相性を見極めると人間関係が楽になる! | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

ココロとカラダをつなぐ

仕事をしてきて30年…、


つくづく感じることがあります。


それは、

人は一人では

病気になれない

ということ。

 

え?

 

…という感じですよね。


ココロがカラダに影響をおよぼす

ということについては、
医療でも精神神経免疫学の分野で

たくさん言及されるようになりました。

 

そして、伝統医学では

当たり前のように

ココロのカラダへの作用

について説いています。

 

●食事、大気、光、音、

●住んでいる家、

●職場環境、

●職場までの通勤環境、

●テレビや新聞、

 

人のココロは毎日、

それらに左右され、

コロコロ転がるように

反応しています。

 

ココロとは

コロコロを語源とする、

という説もあるくらいです!

 

***

 

しかしながら、

このココロに

もっとも影響するのは、

僕はやっぱり一番は、

「人間関係」だろう

と思っています。

 

自分を取り巻く

人から発せられる、

 

そのひと言が…
その態度が…
その考え方が…

 

僕らのココロを元気にもし、

また一方、

ストレス状態へと陥れ、

ココロの自由な伸縮を

止めてしまいます。

 

***

 

柔軟にコロコロしているのが

ココロにとっては健全なので、

硬化してしまうココロは

カラダの柔軟性をも奪ってしまうのです。

 

そして、その硬化の仕方は、

非常にパーソナルで、

誰でもが同じ状況で

そうなるとは言い切れません。


この人とこの人の場合だと、

「怒り」が強く生じ、

 

この人とこの人の場合だと、

「恐れ」が強く生じる。

 

***

 

複雑な人間関係に

翻弄されるココロ・・・。

 

怒りが肝臓、

恐れは腎臓、

不安は消化器系…、

 

と、たしかに

伝統医学は教えてくれます。

 

しかし、

それがどのようにつながって、

今のカラダの症状に

出てしまったのかは、


やはり、人それぞれなのです。

 

   ▼

まもなく23:59、

早期割引終了です。

月の相性学 × アイビーマッピング

「おのころ心平 ザ・ワーク」

  ~人間関係相性編~

 

 

※くわしくは、こちらから。