食べるって、どういうことなんだろう?(後編) | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

単糖類やアミノ酸という小さい分子にまで分解する。

これは、相当なエネルギーです。


食べるって、相当な体力を使っています。

断食の効果は、体力温存という意味がある…)


そこまでして分解したいのは、

おそらく、食べ物の構造を、

わが消化器官が追体験しているのです。


吸収される直前の、

単糖類やアミノ酸を、逆再生していくと…、


たとえば、ニンジンなら、ニンジンが

分解されていく過程を逆にたどると、


小さな分子 → 大きな分子 → やがてニンジンへ、


となりますね。(当たり前ですが…)


これは、ニンジンがニンジンに構造化していく過程です。


消化とは、この逆なので食べ物がどんな成り立ちで、

そこに存在したのかを理解する作業なのです。


つまり、食べ物が食べ物に至るまでの経験を、

僕らの消化管が追体験しているのです!!


ああ、食べることとはそういうことなのです。

(ひとり、感動ー)



***


松本丈二氏の研究、「自然史食餌学」によると、


おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


生物系統的に人間から離れているものほど、

それを食べることは健康によいそうです。


肉なら、牛肉や豚肉より、鳥肉か、魚…

でも、よりいいのは、植物、菌類(きのことか)…。


これも「食はその食べ物の経験を頂くこと」と考えれば、納得がいきます。


植物やきのこ類の持つ経験って、

人間をやってる限り、なかなかできませんからね。


***


「食」を「経験」とみなすと、

従来の栄養学とはまったく視点のちがった見方ができます。

食べ物とは、本来「いのちあるもの」をいただくわけですから、

魚や野菜、菌類たちの「経験」を、

私たちの経験につなげていくということです。

さまざまな人生上の体験が、わたしたちのココロを強くするように、

地球上に生きるさまざまな生命をいただくことで、

わたしたちは自分自身のカラダの経験を増しているわけです。

「食」とはつまり、食べ物が生きた経験を、

わたしたちのカラダに摂りいれ、

より適応力のあるカラダをつくるということなのかもしれません。


***


日本の伝統食が、大切なこととして伝えているものに

「いただきます」という言葉があります。


最近は、ファーストフード化される日本の食事情に合わせるかのように、

この言葉の本質的な意味合いも失われつつありますが、

命あるものをいただく」という日本の食文化が大切に伝えてきた意味を

再認識しながら、「食」とつきあっていきたいですね。


こういう付き合い方こそ、きっと、どんな調味料よりも

食事をおいしくさせてくれるに違いありません。



***********************



そして、食とのつきあい方には、

あなたの腸粘膜の血液型に秘密があった!


自然治癒力学校「占いとカラダの研究会」

『血液型で見るあなたのカラダ』

~血液型は、あなたの消化器系にもあった!~


・講師:おのころ心平

・参加費:5,000円


3月21日(水神戸教室 、18:45~20:45。

3月22日(木)大阪教室 、18:45~20:45。


単発講座につき、当日の飛び入り参加大歓迎ー。