ワンライフプロジェクトのブログ

ワンライフプロジェクトのブログ

平成18年(2006年)に 福岡県筑後市で 『ワンライフプロジェクト』 という活動を立ち上げました。
『たったひとつの命だから』この一行の言葉にあなたは何とつなげますか?
 

2025年3月に届きましたラブラブ

 

とっても素敵なご夫婦ラブラブ

天国でまた一緒に過ごされているのでしょうね乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

◆【父の最後の頼み事】

 

 

2024年12月3日に父が旅立ちました。

 

あと半年の命と告げられて、本当に半年で父は帰らぬ人になってしまいました。

 

3年前に母に先立たれ、母のいない生活にやっと慣れてきたかなと思っていた矢先でした。

 

青春は剣道とともにあり、人生の後半も剣道の指導者として生き抜いた姿は、我が父親ながら、あっぱれでした。

 

 

亡くなる前日

「真っ赤なバラの花を25本買ってきてくれないか」と、父が言いました。

バラの花は、亡くなった母が大好きな花でした。

 

「何もそんなに沢山飾らなくてもいいんじゃない?」と、妹が笑いながら父に言いました。

 

すると父は

「きっと、幸子さんは、天国の入り口で待ってくれている。

 幸子さんに久しぶりに会うんだから、プレゼントを用意しとかないとな。」

と、言いました。

 

バラの花は、母への手土産だと言うのです。

 

母の元へ逝く準備をする父を見て、こんなにも母の事を想って生きてきたのかと改めて知りました。

 

その翌日、「光治、あとの事は頼んだぞ。」

そう言い残して、25本のバラの花束を胸に抱きしめて、

静かに息を引き取りました。

 

 

棺の中にバラの花束を入れると、母の妹が、

「あんた達のお父さんらしいわ。真っ赤な25本のバラの花を渡してプロポーズしたんだもの。姉さん、それに感動してOKしたんだから」

と、言いました。

 

初めて聞いた話でした。

 

25本というのは、母のその時の年齢だったそうです。

 

自分の死が近いことを悟った父は、母にプロポーズしたその日を思い出し、

3年ぶりに再会する母に、またプロポーズするつもりなのでしょうね。

 

 

葬儀が終わって、家族みんなで空を見上げて

「父さん、ちゃんとお母さんの所へ行くんだぞ~

母さん、目印のバラの花、見つけてあげてよ~」

と、叫びました。

 

 

あれから4ケ月・・二人は再会し、和やかな時間を過ごしてくれていると信じています。

 

たったひとつの命だから  愛する人と精一杯生きて

魂の世界に還っても 再びその人と共にありたい

 

 

        福岡県、40代男性

 




『神の子は 売り物じゃない』

当たり前のフレーズが流れます


当たり前です。

幼い子供達を商売にするなんざ

狂っています。


残酷すぎて

胸が痛むし

涙は溢れるし


これが実話ですって!

ありえない


この世の中、どこまで腐った人間がいるのかと怒りがこみあげてきます


夢の国ディズニーさんよ

やってくれるじゃん


映画会社買収して、5年も上映妨害してくれちゃって


ディズニー関係者、35人も人身売買容疑で逮捕されてるって、一体どういう事ですかっ!

真相を全て明らかにして欲しい


アメリカの刑事さん

勇気ある行動に感謝です


どこかで性奴隷として

苦しみ続けている子供達が

一日でも早く

そして、全員が救出されますように


もし、我が子がそんな事になっていたら

何も手につきません


映画館を出て、食事に行く予定が

息子も私も胸が詰まってて

それどころじゃない


夕方まで、何も喉を通らなかった


観てください

これは、観てください


私達の意識でこの犯罪を

止めましょう


テレビでは一切放送されないし、言いません

それもおかしい


でも、ネットでほんの少し検索するだけで

いろいろ出てきます


福岡は、6箇所で観る事できますが

県南の筑後地方ではやってません


いろんな所で上映されるように

周りの人達みんなに行ってもらいます



9月15日、大牟田市『えるる』さんにて、2回目の朗読会を行わせていただきました。




『命と心をつなぐ朗読会』

そんなキャッチフレーズを考えてくださいました。


この日は17編、読ませていただきました。

こんなに沢山‥

聞き手が疲れるはず!と、思っていたのですが、「20くらいあっても全然疲れません」と、いうお声をいただきました。


そうなんだ

これからは、もし、90分でと言われたら、断る事なく90分引き受けてみよう。



今回は、大学生スタッフが、

『新版・たったひとつの命だから』のあとがきを朗読しました。


本人の朗読と伝わったらしく

読み終えると拍手が湧き上がりました。

会場がひとつになっていました。

感無量です。

もう、ここで終わっていいと思いました。


滅多に泣かないスタッフが

泣きながら朗読するものだから

横で聴いていて

私も込み上げてきましたよ。


小学5年生の光瑠が

学校に行けていないとか

行っても保健室登校とか

聞いた事なかったし


なんとなく「朗読やってみる?」と、

声を掛けただけでしたから。


あの朗読会から

生きる姿勢が変わったなんて

私は後から聞かされて驚きました。


あれから11年

光瑠は強くなりました。


だから、言うのです。

『たったひとつの命だから

 大丈夫、強くなれる!』と




終わった後で

スタッフと、当日、司会・受付をお手伝いして下さったありあけ新世高校の皆さんと記念撮影。


この高校生の皆さん

少し前に同級生が

昨年は2つ年上の先輩が亡くなったと話してくださいました。


10代で友達や先輩を失うなんて

辛い経験です。


身近に感じてくれたと思います。

今日、生きている事が当たり前ではなく

感謝なのだと。


そして、どうせ生きるならば

正々堂々と

爽やかに

笑顔で過ごしたいものです。



さ、来週のお寺での朗読会の準備に入ります。


ブログを放置していたので

『お元気ですか?』と、メッセージをたくさんいただきました。

はいっ!元気です!

ただズボラなだけです。

申し訳ない

でも、これが私なのです。

お許しを d(>∇<;)




岩坂さん

2006年7月15日
私をラジオ番組に呼んでくださったパーソナリティのお姉さん

頭が良くて
颯爽とされていて
お茶目で
何とも声が綺麗で
お話もうまい!

「ワクワクサタデー」
土曜日朝の番組で
ワンライフの活動を初めて電波を通して発信してくださった恩人

奇跡の始まり

番組を聞かれた方から
先ず、第一号のお手紙が届いた

ご年配の女性から
それも、こんな国にしてしまってごめんね
という内容

衝撃を受けた!

7/22の番組内でそのお便りを朗読された

すると、それを聞かれた方2名からまたお手紙が届いた

届いたから朗読される
するとまたお便りが届き‥

1年3ヶ月
岩坂さんの番組の中にコーナーが作られて毎週届くメッセージを朗読された

岩坂浩子さんのお人柄に乗っかって出来た波紋だった

これが、ワンライフの活動に弾みをつけてくれた!
岩坂浩子さんがいてくださったから、今がある

私達の恩人




思い出の
第一回朗読会
第二回朗読会のCD

ここからスタートして
今は1,000回を超える


大切な方を失ってしまった


今朝の西日本新聞の記事
岩坂さんが他界されたとある

夢であって欲しかった


昨日、お通夜に行ってきました
久しぶりに会う岩坂さんは
綺麗なお姉さんのままだった

あと少しで、新版が出る!
真っ先に届けたかった
手に取ってもらいたかった

岩坂浩子さんとの出会いも綴ったよ、今回

完成が1ヶ月早かったら
喜んでもらえたのにって
昨日から
悔しさと歯痒さに揉まれてる


うちの玄関から入ってすぐの壁に貼っているチラシ

誉佳ちゃんが亡くなってすぐ行った朗読会のチラシ


くじけそうな時はこれを見る

原点に帰れる

そして、パワーをもらえる

誉佳ちゃんを失って
17年後に岩坂さんをも失い
今日は頭が回らない

心は空っぽ


それでも、これからも活動を続ける事が
岩坂さんの供養になるから
頑張れ!と
エールが届く

本当にそう

岩坂浩子さん
本当に沢山の事を教えていただき
ありがとうございました

岩坂浩子さんのおかげで
ここまで来れました

感謝しかありません


どうかゆっくり安らかにお眠りください

空の上から見守っていてください


合掌

25歳女性から届きました。
ご婚約 おめでとうございます。

家事は自分がする
彼にはうちで王様でいてもらいたいからって
きっと
ご両親がそんなお二人なのでしょうね

どうか
末永くお幸せに

 

それでは・・ご紹介します💕

 

 

 

福岡県大牟田市の男性から
メッセージが届きました。

70代男性の方です。

ご両親と奥様を亡くされて、今は猫ちゃんと生活されておられるそうです。

一人は気楽でいい・・とは、とても言えないという一文に
『私もそう思うだろうな』と、共感しました。

9人家族で育った私は
一人分とか、二人分の食事が作れません。
今、二人の息子と私の分、3人分でいいのに3人分も作れません。

 

 

 

 

 


ジ~ンときました。

読まれてみてください。

 

大好きな長野

前日、前々から行ってみたかった松本城へ連れて行ってもらって

白馬に泊まりました。
白馬もずっと行きたかった所。

 

途中、ビーナスラインという最高のドライブコースでルンルン気分最高潮~

 

北アルプスの山々は、本当に雄大でかっこいい。
何度訪れても大歓声が出ちゃいます。
だって、山のてっぺんを、平坦な道を走るようにスイスイ行けるんですよ~
こんなとこって他にあるのかしら?
 

また行きたい。
また呼んでもらいたい。

中条中学校さんへの道のりと朗読会と帰り道の出来事は
HPのブログを読んでもらえたら嬉しいです。

 

詳しくは・・こちらを↓

  

 

新しく届いたメッセージです。

私は、9人家族で育ちました。
我が家は、父たちが久留米絣の工場をやっていたので
いつも機織りの音がしていました。
なので、静かな環境が苦手です。

一人暮らしの経験もありません。
二人暮らしの経験もありません。

息子たちがそれぞれ家庭を持ったら
一人の生活がやってくるのだろうな・・

今、一緒に生活をしてくれている子供たちに
改めて感謝です。