すると、純粋な美意識を感じることができるのかも知れない。

 

[負の資質]からも才能は生れている。

というか!

才能は欠点・欠陥から生れている。

 

100mの金メダリストにマラソンでの記録が期待できないように、そもそも才能には偏りがあって。

 

総合点をつけると、才能は埋もれてしまう。

 

才能は、そもそも欠点でもあって。

才能は非科学的な思考からも生れてくる。

 

東大には学習障害児もいなければ、ベートーヴェンもいない。

 

ベートーヴェンのように、才能に恵まれた人が、挫折したからこそ気付く。

 

ベートーヴェンは挫折して、全てを失い、既存の価値観や現状維持に意味を感じなくなっている。

 

『インサイドヘッド2』で検索すると。

 

人間には27の感情があるといわれており、シンパイ(不安)イイナ(嫉妬)ダリィ(倦怠)ハズカシ(羞恥心)が新たに加わっているけど、人には[負の感情]の方が多い。

 

[負の感情]は能力には見えないし、評価の対象にはならないけど、そんな[負の感情]に注目すべきなのかも知れない。

 

ユダヤ人はガザを攻撃して、また敵を作っている。

 

ユダヤ人には学者や芸術家のように才能を発揮する人が多いけど、他方ではシャイロックのように忌み嫌われている。

 

すでにユダヤ人は、いくつかの民族の血が混ざり合って、ユダヤ人としてDNAで特定することは困難らしい。

 

むしろ特定の民族というよりも、自分達だけ生き残れば良いという選民思想の持ち主の集団かも知れない。

 

ユダヤ人を、そんなシャイロックのような先入観で見ると、そう見えるのかも知れない。

 

そしてユダヤ人自身も被害者意識や自己防衛本能から、人が信じられなくて、疑り深い表情になってしまう。

 

人を疑る目つきになって。

ユダヤ人を嫌う人間には、ますますシャイロックに見えるのかも知れない。

 

しかし!

そんな排他的な性格は、才能と、どこかで、結びついている。

 

NHKの『暗号資産の秘密を解明せよ』を見ても、暗号とかインターネットは戦争に勝利する方法として進化している。

 

自分達しか、仲間しか、受け入れない。

排他的な手段として進化している。

しかし!

いまでは、そんなセキュリティ対策を必要としている。

 

敵がいることで進化する技術もあって。

 

そして!

『インサイドヘッド2』では、人間には27の感情があるといわれており、シンパイ(不安)イイナ(嫉妬)ダリィ(倦怠)ハズカシ(羞恥心)が新たに加わっているけど、人には[負の感情]の方が多い。

 

もしかして!

医学が進歩して[負の感情]が理解されると、意外な展開をしていくのかも知れない。

 

医学が進歩すると。

[負の感情]という価値の無さそうなものに、価値を感るようになっていくのかも知れない。

 

誰しも[負の感情]と才能を結び付け考えることが、できるようになるのかも知れない。

 

中村紘子さんが「ホロビッツには悪魔の血が一滴流れている。」と言ってたけど。

もしかして!

多くの人は、ユダヤ人の才能に悪魔性を感じるのかも知れない。

 

人の才能はコンピューターとは違って[負のエネルギー]を伴っている。

というか!

反対方向に振れることに意味があるのかも知れない。

 

何年も前、体育会系はスパルタで指導者は怒鳴ったり殴ったりしていたけど、やがて、そんな価値のない人間のように扱う態度に疑問を感じ、魅力も失くしていった。

 

「壊血病」で検索すると。かいけつ病は大航海時代に船乗りが新鮮な野菜が食べられなくて、ビタミンCが不足して、かかった病気とのこと。

 

患者の写真を見ると、身近に摂取できるビタミンCの不足で、そんなにも悪化するのかと驚く。

 

医学が進化して治療できるようになると、患者に対する偏見や差別はなくなってくる。

 

そんな体験から自閉症児を見て「もしかして・・・。」と考えることもできるようになってくる。

 

欠点にしか見えないけど。

「もしかして・・・。」と考えることができるようになってくる。

 

しかし、もう一方では!

サプライチェーンから中国やロシアを外して、ブロック経済化している。

 

そんな敵から秘密を守るために暗号資産やインターネットの技術も進化している。

 

[負の感情]があって、偏見や差別があって、二次的・二番目に人の思考力は覚醒している。

 

「二次的や二番目なら、日本人は得意なんじゃないの。」

 

欠点と思考力は、どこかで、つながっている。

 

偏差値大学からイノベーションが生まれてこないのは、模範解答しか認めないからかも知れない。