初代モコに中華製カーステレオを装着したよ | おぢゃっこタイム 

おぢゃっこタイム 

                                                                                           .

 

我が町の大槌役場とか、アオリ運転の話しもしたいのだけど 

あんま踏み込んだ事を言っちゃうと後が怖い。

 

今は役場からの仕事も干されちゃったし 

町指定の伝説の樹 『御神木切り倒し』 に我関せずだった時点で 

副町長など擁護する義理もないのですが 

 

外車はワイパーとかウインカーレバーの位置が滅茶苦茶なので

不慣れだと操作を何度も間違うのは本当です。

 

 

で、今回は愛車の初代モコにDVDカーステレオ装着した様子を

ダイジェストで乗っけます。

 

 

これが最初、純正のカーステレオ

壊れて動かなかったので潔く破棄します。

 

 

かき集めたジャンク品のカーステレオ数台

いずれはこの↑プログレのように、パチファミ(ファミコン)も装着したい!

そんな訳でまず手始めに、モニター付き『EONON E1033J』に挑戦します。

 

 

とりあえず装着。でも映るには映ったのですが、ラジオモードしか働きません。

このEONON E1033J、7年前にラジオの入りが悪いからと

ジャンクで貰った奴なのですが、やっぱり壊れているのかしら?

 

 

諦めつつもメーカーのサイトを覗くと、何とこんな表記が!

なんとも投げやりな日本語ですが、ツンデレさんですかね?

要は安全装置的なアレで「ブレーキ配線をアースに接続したらいいです」と書いてあります。

 

 

この茶色の配線を車の鉄部分にネジ止めするのね?

 

 

さあ準備完了です。

でも、いきなり大事な三鉄DVDを挿入し

そのまま出てこなかったら大惨事!

 

まず手始めに、手書きで「山本五十六」書かれた怪しげなDVDを試します。

 

コレ、あれですかね?中身とかチビッコに見られたくないので

タイトルを偽装した奴かも…

 

もう、ワクワクが止まりません!

 

 

な、長い…

その~DVDにネオジオDC的なロード時間なんてありましたっけ?

 

さすがは中華製、訳が分かりません。

 

 

おお、やっと映った!

しかし中身は本当に山本五十六のドキュメントでした。

 

このワクワクを返して下され大将殿…

 

 

後半はシャーマンVSティーガー 

ああ、何故か全部分かる!後ろのズングリしたジブリっぽい車両とかも

ブロ友さんのプラ活ブログで見た奴ですよ。

 

ちなみに、ティーガー1両を撃破するにシャーマンが5両必要でしたが

最後は物量でシャーマンの勝ちだそうです。

(5両必要な時点で負けてんじゃねーかと思ったのはココだけの秘密)

 

日産モコに中華製DVDを装着

おしまい!