それは、風邪ひきの前兆? | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。


2月3日の節分、

2月4日の立春、

2月5日の旧正月新月


新春の

この新しいステージに向かうための

現在は、冬土用期間です。




1月17日からおよそ18日間。

2月4日の12時14分まで。

 


唇がやたらに乾燥している人はいませんかー?

口の端が切れて痛い人はいませんかー?

 


中指や人差し指にささくれができてる人はいませんかー?


おなかにガスがたまって、

トイレに行っても便が出にくいなんてことは

ないですかー?


***


こちらご覧ください。

    ↓


横に見ていただきたいのですが、

左端、「土」と書いてある列です。


土用の期間は、

脾臓、胃、口、唇、よだれ・・・


消化のパターンが、

新春に向けてリニューアルしようと

する時期なのです。

 

冬の食材消化パターンから

春の食材消化パターンへの切り替え。


だから、いまの時期は、

腹八分目、腹七分目が

とても大事です。


***


逆に、カラダに冬の疲れが

たまっている人は、


やたらにおやつを欲したり、


晩御飯のあと

寝る前までに何かを食べてたり、


ひと口多かったり、

何かしら胃を満たしたくなります。


これは、じつは風邪ひきの前兆

と言えるかもしれません。

 


なぜなら、この時期、


カラダはそうやって

キャパオーバーまで起こして


いちど熱を出したり、

下痢・軟便なんかをして


すっきり消化管のお掃除をし、

リニューアルしたいと

もくろむからです。


 

同時に脾臓は、古くなった

赤血球を壊す作用もありますので、

血液の新鮮度アップにも

貢献します。



***


じゃあ、

風邪をひいても大丈夫!


と開き直ってもいけません。


不摂生や食欲の過多は

それはそれでカラダのクセを

強化してしまうからです。

 

食べすぎ、飲みすぎ、働きすぎは

この土用の期間こそ、

見直すのにうってつけの期間。



詰め込まず、

余裕をもって、

来る旧正月新月を見据え、

養生週間としましょう。



500名の大セミナー!!

気合入ってます!

    


明日1月31日、受付終了です!