キャンドルショップオーナーのつぶやき
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

新商品検討中

新商品の香りチェック😁


今年は大幅なブランド入れ替え


が必要かも😓




https://www.instagram.com/p/CqSKb72v8GI/?igshid=MDJmNzVkMjY=




sakura



♪桜咲いて春が来ました。


いのちが目覚めます。


どんな冬も春になります。


桜が香ります♪😁😄😀https://www.instagram.com/p/CqKbAkgvrs1/?igshid=MDJmNzVkMjY=



ストーングロウ

 

 

ストーングロウのジオメトリックコレクション。ついに最後の1種類の香り「フリージア&シダー」を残すのみ😂

 

マットな感覚のカラーグラス。ストーングロウらしい調香技術の素晴しさが溢れるコレクションだっただけに残念😓

 

ストーングロウは値上げ率も高く、新作も躊躇しがちだったけど、やはりやめてしまう訳にはいかない😨

 

なんとかブランド継続できるように、ニューコレクション検討中😄

 

 

#ストーングロウ#英国製#アロマキャンドル#oneoverfaroma#ワンオーバーエフhttps://www.instagram.com/p/CqIBncAvuOO/?igshid=MDJmNzVkMjY=

ドットカフェさんで・・・・

今朝はお隣のドットカフェさんでジェルメ😍

 

イチゴのメレンゲ、イチゴムース、そしてムースの中には木の芽のブリュレ、ボトムはサンショのクッキー

 

美味い♥

 

3月は苦戦してますが、ドルチェ効果で残り一週間頑張ります

 

 

.instagram.com/p/CqHXQ7WvIhV/?igshid=MDJmNzVkMjY=

なぜオアフは特別感ある香りがするのか?実は他のアロマキャンドルにはあまり使われることのな...

木の芯といえば、ウッドウィックブランドがすぐ取り上げられますが、こちらの100%オーガニッ...

ニューフェイス、アロマセラピーカンパニーのセラピーキッチンシリーズ。名前通り、キッチンやダ...

フルーティな甘さのカカドゥプラムか、爽やかなブラッドオレンジのリグリアンハニーか、さてどち...

昔話

1960年代前後から1970年代にかけの高度成長期、百貨店の紳士服売り場はボリュームゾーンと言って、

 

スーツ売り場、ジャケット売り場、スラックス売り場とカテゴリ―別の大きな売り場がありました。

 

もちろんブランドごとのコーナーショップもありましたが、売れに売れた時代、売上の中心はこのボリュームゾーン。

 

この当時お客様はまず僕たちが派遣社員とは思わず、ほとんどの方が百貨店の社員だと思っていました。

 

僕が配属された百貨店では、スーツ売り場は二社が占有。お互いに4人から5人いるので、

 

スーツ売り場だけで繁忙期は約10人が立っていました。

 

この時あったのが順番性というルール。当時はエスカレーターを上がって来られた正面にこのボリュームゾーンがあり、

 

売り場に入る前に、お客様につくか否かを判断します。

 

 

二社ですので、別の社の派遣店員が行くと判断したらその方が、パスという合図があればウチの社員が・・・

 

これを繰り返すのです。もちろん正面だけでなくサイドも、そして後ろ側も・・・

 

最初はなかなか判断つきにくいのですが、半年から一年ぐらいたつと買う客、買わない客というのが、

 

売り場に入る前に判断できるようになります。但し、難しいのがお客様が他社のスーツを気に入ったのを

 

自社商品に切り替えさせるテクニック。

 

お客様にしてみれば迷惑な話ですが、これが出来ないと売上にならないから必死です。

 

でもその焦りをお客様に見せるとお客様は帰って行かれます。

 

(今ではこんなことしたら即刻出禁だと思いますが)

 

実は当時からアオキ、青山という量販店がありましたが、

 

ランク下の店ということで、圧倒的に百貨店の勝ちでした・・・・

 

しかし栄枯盛衰はこの業界にも存在し、今や紳士服量販店は一流企業に・・・

 

百貨店は量よりも個に重きを置くようになって、紳士服売り場からボリュームゾーンは消えていきます。

 

さてこれから先はどうなっていくのでしょう・・・口にだせないことが色々ありますが、

 

百貨店はストアロイヤリティーがあるのが強みだと思っているけど、

 

実は売り場に立つ派遣社員の持つパーソナルロイヤリティーがあってのことを忘れないでほしい。

 

また派遣社員の方には担当ブランドの持つロイヤリティーも忘れないでほしい。

 

今大切なのは、店の大小にかかわらずストア、パーソナル、ブランドの三つ揃ったロイヤリティーを

 

いかにお客様に感じていただけるかです。ウチの店にもネットで、あるいは大規模商業施設で買える商品がいっぱいあります。

 

でもどうせ買うならワンオーバーエフでと言ってくださるように頑張らねば・・・・

Orange and Blue package  So Cool

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>