大きな釜蓋がある社 - 射楯兵主神社(釜蓋神社) | 清流の森 ~九州の滝と風景~

清流の森 ~九州の滝と風景~

週末はたいてい九州内をあちこち廻って撮影してます。
写真に統一性がないのはご勘弁を。
日本の国立公園フォトコンテスト2019・2020 入選
西原村フォトコンテスト(令和元年度) 特選
グリーンランド花火物語フォトコンテスト 2023 特賞

2024年5月3日(金・祝)撮影 

前回からの続きです。

番所鼻公園からすぐ近くにある射楯兵主神社。

別名「釜蓋神社」と呼ばれています。

 

 

 

雨が本降りになってきたので傘を差したので写真は少なめ。拡大すると手ブレがわかる💦

まあ敷地も広くなくて撮るものもあまりなかったですが。

 

 

 

人気スポットのようで参拝客が結構多い。

 

 

右手には大きな釜の蓋が置いてあってなんか不思議な感じ。

 

 

 

 

釜の蓋を頭に乗せて、階段登った所から賽銭箱の前まで手を使わずに歩くと願いが叶うのだとか。

 

 

やってる人もいましたがなかなか難しそう。

やはり階段上がるのが難しい感じだな。

雨が降ってたのと人が多くて恥ずかしかったので自分はやりませんでしたが。

 

 

神社の天井には立派な竜の絵がありました。

 

 

 

芸能人やテレビ番組の取材などもたくさんあるようでサインや写真が沢山飾ってありました。

 

 

出川哲朗氏の写真も。

ちょうど連休前に「出川哲朗の充電させて貰えませんか」でここに来てたのを見て、今回ここに来ようと決めてました(笑)

 

 

ご飯屋さんで時間取られたのと曇りのち雨ということもあり消化不良な感じだった今回の旅。

他にも行きたかったけど行けなかった場所もたくさんあったので、またいずれゆっくりと周辺を散策してみたいと感じました。

今年になるか、来年になるかそれ以降かわからないけど、また訪れてみようと思います。

 

 

-------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらポチッとお願いします(^^)

にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

 

Instagramやってます。

 

写真販売してます。

 

お問い合わせ等ありましたらこちらへお願いします。

-------------------------------------------------------------