歩き方、所作、姿勢、そして健康(上) | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。


歩くということ。のシリーズ、

今日が最終回です。


昨日の記事でご紹介した、


おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


安田登先生の著書には、

1月の呼吸法のときの、


おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


という本があり、さらには、

おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


という本もあります。

安田先生のプロフィールには、


「能楽師、下掛宝生流ワキ方能楽師であり、

日本ではまだ数少ない米国Rolf Institute公認

ロルファーの一人。…」とあります。


ロルファー?

…サーファーの一種?


いえいえ、ロルファーとは

ロルフィングという施術をおこない、

指導する人のこと。


ロルフィング(Rolfing)というのは、

アメリカの生化学者、アイダ・ロルフによって

創始されたもので、


重力と調和したカラダづくりを目指し、

失われた感覚を取り戻し、身体のバランスを

深部から取り戻す一連のボディワーク。


ロルフィングの深部身体意識と、

和の所作に見られる肚

(カラダの中心)への意識と…。


***


ああ、そういえば思い出します。


京都で、代替医療も取り入れ、

総合的な医療に取り組まれているドクター、

六角田中医院院長の田中実 先生と

日本の代替医療についてお話していた時、


田中先生は、


「外来、舶来モノの代替医療やセラピーもいいけど、

その土台となる、東洋の健康法を、

(漢方や養生訓白隠禅師や明治・大正の強健法など)

みんな、もっと知らなきゃいかん。」


「健康は文化様式だから、

日本人の健康土台(受け皿)がしっかりしないまま、

さまざまな代替医療を取り入れても

それはテクニックだけになり、いつまでも

個別のブームに終始する」…と。


「はぁーーーなるほどーー」と

感嘆したことを覚えてます。



最近、こちらの本↓がすごく売れているそうです。

おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


禅が教えてくれる所作の本。


きっと二世代前までは当たり前だった

日本の伝統がつむぐカラダの動かし方が

たくさん紹介されています。


健康とは、文化様式。


その土地に住み、

その土地の空気を吸い、

その土地でとれた食物を食べ、

その土地を、歩きます。

このような本が売れてなんて、

なんだかココロ強いなぁ、

そんな感想を持った次第でありました。


***



【おのころ心平4月のイベント予定!】


※各タイトルをクリック下さーい。


★4月 6日(土) 名古屋

Dr.かなこ×おのころ心平コラボセミナー  

 ↑ペア割実施中!



★4月15日(月) 福  山

代替医療師vanillaさん登場講座

 ↑残り数席!


★4月20日(土) 東  京

おのころ心平1DAY生理学・解剖学講座