シンボリック・ナンバー(ワンセルフカードはなぜ30枚なのか?) | ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

ワンセルフカード、メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。

 

「ワンセルフカードはなぜ30枚なのですか?」

 

と時々質問をいただきます。

 

 

今月1日配信の一言メルマガ

『ONEパラダイム』にその理由を書きましたが

今日はもう少し詳しく書きたいと思います。

 

※メルマガ未読の方は→ こちら

 

 

何かを企画をする時に

「シンボリック・ナンバー」を決めると

私はモチベーションがあがり

スムーズに事が運びます。

 

ラッキーナンバーでなく

シンボリック・ナンバーというのが大事。

(*^^)v

 

読者の方で今、何かの企画が

進行中の方がいらしたら下記を読み進めてみてください。

m(__)m

 

 

シンボリック・ナンバーというのは、

文字通り核となる数字で、

いわばその企画の中で大事にしたい、

あるいはよく使う数字をまずは「決める」ということ。

 


 

この数字が決まれば、
例えばデザインに使う色の数とか、
開催回数など、様々ななことが決まっていきます。

例えば「7」と決めたら、
虹の七色を使うとか、

七福神を登場させられないか?

とかというように。

 

数字を決めただけなのに、

色々なアイデアが広がるのが

シンボリック・ナンバーの不思議なところ。

 

 

ただしこのシンボリック・ナンバーは
「私は7が好きだから」という

ラッキーナンバー的なことではなくて、
きちんとその企画に適したもので決めることが大事。

 

たとえば風景に関係するものなので

「日本三大~」にちなんで3にしようとか、

双六のように進んでいくものなので

サイコロの6というように。

 

そしてその数字に関係のある事柄を
調べて行くとモチベーションが

さらに上がっていきます。


例えば3なら「三羽がらす」「三つ巴」「三権分立」、
5なら「五輪」「五行」「ペンタゴン」等など。

 


 

ワンセルフカードは30と決めたので

30にちなむことを当時調べてみると

孔子の論語の言葉に行き当たりました。

 

 

子曰く(しのたまわく)、、
吾れ十有五にして学に志ざす。

三十にして立つ。
(四十にして~と続いて行きますが)

 

(孔子が云う、
「私は十五才で学問の道に入ろうと決めた。
三十才で学問に対する自分なりの基礎を確立した。)

 

 

ですのでカードの順番を考え、

10番目、20番目と節目のカードは

特に意味を持たせてみました。

 

※フォローアップ講座

 「色と言葉で読み解く編」でその詳細を公開→ こちら

 

一つずつ積み上げて成長していくという

イメージを持つことでカードのそれぞれの色や

絵が明確になっていきました。

 

 

ちなみに最後の30番目のカードは「伝」

で色も大人っぽくして

人生の秋というイメージにして

サブメッセージも他の29枚とは

ムードを変えて問いかけにしています。

 

 

勿論人生はどの段階になったからといって

決して楽になるっていうものではないです。

ある意味でいつでも理不尽で大変で

思い通りにならなくて。。。

 

 

だからこそ時には

コミュニケーションの見直し、

単なるポジティブシンキングではない人間関係理論、等を

学んでみたり、振り返ってみたりが大事と思って

ワンセルフカードや認定講座には

それらを詰め込んでいます。

 

 

さてあなたの商品や企画の
シンボリック・ナンバーは何ですか?


 

<参考>

※論語とは

 孔子とその弟子たちの間で交わされた言葉を、

 孔子の死後に弟子達がまとめたもの。

 

 

※孔子とは
 紀元前551年、魯の国に生まれの思想家。

 三十才より弟子をとり塾を開設し

 青年教育にその生涯を費やしたと言われる。

 

【補記】メモ 

(1)3/1付でHP を更新


(2)認定トレーナーの開講日程 を2/27付で更新

 

(3)このブログとは別の内容で書いている

  個人ブログ → こちら