「チャットGPT」 216 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

あるアイドルグループのプロデューサーが「東大にいった人間が東大を批判するのならともかく、東大にいけなかったヤツが東大を批判している。」と言ってたけど、身近に東大を評価しない人間がいるのかも知れない。

たしかに!

既存の価値観に対して批判するのは挫折をした人間だけで。

 

彼は、そんな挫折し、屈折した感情に意味を感じないのかも知れない。

 

とくに挫折した人間は執念深い。

ただ!

何度も何度も批判する。そんな執念深さから生れてくる気付きもあって。

 

ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから、あの有名な曲を作曲している。

 

ドイツの番組では、ベートーヴェンの挫折した様子を時間をかけて再現している。

 

もう希望を失い、出世欲も名誉欲も無くなって、残ったのは美意識だけだったのかも知れない。

 

ベートーヴェンの致命的な病気と空想力には因果関係は、あるはず。

 

「プライドが高い」で検索すると。

 

プライドが高い人の特徴は以下の通りです

頑固で自分の意見を押し通す

融通がきかない

負けず嫌いで常に勝ち負けで判断する

自分が間違っていても素直に認められない

完璧を求めすぎて一切の妥協ができない

 

ベートーヴェンは人一倍プライドが高く、出世欲や名誉欲が強く、高みを目指していたのかも知れない。

 

そんなベートーヴェンは挫折したボジションにいる。

 

秋元康氏とは正反対に、ベートーヴェンは、そんな挫折し屈折したポジションにいて。

むしろ!

既存の体制に意味を感じなくなってしまった。

 

とくに挫折した人間は執念深い。

ただ!

何度も何度も批判する。そんな執念深さから生れてくる気付きもあって。

 

ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから、あの有名な曲を作曲している。

 

 

 

日本では模範解答しか認めず、正解は、一つしかなく、それ以外は排除して、偏差値大学から才能が育たなくなってしまった。

 

「壊血病」で検索すると。

 

かいけつ病は大航海時代に船乗りが新鮮な野菜が食べられなくて、ビタミンCが不足して、かかった病気とのこと。

 

患者の写真を見ると、身近に摂取できるビタミンCの不足で、そんなにも悪化するのかと驚く。

 

ビタミンCの不足という、ささいな原因で才能のある船員を失ってしまった。

 

自閉症児にも、そうなってしまう、なんらかの原因があるはず。

 

自閉症の中に理数系で才能を発揮する人がいるらしい。

 

もともと優れた才能の持ち主が、わずかな疾患が原因して、致命的に悪化しているのかも知れない。

 

自閉症で、優れた学者を失ってしまった。

 

医学が進歩すれば、そのことに気付いて。

もしかして!

ベートーヴェンのように、才能に恵まれた人が、挫折したポジションから見えている風景は、名誉欲に囚われている心理では見えない風景が見えて。

 

ベートーヴェンの心理状態を想像すると、純粋な美意識を感じることができるのかも知れない。

 

[負の資質]からも才能は生れている。

というか!

才能は欠点・欠陥から生れている。

 

100mの金メダリストにマラソンでの記録が期待できないように、そもそも才能には偏りがあって。

 

総合点をつけると、才能は埋もれてしまう。

 

才能は、そもそも欠点でもあって。

才能は非科学的な思考からも生れてくる。

 

東大には学習障害児もいなければ、ベートーヴェンもいない。

 

ベートーヴェンのように、才能に恵まれた人が、挫折したからこそ気付く。

 

ベートーヴェンは挫折して、全てを失い、既存の価値観や現状維持に意味を感じなくなっている。