「心不全」から読み解くココロ。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

先日、

心筋梗塞が教えてくれた「左半身が女性性、右半身が男性性」。

お送りしましたが、
今日は心不全について
考察してみます。

***

心不全とは
具体的病名を指すものではなく、

心臓弁膜症、
高血圧、
心臓冠状動脈硬化、
心筋梗塞などが原因で、

心臓の機能が衰弱した状態をあらわす
「症候名」です。

心不全になったら
即、「死」というわけではなく、
上のような一連の症状を呈している
病態ということを知っておきましょう。

***

心臓が欲するココロの状態とは、
とにかく「安心させて!」です。

いつもいつも、
片時も休むことなく働き続ける心臓。

呼吸はちょっとくらい止めても大丈夫ですが、
「心臓を、ちょっと止めてみよう」
というわけには行きませんよね。

そう、

心臓は人一倍、働くからこそ、
その心臓が発する「安心させて!」
というメッセージには迫力があります。

***

心臓は発生学的見地から言っても、
「いつも周りのことを気にする」
ように出来ています。

どういうことかというと、
生命はまず、多細胞生物への進化の過程で、
細胞が効率よく生きていくために、
「血液」をつくりました。

そして、血液をもっとスムーズに運ぶために
「血管」が生まれ、
さらに、血管運動と血液循環を効率よくするために、
いちばん後に「心臓」が誕生したのです。

つまり、血管系は、
血液 → 毛細血管 → 大動脈・大静脈 → 心臓 
の順に進化してきたわけで、
それゆえ心臓は、末端の血液の振る舞いに
大いに左右されるのです。

***

なので心不全を予防するココロとは、
こうした心臓のカラダでの位置づけを、

自分と身の回りの人間関係に
置き換えて考えてみることです。

血液
(=予算やチャンス、思いやりの度合い)
の自分と他者との行き先のバランス、
限られた資源の中で、
他者ばかりでもなく、
自分ばかりでもなく上手に配分できる力。
これを磨いていきましょう。

***

では、心不全予防のエクササイズを。

・自分の脈拍数を知る。
つまり、「自分のペース」をまず把握する。

・ノートに1日の作業量を書き出す。
マックスで書き、だいたい何%くらいなら、
適度に1日を過ごせるかを把握する。

・その「自分のペース」というものを、
常日頃から、それとなく周りに知らせておく。

・思いやりを、
見返りを求めない範囲で実践する。

心不全では、環境のストレスが、
大きなファクターになるケースが多いです。

オフィスや住居が、
高層にある場合は、
普段からつとめて歩くようにしましょう。

***

カラダのココロを読み解く総合講座!!
  ↓
今年は、9月20日(土)東京開催です。

おのころ心平の

ココロとカラダの生理学概論セミナーin東京
    ↑
詳しくはコチラクリック!