小2の息子が、ちょっと凹んで帰ってきた出来事をシェアしたいと思います。
クラスの先生から「明日までに自分が好きな本を1冊持ってくるように」
ということで、息子は、どの本にしようかと本棚をばらばらにして物色。
選んだのは、英語版のマジックツリーハウスの第2巻。
最近はまっているシリーズ本です。
先生より、「図鑑とかではなく物語などの、読み物的な本にしましょう」と
言われたということで、自分なりにかなり悩んで最近一番好きな物語系の絵本を選び、
学校に持って行った息子。
でも、撃沈してブー太郎になって
。![]()
先生から、
「英語の本はみんな読めないからダメです。
明日、日本語の本を持ってきてね。」
と言われてしまったとのこと。
よく息子の話を聞いてみると、
自分の好きな本の内容や感想などを紙にまとめて、
口頭で発表してクラスのみんなにお勧めするという
アクティブティが近くあるという。
なるほど、みんなで自分の好きな本を書評しあうんだね!
なかなか面白いじゃないかと思ったけど、
日本語の本はOKだけど、英語の本はNGってどういうこと??
とちょっとモヤモヤとなりました。
息子の普段の日本語の本の9割以上が宇宙や鉱物などの
図鑑関係で、読み物も多少はあるけど、ベースは科学系のものばかり。
後は詰将棋の本とか、図形クイズとかの本もあるけど…。
だいぶ偏っている(笑)
物語系は基本的に英語で書かれた冒険系を好んで読み、
日本語の物語系はあまり読んでいない。
マジックツリーハウスもいまはまっているが、
日本語の本で好きと言える物語系がぱっとでてこなかったらしい。
みんなに紹介する本だから、
みんなが読める本でないといけない、
という先生の言い分も理解はできます。
でも、だからといって、日本語の本じゃないと
発表しちゃだめってところがちょっと納得いかないな。
「英語の本でもこんな本があるんだよ
」
「すごく面白いよ
」と紹介することで、
クラスのみんなにも、
英語の本の存在を知らしめることができるし、
せっかく来年3年生から英語の活動が始まるというのであれば、
クラスの友達が英語で本を読んでいる、楽しんでいるっていう
姿をみるのもまた、外国語の存在について間接的に知る良い機会に
なるのではないかと思うのだが…。![]()
「みんなが読めないからダメ」といっても、
じゃあ、30名から推薦された日本語の本を
クラスの全員が全部読むのかといったら
まず、読まないでしょ!とつっこみたい![]()
本人が「この本がお勧めだよ!」って
言ってるんだから、いいんじゃないでしょうか![]()
そもそもその発表のアクティブティの目的は、
本の内容を要約して、考えを伝えるという
「発表すること」に意義があるように思うのですが。
まあ、公立小学校なんで、しかたないでしょうね。
と夫に話したら、「しかたないね」と。
(夫はかなりの常識人。私のように、
場を乱すような言動はめったにしません。)
今回のことで、英語の本を読むことがなにか特別とか、
変わっているなどの認識が彼の中で生まれないことを祈ります。
紙に活字が書いてあるって点で、
共通の本だと思うのですが..。
「この本、すごく面白かったよ!」ってことを友達に
伝えられるだけで十分じゃないですか?
と先生にお伝えしたい母でした。
<バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会>
7月15日(木)11時~12時
7月18日(日)朝6時~7時
7月19日(月)朝6時~7時
【全日共通事項】
参加費:1,000円
場所:オンラインで開催(ZOOM)
*お子様の同席可能
参加者全員に英語絵本1冊プレゼント(後日郵送にて発送)
講師:音読協会代表 本澤愛(ほんざわ あい)
上記の説明会の日程に合わない場合は、
個別に日程を調整することも可能です。
ご都合のよろしい日を本メール返信の形でお知らせください。
<養成講座最新日程>
(平日昼間 金曜コース)
第1回:8月20日(金)クラブ開講
第2回:8月27日(金)クラブ開講
第3回:9月3日(金)初級講座前半(一般受講)
第4回:9月10日(金)初級講座後半(一般受講)
第5回:9月17日(金) 初級講座前半(開講の手引き)
第6回:9月24日(金)初級講座後半(開講の手引き)
第7回:10月1日(金)ママチャレ講座(一般受講)
第8回:10月8日(金)ママチャレ講座(開講の手引き)
第9回:10月15日(金)集客について(ブログについて)
第10回:10月22日(金)集客について(リザストについて)
第11回:10月29日(金)実演練習(クラブ実演)
第12回:11月5日(金)実演練習(初級講座実演)
時間:各回 14時~16時30分(15分間程度休憩有)
形式:リアルタイムオンライン(動画視聴可能)
講師:音読協会 代表 本澤愛
<夜間コース開講>
第1回:8月6日(金)クラブ開講
第2回:8月20日(金)クラブ開講
第3回:8月27日(金)初級講座前半(一般受講)
第4回:9月3日(金)初級講座後半(一般受講)
第5回:9月10日(金) 初級講座前半(開講の手引き)
第6回:9月17日(金)初級講座後半(開講の手引き)
第7回:9月24日(金)ママチャレ講座(一般受講)
第8回:10月1日(金)ママチャレ講座(開講の手引き)
第9回:10月8日(金)集客について(ブログについて)
第10回:10月15日(金)集客について(リザストについて)
第11回:10月22日(金)実演練習(クラブ実演)
第12回:10月29日(金)実演練習(初級講座実演)
時間:各回 22時~24時30分
形式:リアルタイムオンライン(動画視聴可能)あ
講師:音読協会 代表 本澤愛
定員:4名
*上記の養成講座の日程の他の、平日の別の曜日や時間帯、
あるいは土日でも開講することが可能です。
ご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。
英語絵本を取り入れたバイリンガル教育に関する
イベントや講座の案内を配信中!お友達登録お願いします!


