のどが痛いなら、背筋を正してみよう。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。

 

昔の東洋医学の教科書に

書かれている図には、 


腎臓は、背骨からにょきっと

生えてるような様子で描かれています。


背骨と腎臓のつながり自体は

のちに解剖医学で、

否定されてしまいましたが、

 

しかし、

機能的にみるならば、

この東洋医学的見立ては

あながち間違っていないと

 

僕は、思うのです。

 

***

 

…というのも、

まだ誕生前のお母さんの

おなかの中のころのお話…、

 

胎児の、

腎臓の形になる前の

「前腎」は、

 

驚くべきことに、なんと

 

「のど」の両そばに

発生します。


おのころ心平 - ココロとカラダの交差点

 

びっくりしますよね。


その後、胎児の成長とともに、

前腎はゆっくりと下に下がっていて、

一度、「中腎」として

胸部のあたりに現れます。

 

ついで、

ずっと下がって尾てい骨の

手前まで行きます。

 

ここで「後腎」になって

大きく膨らんでいきます。

 

それが

最終的にはちょっと上に戻して、

腰椎から少し上のあたりに行き、


今の腎臓の位置に落ち着くのです。

 

***

 

のど→胸→尾てい骨→腰→背中

と場所を移動しながら成長していく腎臓。

 

まるで背骨に沿って、

カラダをサーチしているかのように

形成されていきます。

 

東洋医学における

「腎」という概念には、

泌尿器、生殖器、そして、

内分泌なども含んで考えますが、

 

腎が弱ると、

ホルモンバランスや

 

副腎機能影響が出て、

抗炎症作用や抗ストレス作用が低下し、

スタミナ不足になるのです。


もう一度、冒頭の図を見てみましょう。

姿勢が悪く、

背骨に負担があると、

 

それはイコール、

腎臓への圧迫となり、

 

ホルモンバランスの乱れ、

スタミナ不足、

そして、のどの炎症に

つながっていきます。


***

 

日常のあらゆる場面で、

少しずつ背筋を意識し、

姿勢を整える心持ちでいるだけで、

 

若さや、スタミナ、ホルモンを

活性出来るというわけです。

 

    ▼

いよいよ早割申し込みは、明日29日(金)まで!