お昼寝のススメ。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

現代人の睡眠は

「単相睡眠」と言われています。

 

単相睡眠とは

一日に1回だけ寝る

ということです。

 

しかし、昔の人々は

一日に2回寝ていたそうです。

 

午後に短い睡眠をとり、

夜に長い睡眠をとっていたのです。


だから今でも私たちは、

特に午後になると眠たくなるわけです。

 

「午睡の遺伝子」が

私たちのカラダには残っているのですね。


その遺伝子に逆らっているわけですから

ある意味では現代人のライフスタイルは

とても無理をしているとも言えそうです。


 

***

 

一日に二度以上寝ることを

「多相睡眠」と言いますが、


シエスタ(siesta)とは、

スペイン語でお昼寝を意味する言葉です。

 

正午から午後3時にあたる時刻が

目安となっていますが、

 

その時間帯は最も日差しが強いので、

中世の教会や修道院では

昼の祈りの時間にあてられていました。

 

近代化とともに

この習慣は都市部では減少しつつありますが、

今でもスペインなどではこの時間帯は、

商店、企業、官公庁などの多くが

休業時間となっているそうです。

***

 

以下に

現在でもシエスタの習慣を持つ
国を挙げておきましょう。

 

ヨーロッパ
スペイン、ポルトガル、イタリア、ギリシア、セルビア・モンテネグロ

 

オセアニア
オーストラリア、パプア・ニューギニア、
サモア 


北中南米
メキシコ、ブラジル、コロンビア、ハイチ、ジャマイカ、パラグアイ


中東
エジプト、イラン、オマーン、シリア


アジア
アフガニスタン、ミャンマー、カンボジア、インド、マレーシア、

チベット、台湾、タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン


アフリカ
ケニア、ナイジェリア、シエラレオネ、ウガンダ、マリ、

ブルキナファソ、エチオピア、セネガル

 

***

 

意外に多くの国で実施されているのに

びっくりです。

 

 

勤勉を美徳とする

日本ではなかなか浸透するのは

難しそうですねー。

 

でも、

昼寝のあとのパフォーマンスが

効率的であるばかりでなく、

 

人間関係にも

緊張緩和や思いやりを促進する

というような研究がなされる日が

日本にもくるかもしれませんからね。

 

可能ならば、

シエスタにチャレンジしてみましょう。

 

睡眠の力はすごい。

    ↓

 

おのころ心平、自分医学4月、

「睡眠不足を癒す」

~体内リズム中枢=松果体の癒し方~

 

●詳しくは、コチラから。