『Only~新しいカタチの個別指導塾~雲雀丘花屋敷』のブログ

『Only~新しいカタチの個別指導塾~雲雀丘花屋敷』のブログ

■『完全マンツーマン個別指導』

■『キャリア教育×ハイクオリティ個別指導塾』

■阪急「雲雀丘花屋敷」駅 西口改札出てすぐ 


「大手進学塾出身、業界屈指のプロ家庭教師」
「就職業界最大手キャリア指導者」が考案する『新しいカタチの個別指導塾』

Amebaでブログを始めよう!

□■□ 『~個別指導塾 Only~ 雲雀丘花屋敷教室 1:1 個別指導塾』のブログ ■□■

 

__________________________________

__________________________________

 

 

 

 

 

おはようございます。
個別指導塾 Onlyです。




今回は真面目な女の子に多い、コツコツ勉強をしているのに成績が上がらない生徒がどのように成績が上がったのか。個別指導塾教室長として、培った接し方をご紹介します。


_________________________________________




「うちの子、コツコツ勉強してるんですが、その割に成績がなかなか上がらないんですよ」

お母さんは困惑した表情でこのように相談され、生徒を見ると真面目そうに「分からない」という表情をしていました。


私は生徒に積極的に質問や会話をしました。テスト1週間前まで、そしてそれ以降の勉強方法などの質問はもちろん、どういった部活をしているか、何に興味があり、どういったことを将来したいと思っているか。自分はどういった性格で、どんな行動して、何が好きか嫌いか。


真面目なAさんは、1つ1つきちんと、「質問にはちゃんと答えなければいけない」といった様子で応えてくれました。

そして、その質問や会話の中から、いくつかの気になるポイントが見えてきました。






●背景を読み取る思考法の不足

「テスト1週間前はどんな勉強をしてるのかな?」

「苦手な数学の勉強を頑張っています」

「偉いね、苦手な科目を頑張ってるんだ。どう頑張っているのかな?」

「たくさん問題を解いています!」

こちらの質問全般に瞬発的に答えてくれている感があります。



例えば、こういった答え方をする生徒がいます。

「テスト1週間前はどんな勉強をしてるかな?」

「苦手な数学・理科に一番力を入れてます。好きな英語や国語はテスト1週間前以外でも勉強をしているので、確認程度の単語や文法の確認くらいにして、後は数学や理科を勉強している息抜きとして社会の勉強をしています」


「苦手な数学や理科の勉強に力を入れてるんですね。数学はどのように勉強をしてますか?」

「数学は基礎が一番大切だと思うので、まずは公式と計算問題を確実に解けるまで対策します。その上で、今回の単元の一次関数ではグラフと座標の間の面積の求め方が苦手なため、そういった類題の対策に力を入れています。」


この答え方の違いは、『質問の意図を理解しようとしているか、全体を説明した上での部分の説明、という展開ができているか』の違いがあります。


話をしていく中で、真面目なAさんは、目の前の先生に時間を取らせては申し訳ないという意識で即答しているということが見えてきました。
質問に対して1週間前の勉強方法を特に思考せず、イメージした時に数学の勉強をしてる場面が思い出されたために、それをそのまま即答しているようでした。







●解答用紙から見える性格

面談を終えて、改めてこれまでのAさんの問題用紙や解答用紙を1つ1つ分析しました。
その結果、国語では「11文字で抜出しなさい」や「マーク式の問題」は正答率は高いものの、「傍線部①を筆者の意見を踏まえて分かりやすく説明しなさい」のような、特徴を要する問題では「何を書いて良いか全く分からない」という完全なお手上げ状態でした。

小説の読解でも、「視線を落とした」という登場人物の心情を完全に見落としていたり、説明文でも筆者の主張の段落構成の順番が、なぜこのような順番になっているか「背景」を見る視点が欠けていました。

これに私は強い危機感を覚えました。
というのも、このままではAさんは『人から言われたことは瞬発的にこなすことはできても、言われたことの意図を理解して、プラスアルファの成果を作り出すこと』ができない人間、つまり、自分で物事を考えることができず、人に言われたことのみを忠実に行うロボット人間になるのでは、と思えたからでした。







●『全体』→『部分』思考の不足

また、その後の体験授業を重ねる中で、『全体を見た上での部分』という視点が欠けていることも見えてきました。数学で特にその傾向は顕著に見られ、Aさんは一次関数のグラフの傾きや、切片のような公式を覚えて当てはめる、という問題は満点を取れています。

ですが、少しひねって、2つの直線とx座標の交点で結ぶ面積の求めたり、1次関数のグラフが持つ性質の背景を知り、各交点でできた図形を求めたり、といった全体から部分を読み取る視点の問題は根こそぎ不正解でした。







●解法の性質や手順の『暗記』

数学の問題用紙と解答用紙を見た際に、何度か自分が解いた問題は全て正解しているものの、少し条件やアプローチが違うだけの類似・応用問題は全て不正解でした。
その証拠に本人が解いたことのない問題は途中式や図などが全く書けておらず、白紙の状態でした。

このことは、数学の問題解法を『暗記』している子に多いです。
問題には正解していても、解き方の手順を説明できなかったり、少し条件やアプローチを変えたほぼ同じ問題を『完全に初見の問題』として認識してしまい「分からない」となってしまいます。

「なぜこの問題でこの公式を持ってきたのかな?」
「さっきやった問題と、この問題の共通点ってどこだと思うかな?」
という質問に答えることができるでしょうか。

短期的に見た場合、兵庫県公立高校入試問題の数学は、全く初見の問題の問題文から、背景や特徴を踏まえて複雑な条件や手順を『読み取り』、自分の知っている公式や解法手順を用いて試行錯誤しながら解くものが多いです。
私は、Aさんのこのような状態に危機感を覚えました。

さらに長期的に見た場合、このままでは社会に出た際に、完全な『指示待ち人間』になる危険性があります。言われたことはきちんとしますが、言われるまで何もしない。何も考えられない。
実際の社会では『自分で考え、行動できる人間』が強く求められています。
なぜなら、マニュアル通りに行うような仕事は、機械や外国人労働者が行うため不必要だからです。そうならないためにも、勉強に限らず『自ら思考する習慣』は大切ですが、現段階のAさんには欠けていると感じました。


思考せずに即答してしまうのは、性質や背景を思考して理解する習慣がないから
解法を暗記してしまうのは、全体の中から部分を掴み思考する習慣がないから

不正解の共通点として、この2点が見えてきました。
そして根本解決となる勉強や対策が行われていませんでした。


そして、Aさんとの会話の中で、この行動の原点には
『言われたことはきちんとこなさないといけない』
『サボらずに頑張らないといけない、止まってはいけない』
『他人に迷惑をかけてはいけない、期待には応えなければいけない』
という価値観があるように見えました。
実際に、家でもお母さんやお父さんから頼まれたことは全てきちんとこなしていて、迷惑をかけたことや反抗期的な時期もなかったとお母さんは教えてくれました。





●生徒を断定することの危険性

もちろん、これで「Aさんはこうなので~」と断定することは危険です。
確かに、これらの不正解の共通点はAさんとの会話の中で見出されたものですが、人間はそれほど単純ではありません。他の問題や解答用紙を多く見たり、生徒と深く話せば違う共通点が浮かび上がるかもしれません。

これからの本人との会話や勉強を通しての様子・他の問題や解答用紙を観ることでの蓄積は続けていかなければいけませんし、現状分かりうる全ての情報を備えた後、試行錯誤を繰り返すことが重要になります。


そのため、Onlyは『これが根本解決になる可能性が最も高い』と念頭に置きながら、断定することなくAさんと日々向き合い、伴走する中でAさんの成績の伸びを止めている原因や、より向上する要因を探していくことが重要なのです。


現在個別指導塾に通われているお母様からすると「ここまで本当にしてくれるの」と驚かれたことと思います。
実際、現在の個別指導塾では『生徒の苦手な科目を個別対応的に指導』をしている塾はほとんどなものの、『各科目の体系的・横断的な学習方法』を説明できる塾はかなり珍しい存在です。
その上で、
『入試から逆算した最短距離の描き方、並びにその生徒に応じた最短距離を描く』
『その生徒の特徴をじっくり観察して、生徒に未来から逆算した指導をする』
ことを行っている塾は、長年教育業界に身を置いている私でも、見たことも聞いたこともありません。


また、もしそういったことができるポテンシャルのある塾だとしても、大手になればなるほど、生徒数・売上の目標数値が厳しく、生徒1人1人にかけられる時間が必然的に減ります。
だからこそ、やりたくてもできない、ということが往々にしてあるのです。



当塾では上記のような予想を元にして、単純な計算問題・知識問題は全て宿題としました。
授業では、『公式や性質の根本・全体の中での問題の位置づけ』・『各問題の共通点と違い』を説明させ、その説明に「あれ、じゃあこの条件はさっきと同じものになるのかな」や「そうすると△△のような結果になって、その前の問題とこういった矛盾が出ると思うけど、それはどう解決できるかな?」といった、とにかく考えさせて、自分の言葉で説明させる授業を心掛けました。

その後の授業でも少しずつ自分で考えて、自分の言葉で説明しようと頑張ってくれていたのですが、今まで使ってこなかった筋肉を使っているのでしどろもどろしながらであったり、授業後は本当にぐったりしていました。

それでも、Aさんの良いところは「私は何としても、自分で思考して説明できるようになろう」という決意の強さでした。しんどいはずです、暗記に頼りたくなるはずです。それでも、Aさんはこれまでの自分のやり方と決別して、ぎこちなくても、しんどくても思考して自分の言葉で話そうとしてくれたのです。そんなAさんの姿を受け止め、「真摯に向き合い続けることは強いことだ」と伝え、毎週Aさんの様子や変化を見てきました。


その結果、徐々にAさんは自ら思考して説明できるようになっていきました。

2ヶ月、3ヶ月と経つにつれて自分から「あ、この問題って前に解いた○○の問題の長さと体積が違うだけやわ」「一次関数が比例的に上がる性質を利用した、特定の点と点でのグラフの変化を求めさせる問題やわ」と発言できるようになりました。


もともと真面目なAさん。
単純暗記の問題だけでなく、思考を要する問題が解けるようになり、特に数学と理科、そして国語の成績が20-30点も上昇しました。





今回のケースはあくまでAさんと深く向き合い、一緒に考えていく中で作り上げた解決法です。
生徒は1人1人抱えている悩み・強み弱みや性格が違うため、ほかの誰にも当てはまりません。


だからこそ、生徒1人1人と向き合い、課題を把握し、課題解決を模索する、こういった本当の個別指導が重要です。そして、これまで使ってこなかった筋肉を使う負荷は想像以上に大変なもののため、時に励まし、時に叱咤する伴走者が重要です。


我々Onlyはこのように生徒と向き合い、伴走します。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全ては君の未来のために

 

__________________________________

__________________________________

 


 

 

□■□ 『~個別指導塾 Only~ 雲雀丘花屋敷教室 1:1 個別指導塾』のブログ ■□■

 

■南ひばりガ丘中学校 定期考査考査分析~英語・数学~

■雲雀丘学園 小・中・高 内部進学対策

■高校受験指導

■国公立大学入試対策

■関関同立受験指導

■私立中高一貫校 試験対策


 

 

【 TEL   】072-756-2132

【アクセス】阪急「雲雀丘花屋敷」駅 西口改札出てすぐ

 

___________________________________

___________________________________

□■□ 『~個別指導塾 Only~ 雲雀丘花屋敷教室 1:1 個別指導塾』のブログ ■□■

 

__________________________________

__________________________________

 

 

 

 

 

おはようございます。
個別指導塾 Onlyです。




今回のテーマは部活に一生懸命で勉強をあまりしていなかったお子さんのサクセスストーリーです。

 

生徒さん部活に力を入れて、勉強をあまり頑張らない涼平くん(仮名)が、どのように成績が上がり、変化していくのか。Onlyとしての接し方をご紹介します。

___________________________________________


定期テストが終わり、各教科の解答用紙が続々と返されているある日。
定期テストの問題と解答用紙を片手に、お母さんと生徒が教室に入ってきました。

お母さんは鬼気迫る表情、生徒はとても嫌そうに、しぶしぶついてきているといった様子が印象的でした。


「うちの子、部活ばっかり一生懸命で、全く勉強しないんです」

お母さんの第一声。そこに、これまでの不満、危機感、そして奥底に眠る生徒への期待を凝縮しているような印象を受けました。

反面、生徒はずっとうつむいていました。
「もういいやん」と言いたげな様子でした。



●涼平くんとの対話
私は涼平くんに生徒に積極的に質問や会話をしました。
彼は部活の話になると楽しそうに話してくれます。しかし、勉強の話になると一転、表情が暗くなり、黙り込むか特定のワードを言い続けるのです。

それは、「無理」・「分からない」というキーワードです。

私は、涼平くんは勉強ができないのではなく「勉強は嫌なもの」「勉強は分からないもの」
こういったものとして、根深く位置づけていることに気づきました。

私は勉強の話題を止めました。部活や、生徒の学校での様子、土日何をしているか。
こういった話では、涼平くんは明るく話してくれます。
その話から、涼平くんの様々な価値観、志向性、集団での立ち位置が見えてきました。

「任せられたポジションは全うしなければいけない」「やるからには勝ちたい」「皆で1つのものに向かって頑張りたい」「集団ではムードメーカーで、皆のコミュニケーションの潤滑油になっている」などです。初回面談なので話せる内容、見えるものはもちろん限られます。

そして、会話の中から「勉強を頑張ろうという気持ちはある。でも、なぜ勉強すれば良いのか分からない。しかも勉強は難しいものだし、何からやれば良いか分からない」という涼平くんの核心が見えてきました。

そう、これだけ部活を頑張っている彼は本来は勉強も頑張れる生徒なのです。
それを、「勉強への偏見」が止めていたのです。



●未来と今をつなげる
中学3年生の彼は、高校に行きたいという気持ちは明確に持っていました。
反面、「野球ができればどこでも良い」と思っていました。
私は、具体的に「どういった場所で野球がしたいか?」を質問しました。
学校の設備、どれくらいの強さの高校が良いのか、学校から家までの距離は、自由な校風か厳しい校風か、公立か私立か。。。

涼平くんは「これまで考えたことなかった」という様子ながらも、自分が通う高校選びに、真剣に思考してくれました。

また、将来どういったことに興味があるのかも話していきました。
「皆で何かを作り上げたい」「自分は主役でなくて良いから、サポート役をしたい」「直接人と関わることがしたい」など、質問を掘り下げることでこれまで涼平くん自身も考えてこなかった「本音」が少しずつ見えてきました。

その様子に、涼平くんもお母さんも「あ、こういったことに興味があるんだ」と驚きの表情をしていました。

同時に、将来そういったことをするため、自分の行きたい高校にいくために「勉強」がどのように関係するかも思考しました。
そうすると、勉強から学べる思考・スキルが将来やりたいことに繋がること。
自分の行きたい高校の選択肢が、勉強を頑張れば増えることが見えてきました。
初めて、涼平くんは勉強をやる意味を見出したようでした。


それでも、勉強が難しい・分からないという意識はそう簡単に払拭できるものではありません。

ここから、涼平くんと向かい続け、涼平くん自身が勉強をやる意味、勉強は難しくないと思うこと。
本人がそう思うための闘いが始まりました。



●向き合う
入塾した彼に、担当講師は毎週毎週さりげない会話の中から、涼平くんの価値観や志向性に触れました。

「部活そんな大変なんや。それやのに、何でまだ部活続けているの?」
「そっか、皆で1つのことに向かって頑張るから楽しいんや」

「確かにA高校は部活強いけど、何でもっと部活強いB高校じゃないの?」
「そっか、A高校は自由で自主性を重んじる学校やから、がんじがらめな規則やマニュアルを嫌う涼平くんにとってはA高校の方が合いそうやね。」

何気ない会話の中から、掘り下げます。
こういった対話は「継続性」が重要です。1-2ヶ月放置すると、涼平くん自身も深く考えなくなるため、また1からやり直しです。

「少しずつ、涼平くんも自分を観察することに慣れてきた。今週来週で一気に掘り下げよう」
教室長は涼平くんに声をかけ、時間を取り対話しました。
また、担当講師も授業以外の時間で、彼に声をかけ、向き合い続けました。

そういった地道な対話を繰り返した3ヶ月後、「皆で1つの目標に向かって頑張る」・「厳しいというより皆で一緒に作り上げる雰囲気」・「とにかく1つのことを徹底して高める仕事」・「できれば海外で活躍したい」様々な価値観や志向性が見えてきました。
本人も、「自分はそういった価値観や志向性があるんだ」と驚きながら自己認識を深めていきました。

同時に、様々な職業の第一線で働いている方を呼んでのワークショップでは、いくつもの職業に振れました。
毎回のワークの中で、自分自身が「この職業のどういったところに興味を持ったか?」「どういったところが自分には合わないと思ったか?」
自己認識した価値観や志向性が、どういった職業と整合性が高いのか。
また、各職業の内容を聞いて、どう感じたか。

少しずつ、少しずつですが自分がどういったものを楽しい、やりがいがある、興味がない、やりたくないと感じるか。
生徒カルテに、本人の価値観や志向性を記録し続けました。




●勉強への苦手意識を払拭

同時に、授業では勉強への苦手意識を払拭しようと向き合いました。

ですが、簡単に苦手意識を払拭することはできません。
また、涼平くんの苦手意識は相当根深く、ちょっと難しそうな文章題や英語の長文を見ただけで「無理」「分からない」を連発して解こうともしません。

授業では、まずは本人が「これなら解けそう」と思う簡単な問題から取り組みました。

そして徐々に
簡単な問題を取り組む中で、少しずつ、分量は同じだけど実は難しい問題。
簡単な問題の解き方を少し応用しただけの、一見難しい問題など。

本人が解答する中で、少しでも思考や解答プロセスが合っていれば「合っている」ことを本人に認識させました。


少しずつ、「無理」「分からない」という頻度は減ってきたものの、それでも1週間経てば苦手意識は戻っていることが大半でした。

そのため、涼平くんと勉強に向き合う時間を増やしました。
本人とも人間関係もできてきたので、塾に来ることも嫌がりません。
また、高校に行く意味や将来やりたいことが漠然と見えてきた涼平くんにとって、勉強は少しずつ「意味のあるもの」と捉えるようになってきたのです。

こうなると、後は早いです。
これまでならすぐに「無理」「分からない」と投げ出していた問題も、「勉強をやる意味」が見えてきた涼平くんは少しずつ解こうとします。

それでも、「やっぱり分からない!」となりますが、本人の思考や正解へのプロセスが合っていればすかさず「プロセスは合っている」ことを伝えます。

そうして少しずつ、少しずつ「自分は正解の階段を昇っている」「全く分かっていないわけではないんだ」と認識させることで、難しい問題にも試行錯誤するようになったのです。




●彼を通して見えたもの

涼平くんが入塾してから4ヶ月、将来やりたいことが漠然と見えてきて、そのために高校がなぜ必要か見えてきた涼平くん。だからこそ、なぜ勉強が必要か、勉強からどういったものが身に付くか見えてきた涼平くん。

勉強をやる意味が少しずつ分かってきた涼平くんからは、「分からない」「無理」という言葉を使うことはほとんどありません。(月に一度くらいまだ使うことはありますが。)


以前ならすぐに「無理」と言っていたような文章題も、図に直したり違う解法を試してみたりと解けるまで粘るようになりました。そして、いくつものこれまで解けなかった問題が解けるようになりました。

そう、涼平くんは「勉強が分からない」のではなく、「勉強が難しいと思い込んで解こうとしない」ことが大きかったのです。

そうすることで、定期テストの点数は英語も数学も20点以上上がったものの、まだまだ道半ば。



涼平くんがどういった価値観・志向性でどういった未来や職業を選ぶのか。
彼の真の目標への模索は、これからも続くのです。

そして、短期的には点数アップのための勉強は効果的なものの、長期的に見ると「生徒自身が勉強する意味を深く納得した状態」を作り出す方が、点数アップでもその後の人生においても結果に繋がる。
涼平くんのお話は、そんなことを物語っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全ては君の未来のために

 

__________________________________

__________________________________

 


 

 

□■□ 『~個別指導塾 Only~ 雲雀丘花屋敷教室 1:1 個別指導塾』のブログ ■□■

 

■南ひばりガ丘中学校 定期考査考査分析~英語・数学~

■雲雀丘学園 小・中・高 内部進学対策

■高校受験指導

■国公立大学入試対策

■関関同立受験指導

■私立中高一貫校 試験対策


 

 

【 TEL   】072-756-2132

【アクセス】阪急「雲雀丘花屋敷」駅 西口改札出てすぐ

 

___________________________________

___________________________________

□■□ 『~個別指導塾 Only~ 雲雀丘花屋敷教室 1:1 個別指導塾』のブログ ■□■

 

__________________________________

__________________________________

 

 

 

 

 

おはようございます。
個別指導塾 Onlyです。


今回のテーマは「キャリア」にまつわるリアルについてです。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

突然ですが、問題です。〇か×でお答えください。


■理系は就職に強いから、理系学部に入っておけば就職も安泰だ。

■何でもいいから資格を持っていたほうがよい。資格を持っていることで、就職でも評価される。



答えはいずれも×です。




Onlyブログでは、「キャリア」についても言及していきます。

人材業界出身者や人事など、キャリアのプロからは【常識】とされているような情報や考え方でさえ、 一般的には知られていないことばかりです。
このような現状では ・誤ったイメージに基づいた『正確でない判断』や ・『何となく』でキャリアを選んでしまいがちになります。


その結果、就業ミスマッチや大学中退に繋がる人が続々と生まれています。
「真面目に頑張る人が損をする」


そんなことがまかり通る世の中は、間違っています。



真面目な人ほど、今までの常識(=実は誤り)を信じてしまいがちになりますので、 【キャリアの迷い道】にはまりやすくなります。

 

では、採用・キャリア・働くについて考察していきます。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

最初の2つの◯×問題について、詳細を以下で述べます。


■理系は就職に強いから、理系学部に入っておけば就職も安泰だ。

これは間違いです。
理系の中でも就職に強い学部と、そうでない学部にわかれるのが実態です。
理系とひとくくりにするのではなく、個別に考える必要があります。
理系職は、機械設計や電気設計などメカニックを扱う分野と、化学やバイオなど生化学の分野の、大きく2つにわかれます。 この2つの分野は市場の大きさが大きく異なります。
 
例:化学業界…26兆円  全製造業…290兆円 出展:一般社団法人 日本化学工業協会

機械電気の市場規模は、化学バイオの10倍以上。
にもかかわらず、学生の数は、機電18万人に対し化学バイオで10万人程度と、そんなに差がありません。
そのため、機械専攻・電子工学専攻などは、就職に非常に強いのですが、 化学バイオを学んでいる学生は、例え京大生であっても『やりたい仕事に就けない』ケースも多いのです。


国の政策で、ポストドクター(博士課程)を増やすという施策が取られたのですが、 就職難民と化してしまう社会問題の1つともなっています。 ご興味をお持ちの方は「ポスドク、就職難民」と検索すると、様々な記事が出てきます。
また、そのようなポスドク研究職もやはり化学バイオ系が多いのです。

 


ここでお伝えしたいことは、必ずしも「化学バイオ系の学部に行ってはならない」ということではありません。 そのような現実を見た上で進路を選ぶことで、大学に入ってからの学び方が変わることも多くあるでしょう。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

■何でもいいから資格を持っていたほうがよい。資格を持っていることで、就職でも評価される。

これもよくある誤解の1つです。
資格は持っていると有利に思えるかもしれませんが、 資格には需給バランスがあります。


就職転職市場で高く評価される資格は医療系が主です。 

 

文系資格では、資格そのものよりも実務経験や、「どんな人柄であるか?」といった人物評価のほうが 主流となっています。


また、資格所持者が増えすぎて、仕事がないケースもあります。 『最難関資格と言われる弁護士でさえ低賃金の人が増えている』というニュースをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。


更に、就職市場で高く評価される資格を取っていても、就業後にミスマッチを引き起こし短期で離職する方も多いです。

 

 


「◯◯が好きだから」「▲▲は将来安定だから」と言った、浅い動機で選んでしまい後悔する。
こんな人とたくさん会って来たからこそ、広い視野と自らの意志で、きちんと考えてほしいのです。


どのようなファーストキャリアを選ぶかは、その後の人生に大きな影響を及ぼします。 実態についての情報を掴み、現場の話を聞いた上でしっかり考える必要があると、私は考えています。
今の進路選択の問題点は、【正確な情報】が欠けていること、 そのための【誤ったイメージ】を基に進路を決定してしまうことです。

 


Onlyブログでは、このような『塾や学校では聞けないリアルな情報』を満載していきますので、ご期待ください。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全ては君の未来のために

 

__________________________________

__________________________________

 


 

 

□■□ 『~個別指導塾 Only~ 雲雀丘花屋敷教室 1:1 個別指導塾』のブログ ■□■

 

■南ひばりガ丘中学校 定期考査考査分析~英語・数学~

■雲雀丘学園 小・中・高 内部進学対策

■高校受験指導

■国公立大学入試対策

■関関同立受験指導

■私立中高一貫校 試験対策


 

 

【 TEL   】072-756-2132

【アクセス】阪急「雲雀丘花屋敷」駅 西口改札出てすぐ

 

___________________________________

___________________________________