高千穂生まれのトマトカレー 食べてみた | 太のブログ

太のブログ

ブログの説明を入力します。

 

地カレー家九州沖縄シリーズ。

 
 
宮崎県は2種。
 
 
高千穂生まれのトマトカレー。
 
ネットで¥360/箱。
 
トマトは全国で穫れるため、
トマトカレーはよくある。
 
生産量からいうと、
日本一は熊本県、
2位は北海道、
3位は茨城県であるが、
今回は宮崎県高千穂産のトマトである。
 
また、
高千穂ではトマトだけでなく、
高千穂牛も特産品に名を連ねている。
 
かなりのブランド牛のようだが、
使用すると単価があるようなので、
ベーコンを使用しているようだ。
 
 
無塩せきショルダーベーコン!?
 
ショルダーベーコンは
部位別のベーコンの呼称であるが、
無塩せきってなんぞや?
 
===
無塩せきとは、塩などの調味料に原料肉を漬け込む過程で、亜硝酸ナトリウムなどの発色剤を使用しないことを言う。(コープしがHPより引用改変)
===
 
色良くならないけど
余計なモンが添加されていない
ってことであって、
無添加では無いってことやな。
 
色が良くならないし、
賞味期限も短くなるが、
健康志向高めの人たちに
ウケているようだ。
 
 
写真ではわかりにくいが、
開封直後に感じたのが「黄」。
 
ほどでもないが、
ターメリック比率が高いようである。
 
 
フロー高めのカレーからは、
しっかりとターメリックの香りがする。
 
もちろん全面に出てくるのは、
トマトの美味しい酸味。
 
 
これが無塩せきベーコンやな。
 
微かに燻製香を感じる程度。
 
カレーの色なので
発色剤なくても気にならない。
 
量的に少ないのが残念。
 
このカレーを一言で言うのなら、
スパイス入りのトマトジュース。
 
ごくごく飲み干せた。