Beanusをカレーで食べてみた | 太のブログ

太のブログ

ブログの説明を入力します。

 

ダイズライスBeanus

 

毎日食べても飽きないらしいが、

味と香りがシンプルすぎて

飽きそうな感じであったBeanus。

 

そこで、

自分では毎日食べても飽きないカレーと

一緒に食べてみた。

 

 

 

先日、

大西大から送ってもらった

猿払のご当地カレー。

 

さるふつホタテバターカレー

 

道南の港町

函館市の「五島軒」と

道北の港町

枝幸町の「オホーツク活魚」が

共同開発したそう。

 

 

湯煎待ちの間に、

Beanusのレンチンへ。

 

 

前回調理後も

余分な水が余っていたため、

今回は浸漬時間を倍にして、

加水量も10%ダウンしてもこの状態。

 

この水溜りゾーンは、

冷やご飯を水洗した感じで

よろしくない。

 

 

十分に蒸らした後、

しっかりと水分を切った。

 

でも、

前回同様食感が

まーめん」感である。

 

白米を想像すると

かなりの隔たりを感じる。

 

 

器が小さく

美味しそうな絵面ではない。

 

 

おおきなホタテが2つ入っている。

 

それ以外の具材は

ルーに溶け込んでいる。

 

このルーは

いわゆるスパイスカレーではなく、

シーフード系の

欧風カレーって感じかな?

 

かなり美味しかった。

 

 

Beanusに話を戻すが、

美味しいカレーのおかげで楽しめたが、

大豆の香りが意外に強いため、

カレーのようなガッツリ系の方が

気にならないように思えた。

 

しかし、

食感は白米とは全く違い、

パサパサ感の中に弾力を感じる。

 

 

 

今度はレンチンではなく

煮込んでみようと思った。