
月曜日4限の授業、先生に直談判してなんとか受けられる事になり…
神おじいちゃん先生に拾ってもらえたありがとー先生
月曜日4限というと前週受ける事が出来なくて…
なぜかというと…奨学金の説明会です。
4限の時間に奨学金の説明会があり…必要書類を忘れた娘にわざわざ届けてあげた…甘いな、ワシ
我が家、子供達には申し訳ない事ですが
学資保険を大学資金にとかけてましたが…現実にはそんな資金は微々たるもので
長女は受験料と滑り止めの学校を辞退したり用意していた資金では到底大学4年分には足りませんでした。
そして今回2号娘も同じ様に学資保険だけでは卒業まではちょっと足りない
なので奨学金を借りる事にしています。
で、高3の時に予約採用を申し込み
第2種の奨学金をお借りする事に。
高校で予約採用に通ったので今回進学届の提出など手続きについての説明会があったのです。
学校主催?の説明会に参加したのに履修登録で弾かれるのも意味わからん
は、さておき…
学生支援機構のホームページで進学届の提出。
提出日によって初回の振り込み日がかわるのでサクサク手続きしなくてはなりません。
で、採用候補者決定通知が届きその時気づいた…
奨学金を借りるにあたり利率の算定方式を見直し方式希望なのに間違えて固定方式していた間違えたのは我が家で固定にする人もいます。
日本学生支援機構の奨学金は上限利率3%。
普通に教育ローン借りるより全然金利が低いので固定方式でも見直しでも今の低金利時代ではさほど差は無いのだけど…
低金利に越した事ない
支援機構のHPよりお借りしました
上の段が固定方式、下の段が見直し方式です。
12月以降は0.5〜0.6程度しか違いませんが微々たるものでも金利が低い方がいい
というわけで…予約の段階で選んでいた固定から見直しに。
今回の進学届の提出時に変更で出来るので問題なしです
そして奨学金は毎年12月以降に再度継続願の提出があります。
子供の成績が基準に満たしていないと継続が出来なくなるので
しっかり勉強してもらわねば…
我が家はこれで5月から支給されるはず!
支給開始後には保証人などの書類の提出がありますが…(人的保証の場合)
準備しておかねば…
お読みいただきありがとうございました☆