食べるって、どういうことなんだろう?(中編) | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おなじみ、口から肛門までの消化管。

(↓クリックで大きくなります)
おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


この管の中を、


唾液、

胃液、

膵液、

胆汁、

腸液


などの消化液が、1日のうち

なんと8リットルもの量が分泌されています。

(大きいサイズのペットボトル4本分です!)


ま、個人差があるので、8リットル前後としておきましょう。


しかしなぜ、消化管は、

こんなに消化液を出さずにいられないのか…。


それは、溶かしたいからです。

分解したいからです。

食べ物を、「理解」したいからです


? 


食べ物を理解する?


はい、小腸粘膜の絨毛(じゅうもう)を通るとき、

食べ物は、ひっじょーに小さい分子にまで分解されています。


***



【糖質】


炭水化物のうち、

消化管内で消化酵素によって

加水分解を受けて吸収される物質を糖質といいます。


糖質には、そのまま小腸で吸収を受ける

・グルコース(ブドウ糖)、

・フルクトース(果糖)、

・ガラクトース、

などの単糖類


・スクロース(ショ糖)、

・マルトース(麦芽糖)、

・ラクトース(乳糖)、

などの二糖類があります。


ちなみに消化・吸収を受けない炭水化物を

食物繊維といいます。



【タンパク質】


タンパク質については、

おのころ心平 - ココロとカラダの交差点


『動的平衡』より、福岡博士のすばらしい洞察力を拝借いたしましょう。





『消化管は、

私たちの皮膚が内側に入り込んだ

中空の構造体であり、
ちょうどチクワの穴のようなものなのである。



消化管壁は一種のバリアであり、

消化管壁を構成する細胞は互いに密着して、

まるごとのタンパク質がそのまま通過することを許さない。


つまり他者の情報を保持したタンパク質は

身体の「外側」に留め置かれる。


そこでタンパク質はアミノ酸にまで分解され、

アミノ酸だけが特別な輸送機構によって消化管壁を通過し、

初めて「体内」に入る』



『消化とは、腹ごなれがいいように食物を小さく砕くことが

その機能の本質で決してなく、

情報を解体することに本当の意味がある。


タンパク質は、消化酵素によって、

その構成単位つまりアミノ酸にまで

分解されてから吸収される。


タンパク質が「文章」だとすれば、

アミノ酸は文を構成する「アルファベット」に相当する。


「I LOVE YOU」という文は、一文字ずつ、

I、L、O、V……という具合に分解され、
それまで持っていた情報をいったん失う…』



『食べ物とはエネルギー源というよりは、むしろ情報源なのである』


***


タンパク質であるコラーゲンとかヒアルロン酸とかは、

そのまま吸収してカラダが利用できるわけではないのです。


タンパク質は、アミノ酸のレベルまで、

炭水化物は、単糖類もしくは二糖類にまで分解されないと、

小腸の粘膜を通ることができない…。


小腸から吸収される時は、

分子的にはどれも同じような構造のものになるのです。


…じゃあ、何を食べても同じなの?ということになりますね。


いえ、それがそうではないところが、カラダのすごいところなのです!


☞ 夜につづく・・・。



***



はい、待ってました!福岡ハカセの、『動的平衡』 第2弾!


おのころ心平 - ココロとカラダの交差点    


***********************


自然治癒力学校「占いとカラダの研究会」

『血液型で見るあなたのカラダ』

~血液型は、あなたの消化器系にもあった!~


病気のかかりやすさや食べ方を血液型別に考察。


・講師:おのころ心平

・参加費:5,000円


3月21日(水神戸教室 、18:45~20:45。

3月22日(木)大阪教室 、18:45~20:45。


単発講座につき、当日の飛び入り参加大歓迎ー。