大人の工場見学2025(その1・崎陽軒) | Nervously and Sleepy

Nervously and Sleepy

小心者の日記

小学生の頃、校外学習というと年2回の遠足の他、社会科見学というのもありました。

 

うちの小学校は遠足というと山登りか、バスに乗って「こどもの国」に行ってオリエンテーリングをする、というのが定番だったので、体を動かすことが嫌いだった私は毎回憂鬱でした。

 

が、社会科見学は楽しかった!

水道局とかダムとか何故か水系の見学が多かった気がするんですが、

中でも楽しかったのはお菓子の工場見学。

 

明治製菓と森永製菓に行って、それぞれ見学の最後にビスケットとココアのお振舞いがあり、お土産に小さいココアの缶をいただき嬉しかった覚えがあります。

学校によってコカコーラだったりお醤油だったり色々あるみたいですね。

 

最近工場見学が話題になることが多いですよねー

(知的好奇心を刺激するということもありますが、不景気だから、お金のかからないレジャーが人気なんだと思う・・・)

行ってみたいなーと思いつつ、なかなか実現しなかったのですが、

今年、奇跡的に行ける機会に恵まれました。

 

今日はその1・崎陽軒編!

(前振りが長くてすみません)

新横浜にあります、崎陽軒横浜工場。

 

東京者にとっては普段のご飯のおかずはもちろん、

旅のお供のシュウマイ、というかシウマイは崎陽軒ですが、

崎陽軒文化圏は東海道ではどの辺までなんでしょうね。

以前大阪へ行った際、帰りの新幹線に乗る前に「蓬莱」で蒸したて焼売を購入、

車内でいただいたのですが、大きくてふわふわ、そしてお醤油とかお酢でなくカラシの小袋をつけてくれたのが印象的でした。

 

この工場ではシウマイを作る工程、シウマイ弁当を詰めるところなどが見学でき、

最後に蒸したてシウマイを試食できます。

 

歴代のひょうちゃん

初代のひょうちゃんてたまに怖い顔の時があって、子供の時「ひっ」ってなったんですが

二代目の原田治のひょうちゃんはひたすら可愛い。この時代が私的には長いので一番思い入れもあります。

三代目で以前の絵柄が復活し、正直ちょっと寂しい・・・ですが、初代に比べると可愛くなったような気もする。

 

特別仕様のひょうちゃんというのもあり、落語家の歌丸さんのものとかありましたが、

個人的に「おお!」となったのはこちら

オペラ座の怪人ひょうちゃん!!

 

劇団四季とのコラボなんでしょうか。

指輪を持ったバージョンのが泣ける・・・

最後の「It's over now, the music of the night! 」という怪人のセリフというか歌を思い出します。

書いてて泣けてくる・・・クリスティーヌのビッチめ・・・!!

 

見学の最後にいただけるシウマイ。

 

大人気でなかなか予約が取れないのも納得の工場見学でした。