認知症の12の因子。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。

 

世界五大医学雑誌に数えられるのは

 

1.New England Journal of Medicine(NEJM)
 

2.The Lancet(ランセット)
 

3.Journal of the American Medical Association(JAMA )  
 

4.British Medical Journal(BMJ )
 

5.Annals of Internal Medicine

 

 

このうち、2番目の

『ランセット』で発表された

2017年の委員会報告で、

認知症についての

リスク因子があげられました。

 

それは、

 

「教育」

「難聴」

「高血圧」

「肥満」

「喫煙」

「うつ病」

「社会的孤立」

「運動不足」

「糖尿病」

 

この9つのリスク要因を

改善することにより

 

認知症の発症を遅らせたり、

発症を約35%ほど予防する効果が

期待できると報告しました。

 

***

 

その後、2020年には

当時エビデンス不足であった

 

「過度の飲酒」

「頭部外傷」

「大気汚染」

 

の3リスク要因を加え、
認知症に関連する全部で12の

リスク要因を改善することで、

 

発症を遅らせたり、

発症を約40%ほど予防する効果が

期待できるとしました。


***

 

●高血圧については、

血圧が高いほど「脳血管性認知症」

のリスクが増大します。

 

高血圧症ステージ2の人は、

リスクは約10倍以上になります。 

 

●肥満では、認知症リスクが

2.44倍というデータがあり、

 

北アメリカ神経科学学会が

60代の人を対象に8年にわたって

調査した研究結果では、

 

記憶にかかわる海馬が

肥満体型の人は1年で2%近く

縮小していることがわかりました。

 

これは標準体型の人の

約2倍の縮小率です。 

 

●社会的孤立については、

「友人や親族と週1回以上会う人」に比べて、

「友人や親族と週1回未満しか会わない人」は、

アルツハイマー型認知症の発症リスクが

8倍高いことがわかりました。

 

***

 

認知症は、生活習慣病です。

40代、50代からの予防生活が

大きくものを言います。

    ▼

              ▼