あけましておめでとうごぜいやす。
今日の……
道新の卓上四季の書き写しでやんす。
仮名は楷書体で、漢字は行書体で写しています。
卓上四季の書き写しも、もうそろそろ半年近くになり、専用ノートも6冊目に。
1回も休まず続けておりやす。
えーと……
最初の書き写しが昨年の7月13日でした。
始めた時のと現在のを比べると、まるで違っていて我ながらビックリです。4か月でここまで変わるものなのか。男子三日会わざれば刮目せよ、とか言いますが(自分で言う)、左のはこれでも丁寧に書いているつもりでした。通信教育と言えど、教わるというのはモノスゴイことなんだなぁと実感しました。
昨日はイオンに正月にはく新品のパンツを買いに行きました。これは学生の頃から続けている習慣で、必ず自分で買いに行きます。いま、はいてるのはおろしたての新品パンツで気分良いです。
今年の正月は暖かく風もない、この辺りにしては珍しい天候の良さで、31日から春うらら? みたいな気分で大変穏やかな正月です。こんなことはホントにない。12月に降った雪もほとんど溶けて無くなり、最低気温も明け方にマイナス3度になる程度、終日ポカポカと日が照って、今日なんかも歩いてコンビニへ出かけて新聞を買いました。いや、ほんと心穏やか。
うつらうつらしながら怪獣消しゴムを並べて立てて、DVDなんかを見たりして雑煮を食べおせちを食べ、買い込んだお菓子を食べ、また怪獣消しゴムを並べ、そのまま居眠り、そんなことの繰り返しで寿命が延びたような心持ちがします。DVDは『ウルトラマンタロウ』のモチロン回、タイラント回、あと『空の大怪獣ラドン』を見ました。『ウルトラマンタロウ』、サイコー。
NEO2のケシゴムが気に入ってしまっていろいろと組み替えて並べます。
これは『Jr.』。
向かって左がバンダイ(NEO)の「メトロン星人Jr.」(ウルトラマンA登場)、右がユタカ(アンティッQ)の「バルタン星人Jr.」(帰ってきたウルトラマン登場)。
どちらも初代の息子らしい。
名称に『改造』がつく組み合わせ。
前列向かって左からポピーの「改造ブラックキング」(アンドロ超戦士登場)、中央は「ベロクロン(改造)」(ウルトラマンタロウ登場)、「ベムスター(改造)」(ウルトラマンタロウ登場)。改造ベムスターは何のハンデもない状態でタロウを負かした強豪怪獣です。
後列向かって左から丸越の「巨大ヤプール(改造)」(ウルトラマンタロウ登場、足裏の刻印はただの「巨大ヤプール」となっている)、中央がポピーの「マグマ星人(改造)」(アンドロ超戦士登場)、右がユタカの「パンドン(改造)」(ウルトラセブン登場)。
ポピーの「メカバルタン」(アンドロ超戦士登場)を入れ忘れていたので、撮りました。
バルタン星人をサイボーグ化? したもの。
これは「再生」の括り。
向かって左から、丸越の「デッパラス(再生)」(ウルトラマンタロウ登場)、中央がユタカの「ドラコ(再生)」(ウルトラマン登場)、右がバンダイの「エレキング(再生)」(ウルトラマンタロウ登場)。
これは「二代目」の集合です。
前列向かって左から、ユタカの「レッドキング(二代目)」(ウルトラマン登場)、バンダイの「メフィラス星人(二代目)」(ウルトラマンタロウ登場)、ポピーの「アンギラス(二代目)」、ポピーの「ゴジラ(二代目)」。
後列向かって左から、バンダイの「ウー(二代目)」(ウルトラマンA登場)、バンダイの「ゼットン(二代目)」(帰ってきたウルトラマン登場)、ユタカの「バルタン星人(二代目)」(ウルトラマン登場)。
最後、「2」とか「新」とかが付くチーム。
向かって左からポピーの「メカゴジラ2」、中央はポピーの「バルタン星人(新)」(ザ☆ウルトラマン登場)、右はポピーの「ゴモラⅡ」(ウルトラマン80登場)。
こんな風に誰に見せるわけでもなくいろんな区分を思いついては、並べて眺める……そんなまったく意味のないことが楽しくてやめられないのだー。
あと、自作ボードシミュレーションのデータを作ったり。バンダイの「ifシリーズ」がもと。これをコマにして表とか作って数値を設定してサイコロ振って戦わせてバトルロワイヤる(←「バトルロワイヤルする」の意味)。
そんな平和な正月を過ごしております。