みちゃちゃです
あっという間の1年に、驚きつつ、
昨年、のりちゃんにご案内を受け訪問した「札幌市図書・情報館」と今年またご縁が繋がり、
5月16日に北九州市で、
その館の仕掛け人である淺野隆夫さんを迎えた講演会を開催することになりました。
北九州市立中央図書館と共催になった午前の部ビジネス支援講演会「本がつなぐビジネスと街の未来」と、
北九州市の企業向けに企画した午後の部「人材育成はアート思考で自走する~創造的な人材育成の新戦略を探る」と
まったく趣を変えて、2パターンの講演会となります。
午後の部は、一般社団法人マネジメントクロス絵本。
『絵本はマネジメントの教科書』の出版を機に、
マネジメントは誰もが用いていることで、わかりやすく面白い!という普及活動をするための作った団体です。
その午後の部について
なぜ、札幌市立図書・情報館なのか、
なぜ、北九州で講演会なのか、
について今日は少しだけサクッとお話したいと思います。


そうそう、昨年の様子はこちらからご覧いただけると嬉しいです。
講演会を開催しようと決めた動機は、
一般社団法人マネジメントクロス絵本で、全員がマネジメントできる組織作りを一緒に普及している
のりちゃんから、淺野さんをご紹介いただき、さらにご縁がつながったこと。
北九州のビジネスパーソンにも淺野さんのお話を聞いていただきたい!と思っていただき、
のりちゃんのアテンドで実現することになりました。
そもそも、背景として、
私の関心が、図書館が開かれた場所になり、地域の書店との関係性が深くなったら・・と
いかにも真面目な本好きがいいそうなことにありました。
それほど、熱く語る理想でもなく、なんとなく、いいのかな~程度の関心。
まあ、ちょっと思っている・・程度のことです。
そして、ここ4~5年の内に、
社会の変化に対応した図書館の役割拡大の声がちゃんと聞こえてくるようになりました。
単なる「本を貸す場所」から、地域の情報ハブとしての役割を果たそう!と、
地域の起業家やビジネスパーソンを支援する拠点として機能するという役割を、
文部科学省が国の政策として明示していることを知ったためです。
図書館のビジネス支援機能の強化のことです。
最も、進んで取り組んだ都道府県としては、なんと鳥取県らしく、
鳥取県立図書館は、2025年で20周年を迎えたとか。
北九州市は、工業都市ということが影響しているのか、
長いこと新日鉄に守られたきた体質が影響しているのか、
図書館としてのビジネス支援の関心がとても高まっていた時で、
淺野氏の来訪は、本当に大喜び!!!
ありがたいことに、北九州市立中央図書館50周年事業記念講演会となりました!
この図書館も、美しい図書館として有名です。
このビジネス支援!
私は、人材育成は、企業内の自走型を推進しています。
なぜなら、人はどんな環境で生きていくかで
仕事の能力も、成長も変わってしまうからで、
それらは全て日日の中で育まれるという原則に沿った時
自走できる体力を、企業が備えたほうがいいと考えているからです。
今は時代はAI。
情報としての知識であればAIが教えてくれます。
じゃあ、課題解決がそうして得た知識だけでできるのか!と言えばそうではありません。
関わる人たちが対話で情報としての知識を知恵に変えて「実践知」に変えていく必要があります。
図書館には、それをサポートする機能があるし、
なんなら、
企業の特性に合わせたコーポレートライブラリーの設置と活用をしていったらどうなんだ?
と思っているので、
札幌市図書・情報館の仕掛けはとても企業向きだと思えているから、企業に紹介したい。
なぜ、このコンセプトなのか、しくみなのか、室礼なのか、作ったご本人にお聞きしたい!
&、活用方法も「絵本に学ぶ仕事術」のメソッドを構築した経験として第2部のトークの時にお伝えできたらの思いです。
絵本もビジネス書の入門書として最適ですよって伝えられたら。。。
でも本だけでは成果は出ないから、こんなことやってみて~~と図書・情報館に習ってみたら。。
と、考えて企画したのが、
この午後の「人材育成はアート思考で自走する~創造的な人材育成の新戦略を探る」講演会
なのです。
長くなっちゃった(;'∀')
ってことで、絵本は、ビジネス支援に最高のこの一冊を!

『しごとってなあに? 渋沢栄一のろんごとそろばん』
作:おかださえ
監修:渋沢健
出版:みらいパブリッシング
発行:2022年
もうそのまんまの絵本です。
ですが、仕事の本質をしっかり押さえていると私は思っています。
いつも繰り返し伝えてきたフレーズが一緒だったので、
どちらかというと、好きなテイストではないけれど、
どんどん広めたほうがいい絵本じゃないかと考えています。
いつか紹介しようと温めてきたのですが、
この講演会のタイミングがいいな~と思ってご紹介です。
このブログから再ブレイクしてくれたら嬉しいわ~~
実は、いつも寄稿しているところのエッセイにもしました。
でも、まず、5月16日成功させたくて、
いろんな方の協力をえて、準備中です。
一人でも多くの方に聞いていただけたらと願っています。
小さく・・・申し込みはこちらからです
https://mg-cross-pb.or.jp/event002/
絵本でマネジメントを学ぶ。
そのために、マネジメントの基礎からしっかり学んでいただく養成講座も2期目がスタートしました。
毎日が冒険のみちゃちゃでした。
おまけに・・・
下の写真は、私のブログの最後にいつも張っている画像、
無料サイトの画像を使って作りました。
みらいのおとなの絵本
かつてのこどもの絵本
どちらも同じ絵本
ちょっと気に入っているんです。このフレーズ♡
