こんにちは、きなこもちです!


このブログでは8才の娘・もちこと5才の息子・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。


家族紹介はこちら。


良ければフォローお願いします^ ^
イイネ、コメント、リブログもお気軽にどうぞ♡

今日の記事です


普通の主婦が保育士試験を一発合格するまでの道のりを描いてます^ ^

1話目はこちら↓


前回の話はこちら↓


何と、保育士はピアノ弾けなくてもなれるって…!?



それ聞いて食い気味で質問攻めするきなこ(笑)

だってだって…保育系の学校通ってた子は皆ピアノの授業や実習をやってたし、学校に通わず試験を受けた友達も、実技でピアノがあったと言っていたのに…!?

これは一体どう言う事なのでしょうか!?



実は保育士になるには2通りの方法があって、1つ目は保育系の学校に通い、必要単位を履修する事で卒業と共に資格を取得するパターン。


保育士に限って言えば、専門学校・短大・四大どこに通っても同じ資格が取れます。


※卒業校によって就職時に給料面で差が出たり、四大だと保育士と幼稚園教諭が同時に取れる所もあったりと言った違いはあります

※幼稚園教諭は学校によって一種、二種など取得できる免許に違いがあります


この場合はほとんどの保育系学校でピアノが必修科目となっているのでピアノが弾けないと資格が取れない、と言う事になります。



そして2つ目は保育士国家試験を受けて資格を取得するパターン。

これに関しても一次試験(筆記)を突破すると二次試験に進めるのですが、音楽・造形・言語の実技3科目の中から2科目を選んで受験するため、音楽を選ばなければ一切ピアノが弾けなくても合格する事が可能!!


※3科目全て受けて2科目合格する訳ではなくて、2科目を選んで2科目同時合格で二次試験突破なので、音楽を選ばなければピアノを触る事すらない。



これは知らなかったのでびっくり!!!

しかし、もし仮に合格出来たとして、結局保育の現場でピアノ必須であればせっかく資格があっても働くのは難しいのでは…?と思ったのですが、そうでもないようで。



そもそも小規模保育園などではピアノを置いてない事もあり、歌やダンスの時間はCDなどで対応してる所もあるらしく。

また、このママ友は面接で正直にピアノが全く弾けない旨を伝えたけれど全く問題ないと言われたそうです。

保育園はほとんどが複数担任制で必ずピアノが弾ける人はいるので(これは前述した、『学校卒業で資格を取得している先生達』を採用していれば確実に弾けるので)ピアノが得意な先生と役割分担するためそこまで問題視されないみたいですね。

勿論弾けるに越した事はないですが、パート保育士など補助で入ってスポット勤務する場合はそれこそピアノなんぞ弾けなくても業務に支障がないって事なのかな。



とにかくそれを聞いて、閉じ込めていたきなこの夢や野望?が溢れ出しました。


保育士、目指してみようかな…!?



こうしてきなこの保育士資格取得への挑戦が始まりました!!


そこに至るまでのきっかけ・動機で5話も使ってしまいましたが(笑)

私と同じようにピアノが弾けないから保育士を諦めてる人がいれば是非!

一緒に頑張ってみませんか♡


次回から勉強開始に向けてアレコレ動き出します^ ^

続く!




***


今なら無料トライアルやってます♡


めちゃくちゃオススメ♡
一度お試ししてみて下さいっ^ ^!
私の体験記事はこちら。


今日のpick up!

イベントバナー

 楽天スーパーセール始まってます!





いつも買うやつ〜。


お母ちゃんのお昼ご飯のお供♡



関連リンク

他にも愉快なママ友が沢山います♡