10代の頃、よく行く街は渋谷・原宿・表参道でした。
表参道には10歳から15歳くらいまで通ってた矯正歯科があって、小学生のうちは母が付き添ってくれてました。帰りにヨックモックでお茶したり、まい泉でご飯食べるのが定番。
地域・世代によるんでしょうが、私と私の友人達の間では、中学2年生くらいで親が付き添わない友達同士のお出かけデビューをするのが主流だった気がします。場所は原宿で、目的はショッピング。軍資金はお年玉か、親が中学2年生にもなれば服くらい自分で買ってみなさい、という感じで渡してくれたお金だったと思います。
高校生になったら行く場所はとにかく渋谷。なんでかわからないけど高校生は渋谷に行くもんだ!と思っていたような。土日の休みとか、学校帰り。時には学校をサボって。
お小遣いや、バイトしてる子してない子で経済格差はあったものの、お金を使うとしたらファストフードくらいで概ね楽しく街を徘徊して過ごしていました。卒業式の日も、渋谷に繰り出していつもよりちょっといいレストランでみんなでランチしたりして。
そのあと学生の時はまた表参道に戻る。表参道は渋谷よりオシャレで、複数路線が使えて友達と会うのが便利でした。当時あったダンキンドーナツで待ち合わせ、おしゃべり&お茶して、ウインドーショッピングしたあと、これまた当時あったロイヤルホストで弾丸トーク。
だがしかし、社会人になって何年かすると、渋谷原宿方面からはめっきり足が遠のきました。
理由はわからないけれど、渋谷はあのスクランブル交差点を見るだけでも萎える。今じゃなんであんなにしょっちゅう出かけられてたんだろ、と、たまに用事があって渋谷駅を通る時、通路で外国人観光客がスクランブル交差点の写真を撮ってるのを遠巻きに見るのみ。
(今渋谷駅は大規模工事でものすごくわかりにくい&アンチバリアフリー。気をつけましょう)
表参道もとにかくすごい人だし、しょっちゅうお店が変わる。東京は儲かっていそうなお店でも突然閉店したり業務形態が変わるお店が多いですが、表参道は特に多い気がする。私の場合は香港飲茶の糖朝がなくなってからはほとんど行かなくなってしまいました。
そんなこんなで幾年月、久しぶりに行ってきました渋谷。
きっかけはPANDA EXPRESS。ご存知の方も多いかと思いますが、アメリカでお馴染み、ショッピングセンターなどにある中華料理店。宮下公園にできた店舗に、急に思いついて行ってみよう!となったのです。
久しぶりに表参道から明治通り経由で渋谷に向かったのですが・・・
長くなったので続く!
チョコレート店:リンツの表参道店ウインドーに鎮座していたゴールデンバニー。
イースター時期には必ずここのウサギ型チョコを買うんですが、今年は種類が少ないような・・・
