もう遠い昔のような感じもしますが、忘備録として。

 

小学生男子もオリンピック、パラリンピックを堪能しましたラブラブ

 

 

この夏もブログ更新が滞ってしまいましたが、

アップしたいことがたくさんできた充実の夏でしたアップ

 

 

昨年に引き続き今年もコロナの影響で

小学生らしい夏休みとはなりませんでしたが、

その代わりに、家でオリンピックとパラリンピックを満喫ニコニコ

 

 

 

小2の息子もこの1か月間、ほとんど毎日テレビを観ながら

夢中で応援していました。

 

お盆休み意外は毎日通った学童でも、時々テレビで観戦をさせて

もらっていたようです!(学童の先生に感謝ラブラブ

 

 

オリンピックの自転車のロードレースが東京都稲城市の

家の前を通るということで、2日間だけ路上で観戦もできて大興奮しました!

 

 

各日10分程度でしたがヘリコプターも近くを飛んだり、

各国の選手の勢いにとても感動しました。

 

 

子どもたちは応援の国旗を作ったり、

テレビを通して観戦した後は、

家の中でその競技を再現したり、

朝から晩までオリンピック三昧。

 

宿題の絵日記も、オリンピックとなりました。

ピクトがとても気に入ったようで一生懸命描いていました。

 

 

子供たちと一緒に観戦していた私も、

この1か月間、ほんとうにいろんな

感動をいただきました。

 

また、アスリートからだけでなく、

観戦している子供たちからも学びがありました。

 

たくさんありすぎて書ききれないのですが、

2つに絞ってアップしたいと思います。

 

 

①【だれも悪くないよ】

 

一つは、陸上競技のリレーの決勝戦でのこと。

 

リビングに家族4人がそろい、

子供たちも自分で作った日本の国旗をもってスタンバイ!

 

夫は、日本のバトン渡しの技術がいかにすごいのかを

子供たちに熱々と語り、

 

「日本は過去にメダルをとったこともあるんだぞ!」と

自分の手柄かのように得意げに話しをしていました。

 

子供たちもその話を聞いて、期待が高まったのか、

自分たちで作った日本の国旗を握りしめて応援モードに。

 

私もソファに座ってスタートを待ちました。

 

しかし、いざ走り出すとまさかのハプニング!

第1走者から第2走者へのバトンが渡らず…。

 

がーん!ガーンパンチ!!!

 

全国の皆さんも同じだったと思いますが、

我が家のリビングも一瞬氷つきました。

 

そして、夫が、

 

「どうして落としたんだ!!????パンチ!

第1走者と第2走者どっちが悪いんだ!???

なんてこった!!!!ガーン

 

と原因探し、犯人捜しやら、嘆きの言葉がさく裂。

 

ところがその言葉を隣で聞いていた小2の息子の口からは、

 

「だれも悪くないよ。みんながんばったんたから」と。

 

 

その言葉に、私も夫もはっとしましたね。

 

 

過去の栄光の結果から考えて、

今回もうまくいくと勝手に思いこんで、

勝手に期待して、結果を決めつけて、

期待通りでなかったら落胆して、

原因探しをする私たち大人。

 

 

一方で、子どもは大事なことを見落としていない。

 

 

リレーは、バトンを含めての競技。

 

バトンミスは彼らが攻めにいった結果であって、

選手たちは精一杯にがんばった。

 

息子の「だれも悪くない」の発言を聞いて、

 

子供は、やっはりすごいなと思いました。

 

 

 

 

②【ママも、ボッチャやろうよ!】

 

感動したことは、後半のパラリンピックでもありました。

 

夫はオリンピックが終わったら、パラリンピックにはあまり興味を

示しませんが、息子はずっと観ていました。

 

私もこれまでの過去のパラリンピックはほとんど

みていませんでしたし、今年のものもやはりオリンピックよりは

観戦時間が減っていました。

 

でも息子は開会式からずっと観ていて応援していましたし、

各選手のパフォーマンスに、

「すごいな~」「かっこいいね~」と本当に感動している様子でした。

 

子供のまっすぐな心や偏見の少なさに、

偏見の多く堅物な私が恥ずかしくなりました。

 

その日行われた競技のダイジェストを教えてくれたり、

「ママもボッチャ一緒にやろうよ!みんなでやろうよ!」

家の中にあったお手玉やボールで再現してくれたり、

学童で見てきた競技結果を嬉しそうに教えてくれてたりしました。

 

 

各選手たちが子供たちに与えてくれた感動は計り知れず、

また子供たちが、私たち大人に気づかせてくれたものもまた大きかった。

 

と思います。

 

アスリートたちや子供たちの存在で、

自分の中の「アク」のようなものに気が付き、

アスリートたちの表情や言動を観ていると、

その「アク」が洗い流されるような感覚が何度もありました。

 

厳しい状況の中の開催は大変だったと思いますが、

素晴らしい大会を行ってくださった皆さんに心から感謝したいです。

 

 

 

 

 

みなさん、今日で8月も終わりとなりますが

いかがお過ごしでしょうか?

 

この1週間は、プライベートでは、

子供たちと近所の川に遊びに行ったり、

夏休みの宿題の手伝いをしたりして過ごしました。

 

また、養成講座やチャレンジ講座などを

開催させていただいたり、

 

先日はバイリンガル読書会を行い、

たくさんの方と有意義な時間を過ごさせて

いただきました。

 

ご参加いただいた全国の皆様

本当にありがとうございます。

 

コロナで行動の制限がありますが、

なんとか元気で生きていきたいものです。

 

♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*

 

<夏休み企画 第3弾の発表です!>

 

 

さて、たくさんの方にご応募いただきました

夏休み特別プレゼント企画第3弾の

当選者を発表いたします。

 

ジャジャジャジャーン♪

 

 

山口県 M・Kさん

熊本県 R・Tさん

 

おめでとうございます!

 

 

お二人には、

 

『Maisy's Train』

Lucy Cousins(著)

 

 

『Maisy's Preschool』

Lucy Cousins(著)

 

 

のいずれかの絵本を郵送にてお送りいたします。

 

ぜひ、お子様と存分に楽しんで

いただければと思います。

 

 

夏休み企画は今回で終了となりますが、

また秋以降も楽しいプレゼント企画を

準備しております。

 

メルマガやブログをチェック

するのをお忘れなく!

 

♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*

 

<英語絵本の読み聞かせスキルを学びたい方へ>

 

音読協会では、

英語絵本の読み聞かせスキルが身につく

バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター

養成講座を行っております。

 

養成講座の内容がよくわかる説明会にご参加いただくともれなく

1冊英語絵本を郵送でプレゼントいたします。

 

 

<養成講座説明会>

 

9月6日(月)午前 10時~12時

詳細&お申込みはこちらから

https://resast.jp/events/599100

 

講師:代表 本澤愛(ほんざわ あい)

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント

(後日郵送にて発送)

 

 

上記の説明会の日程に合わない場合は、

個別に日程を調整することも可能です。

 

お申し込みは下記よりどうぞ。

 

 

 

 

 

 

小2の息子が、ちょっと凹んで帰ってきた出来事をシェアしたいと思います。

 

クラスの先生から「明日までに自分が好きな本を1冊持ってくるように」

ということで、息子は、どの本にしようかと本棚をばらばらにして物色。

 

 

選んだのは、英語版のマジックツリーハウスの第2巻。

最近はまっているシリーズ本です。

 

 

 

 

先生より、「図鑑とかではなく物語などの、読み物的な本にしましょう」と

言われたということで、自分なりにかなり悩んで最近一番好きな物語系の絵本を選び、

学校に持って行った息子。

 

でも、撃沈してブー太郎になってパンチ!ぶー

 

 

先生から、

「英語の本はみんな読めないからダメです。

明日、日本語の本を持ってきてね。」

と言われてしまったとのこと。

 

 

よく息子の話を聞いてみると、

自分の好きな本の内容や感想などを紙にまとめて、

口頭で発表してクラスのみんなにお勧めするという

アクティブティが近くあるという。

 

 

なるほど、みんなで自分の好きな本を書評しあうんだね!

なかなか面白いじゃないかと思ったけど、

 

日本語の本はOKだけど、英語の本はNGってどういうこと??

とちょっとモヤモヤとなりました。

 

 

息子の普段の日本語の本の9割以上が宇宙や鉱物などの

図鑑関係で、読み物も多少はあるけど、ベースは科学系のものばかり。

 

後は詰将棋の本とか、図形クイズとかの本もあるけど…。

だいぶ偏っている(笑)

 

 

物語系は基本的に英語で書かれた冒険系を好んで読み、

日本語の物語系はあまり読んでいない。

 

マジックツリーハウスもいまはまっているが、

日本語の本で好きと言える物語系がぱっとでてこなかったらしい。

 

 

みんなに紹介する本だから、

みんなが読める本でないといけない、

という先生の言い分も理解はできます。

 

 

でも、だからといって、日本語の本じゃないと

発表しちゃだめってところがちょっと納得いかないな。

 

 

「英語の本でもこんな本があるんだよ!!

「すごく面白いよアップ」と紹介することで、

 

クラスのみんなにも、

英語の本の存在を知らしめることができるし、

 

せっかく来年3年生から英語の活動が始まるというのであれば、

クラスの友達が英語で本を読んでいる、楽しんでいるっていう

姿をみるのもまた、外国語の存在について間接的に知る良い機会に

なるのではないかと思うのだが…。ガーン

 

 

「みんなが読めないからダメ」といっても、

じゃあ、30名から推薦された日本語の本を

クラスの全員が全部読むのかといったら

まず、読まないでしょ!とつっこみたいぶー

 

 

本人が「この本がお勧めだよ!」って

言ってるんだから、いいんじゃないでしょうかぶー

 

 

そもそもその発表のアクティブティの目的は、

本の内容を要約して、考えを伝えるという

「発表すること」に意義があるように思うのですが。

 

まあ、公立小学校なんで、しかたないでしょうね。

 

と夫に話したら、「しかたないね」と。

 

(夫はかなりの常識人。私のように、

場を乱すような言動はめったにしません。)

 

 

今回のことで、英語の本を読むことがなにか特別とか、

変わっているなどの認識が彼の中で生まれないことを祈ります。

 

 

紙に活字が書いてあるって点で、

共通の本だと思うのですが..。

 

 

「この本、すごく面白かったよ!」ってことを友達に

伝えられるだけで十分じゃないですか?

 

 

と先生にお伝えしたい母でした。

 

 

<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会>

 

7月15日(木)11時~12時

詳細&お申込みはこちらから

 

 

7月18日(日)朝6時~7時

詳細&お申込みはこちらから

 

7月19日(月)朝6時~7時

詳細&お申込みはこちらから

 

 

 

【全日共通事項】

参加費:1,000円

場所:オンラインで開催(ZOOM)

*お子様の同席可能

参加者全員に英語絵本1冊プレゼント(後日郵送にて発送)

 

講師:音読協会代表 本澤愛(ほんざわ あい)

 

 

上記の説明会の日程に合わない場合は、

個別に日程を調整することも可能です。

 

ご都合のよろしい日を本メール返信の形でお知らせください。

 

 

<養成講座最新日程>

 

(平日昼間 金曜コース)

第1回:8月20日(金)クラブ開講

第2回:8月27日(金)クラブ開講

第3回:9月3日(金)初級講座前半(一般受講)

第4回:9月10日(金)初級講座後半(一般受講)

第5回:9月17日(金) 初級講座前半(開講の手引き)

第6回:9月24日(金)初級講座後半(開講の手引き)

第7回:10月1日(金)ママチャレ講座(一般受講)

第8回:10月8日(金)ママチャレ講座(開講の手引き)

第9回:10月15日(金)集客について(ブログについて)

第10回:10月22日(金)集客について(リザストについて)

第11回:10月29日(金)実演練習(クラブ実演)

第12回:11月5日(金)実演練習(初級講座実演)

時間:各回 14時~16時30分(15分間程度休憩有)

形式:リアルタイムオンライン(動画視聴可能)

講師:音読協会 代表 本澤愛

詳細&お申込みはこちらから

 

 

<夜間コース開講>

第1回:8月6日(金)クラブ開講

第2回:8月20日(金)クラブ開講

第3回:8月27日(金)初級講座前半(一般受講)

第4回:9月3日(金)初級講座後半(一般受講)

第5回:9月10日(金) 初級講座前半(開講の手引き)

第6回:9月17日(金)初級講座後半(開講の手引き)

第7回:9月24日(金)ママチャレ講座(一般受講)

第8回:10月1日(金)ママチャレ講座(開講の手引き)

第9回:10月8日(金)集客について(ブログについて)

第10回:10月15日(金)集客について(リザストについて)

第11回:10月22日(金)実演練習(クラブ実演)

第12回:10月29日(金)実演練習(初級講座実演)

時間:各回 22時~24時30分

 

形式:リアルタイムオンライン(動画視聴可能)あ

講師:音読協会 代表 本澤愛

定員:4名

 

詳細&お申し込みはこちらから

 

 

*上記の養成講座の日程の他の、平日の別の曜日や時間帯、

あるいは土日でも開講することが可能です。

 

ご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。

 

 

英語絵本を取り入れたバイリンガル教育に関する

イベントや講座の案内を配信中!お友達登録お願いします!

友だち追加

 

 

 



東京都稲城市でバイリンガル音読教室がオープン!



バイリンガル音読教室では、
主に5歳~12歳までの子どもたちを対象にして、
英語の音読指導を行っていきます。

この年齢は音声面で吸収の早い時期です。
早い段階で英語環境を整え、

英語に触れる習慣をつけることがとても大切です。


本教室ではネイティブが読んでいる
英語絵本や本を最大活用します。

本物の英語を声に出して読むことで、
高い英語の基礎力をつくることができます。

また、本教室では、英語を日本語に変換せずに
直接理解していく方法を採用しています。


英語を英語のまま理解することで、
高い語彙力や英語のパターンが身につき、最終的には

「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の4つの高い力を
養っていくことができます。


レッスンの中では、
グループでフォニックス等を学ぶ時間の他に、
一人一人の音読能力やプレゼンスキルを伸ばしていくための学びの時間も設けています。

「簡単すぎてつまらない」ということや、「難しすぎてついていけない」ということは起こりません。


さらに、生徒一人一人のレベルに合った英語絵本の貸し出しを行っています。

どのお子さんでも、着実に実力がつけられるよう指導していきます。



<目標とする英語のレベルの目安>

①幼児期から英語教育を始めていて6歳前後に基本的な英語力(英検4~5級レベル)のお子さんの場合:小学校卒業までに英検準2級~2級レベル。

②6歳前後から初めて英語に触れる場合:小学校卒業までに英検3級~英検準2級レベル。

*英検合格だけでなく、自分の意見をきちんと英語で伝えられる英語力の育成を目指します。英語力の伸びには個人差がありますが、すべてのお子さんが最大成長できるようにサポートします。


ご興味ある方は体験レッスンにお越しください。

https://ondoku.jp/bilingual_reading_class/

 

英語絵本を取り入れたバイリンガル教育に関する

イベントや講座の案内を配信中!お友達登録お願いします!

 

友だち追加

 

 

 

緊急事態宣言が再び発動されるなど、

自粛モードが続いていますが、

 

感染予防をしっかりして、対面での英語絵本の読み聞かせ会を

開催させていただくことにしましたニコニコ

 

東京都稲城市のお近くにお住いの方しかお届けができませんが、

少しでも、楽しいひと時をお過ごしいただければと思い準備を進めております。

 

お近くの方は、ぜひお越しください。

 

<バイリンガル絵本クラブ 対面>
7月22日(木)
 

【プログラム】
第一部 10時30分~11時
対象:0~3歳の乳幼児と親御さん

第二部 13時~13時30分
対象:4~9歳の未就学児と親御さん

第三部 14時30分~15時
対象:4~9歳のお子さんと親御さん

定員: 各回4組(8名~10名程度)
参加費;無料
場所:東京都稲城市若葉台4-33ビューコート若葉台集会所

読み手:本澤愛(ほんざわ あい)
詳細&お申込みはこちらから

https://www.reservestock.jp/events/579436