心も洗おう(ワンセルフカードで「心の洗濯」してみませんか) | ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、

開発者のマサコ(中本雅子)です。


 

今日は4月1日、月曜日。

 

 

新しい週、そして月のスタート、

そして日本は新たな年度、

今日は「始まり」が

3個も重なっていますね。

 

 

 今月のおついたちカード

 

そんな今朝、ワンセルフカードを

目を閉じて引いたら下記で、

色と言葉が今の気分にぴったりでした。

 

 

それに数日前に

天にも昇る嬉しいことがあったので、

殊更「丘」のカードが胸に沁みました

 

 

 

きゃ~、え~、あのYYさんから~!!

 

それは本を沢山出し、

テレビにもよく出ている、

ある有名な方から

このブログの感想が届いたのです!!

(↑!を沢山つけるのは古いし、

  中高年の証拠だそうですが

  ショボーン

  つけたいんだから多めに見て~!!)

  びっくりマーク

 

感想を頂いた内容は

3/26のブログの下の方に書いた

大谷選手の通訳だった一平さんについて。

→ こちら

 

「読んでやさしい気持ちになりました。

 そういう見方もありますよね」

とアメブロメッセージに

書いてありました。

 

 

ほんと世の中に目を向けると

色んな分野で「バカヤロウ~」

って言いたいことがありすぎで、
心はギスギスしがちですが

それを切り替えるのにも、

このブログ、マイナーですが

お役に立つと幸いです。

 

今日もよかったら下まで

目を通して頂けると嬉しいです。

ニコニコ

 

~~~~~~★~~~~~~

 

 

ちゃんと心も洗おう

 

 

昨日は5つ先のターミナル駅まで

プチ贅沢な食材の買い出しと

(↑要は成城石井ね:笑)

桜の一輪でも見てみたくて

出かけたのですが

花粉症と人混みで桜は断念し、

一時間ちょっとで帰宅しました。

 

 

帰ってからも花粉で

落ち着かないので夕方5時、

と私にしたら早めの

お風呂タイムにしました。

 

やっとさっぱりし、

ルーティンのサイトチェックをしたら

「心はどこで洗うのか?」
という文言が目に飛び込みました。

 

それは山田ズーニーさんの

『おとなの小論文教室』。

こちら

 

 

とっても深い洞察や問いかけを

毎週なさっているんだけど、

なんせ長文で、

段々読まなくなっていました。

(↑すみません、

  このブログも長文ですよね、

  ハイ。。。。)

  ニコニコ

 

そのズーニーさんの文章の

一部をご紹介。


私たちは、洗う。

カラダは風呂で、
歯は歯磨きで、
着ているものが汚れたら洗濯機で。

もし、洗いたい時に洗えなかったら、
三日、四日、と洗えなかったら、
汚れも溜まるし、ストレスも溜まる。

やっと洗えた時、
まっさらに戻ったようにきれいになって、
またそこから清々しくスタートできる。

では、心は?
 

だれかが

ズカズカ踏み込んで荒らされたり、
冷たい風に

よじれたり泥をかぶったり、
くたびれ、すすけた、
「心はどこで洗うのか?」

 



 

ズーニーさんは仕事先で

訪れた施設に併設のお庭で

心が洗われたようです。

 

 

それぞれの心の洗濯時間

 


はて、私は、どこで、

心を洗ってるんだろう・・・?

 

まず思い当たったのは、
好きな村上春樹氏の小説の再読、

もう一つは庭の雑草取りをし終えて

眺める緑と空。

 

 

そういえば年に一度、

初冬に開かれる酉の市詣も、

参ると心洗われた思いになります。

 

 

そして手前味噌ですが

ワンセルフカードを広げて

新しいセラピーや勉強会を考え、

よしっ!、というのが浮かんだ時。

 

 

私にとっては何かに

夢中になる時間を過ごした後、

気持ちがすっきりしているから、
それが心の洗濯になっているように感じます。

 

 

秋葉原にオフィスがあった頃の

およそ30年間は帰りに

日本橋や神保町までウォーキングし、

心惹かれる路地やお店を発見すると、

心が洗われていたように思います。

 

 

また20数年前の一度目の乳がんになった際、

退院後の1,2年は仕事が無くなっていたので、

週に1回の頻度で鎌倉一人遠足してました。

体は疲れたけど今思うと、
帰りには心が洗われていました。

 

鎌倉遠足や街歩きは

その後の仕事の忙しさや親の介護で、

また事務所を閉めてからは

都心に行かなくなりとんとご無沙汰です。

 

 

そう考えると心の洗濯時間って、

忙しさを理由に削られがちだし、

優先順位も低くなりがちです。

 

仕事や家事といった

「すべきこと」に比べると、

後回しジャンルですものねぇ。

 

けれどズーニーさんが

先週木曜に書いていらしたように
体が汚れたままじゃ

気持ち悪いのと一緒で、

心も汚れたままじゃ気持ち悪いから、
無理やりにでも「すべきこと」枠に

食い込ませて、
心の洗濯時間をキープしていくって、

大切ですね。

 

 

そういえばひと月前になりますが

突如銀座に竪琴体験に行ったのも、

そんなことを求めていたのかも。

でもこれは私にとっては

心の洗濯にならず、でした・・・。

→ こちら

煽り

 

 

そしてもう一つ書いておきたいのは

宣伝で恐縮ですが、

心の洗濯時間の候補の片隅に、

よかったらワンセルフカードや

それにまつわるカードセラピーを

置いて下さると幸いです。

 

 

※ワンセルフカードとは

『30の励ましメッセージ』

 → こちら 


~~~~~~★~~~~~~

 

 

「ふてほど」と我がメルマガがシンクロ

 

 

(今日書いた)

心の洗濯とまではいかないけど、

足湯感覚といった感じの

ささやかな楽しみ

「不適切にもほどがある」が

先週で終わってしまいました。

 

楽しみにしていた最終回は

花粉症で睡魔が襲ってきたので

録画していたのをさっき観たら、

あ~ら、びっくり。

びっくり

 

今朝配信の一言メルマガ

「ONEパラダイム」とテーマが

深いところでリンクしてましたよ。

 

 

※「ONEパラダイム」とは

 毎月1日配信のおよそ250文字の

 ミニメッセージ

 詳しくはこのブログの一番下の

 補記(1)を

 


 

「ふてほど」では「寛容」

という言葉を使っていましたが、

我がメルマガは

ベタに「やさしい」でしたけど。

 

冒頭に書いたYYさんからの

メッセージも「やさしい気持ち」

とやさしさがキーワードでしたね。

 

今月はまた新しい連ドラが

いくつも始まりますから、

何かピタッとはまるものに

出会えるといいなぁ。

 

と思うほど昭和生まれのテレビっ子

(子という歳ではないんだけどさ)

の私です。

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございます。

 

 

【補記】メモ 

(1)毎月1日配信の一言メルマガ

  『ONEパラダイム』を4/1配信

   

    読者登録は→ こちら

   

   バックナンバーはないので
   今月号のみHPトップで→ こちら

    ↑

   4月号は『何かを患った人に対して』。

   

   実は結構好きだった若手の

   女性芸人Aさんが「鬱は甘え」

   とSNSで書いていてびっくり。

    

   そこから私が思うことを

   250文字にまとめましたので

   ご興味あって読者登録してない方は

   上記のHPで4月末まで読めます。

 

(2)4/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程 
   3/26付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら