「長期投資と○○」シリーズの今回は、

 

投資信託でのコストは重要でも、長期

投資に関してはコストだけでは無いと

感じてしまうファンドもありますびっくり

 

新NISAに向けて各社のコスト値下げが

盛んになっていますよねおいで

 

投資家にとっては、ありがたいことです照れ

 

インデックスファンドで、0.05%~0.3%

の信託報酬が低コストだと思いますグッ

 

それ以上だと、少し高いコストのファンド

だと感じてしまいますチュー

 

『三井住友トラスト・TAM』が販売する

『世界経済インデックスファンド』

ご存じでしょうか?

 

2009年から設定されているファンドです地球

国内外の株式・債券をGDP総額の比率を

参考に分散投資をしています地球

 

基本的には、株式50%・債券50%の

アセットアロケーションになっていますおねがい

 

私が投資を検討していた時期に、1番の

有力候補でした笑い

 

その頃は『S&P500』『オルカン』などの

低コストファンドの存在を知らなかった

のもありますが、この『ネーミング』に

惹かれていましたラブ

 

その後は、色々と投資について勉強して

最終的には『オルカン』にウインク

 

『世界経済インデックスファンド』の

信託報酬 0.55%びっくり

 

信託財産留保額 0.1%のコストが

掛かりますガーン

 

あれから約2年近く経って、低コスト化

が続く中でもコストは当時と変わって

いません目

 

決して高くはないコストですが、昨今の

インデックスファンドのコストと比べる

と割高感はありますショボーン

 

コストの高いインデックスファンドは

衰退していくイメージでしたが、この

『世界経済インデックスファンド』

今でも人気があるんですよね照れ

 

運用成績も良く、設定来からのトータル

リターンは、220%越えていますびっくり

 

運用が安定しているのであれば、コスト

よりも『長期保有しながら、定期的に

積立てる』のが1番良い結果になると

思う投資家が多い証拠ですね口笛

 

私も、そう思っています筋肉

 

 

    

お知らせです‼

 

2022年12月にkindle出版しました‼

 

本のタイトルは

 

「40代からの節約」

 

 

 

 

投資やブログを始めたきっかけに

 

なった節約方法を載せています‼

 

「¥0 Kindle Unlimited」

 

加入していれば無料で読めますウインク

 

読んで頂いた際には簡単でも

 

構いませんのでレビューなどを

 

頂けると嬉しいですお願い