イージー茶道カフェつなぐのホームページはこちら

 

Instagram

つなぐ茶道教室&カフェはこちら

未就学児からママと学べる茶道教室はこちら

自己紹介はこちら

お問い合わせ・お申し込み

どうやって茶道始める?と思ったときに、短期集中講座

茶道講師募集

 

 

現在の茶道ではお客さんはお茶を作る人の
右側にいるようになっています。
これを本勝手といいます。
 
少し前の記事に書いたようにお客さんがお茶を作る人の
左側にいる位置を逆勝手といいます。
 
現在では逆勝手するようなお茶室はあまりなく、
(裏千家の2月大炉は別として)
そうそう見ないのですけれど、
初期の茶道ではこの逆勝手のお点前が普通でした。
 
 
↓本勝手、現在の通常の座り方。お茶作る人の右手にお客さんがいる。
 
image
 

お写真みてもわかるように

この位置にお客さんがいらっしゃると

茶筅(ちゃせん、お茶つくる竹の道具)がよく見えてしまいます。

茶筅は消耗品なので、これが見えない方がいいということで

最初は逆勝手になっていました。

 

このお写真は冬なんですけど、夏になるとお茶作る方の真ん前に

お釜が置かれます。

昔はお客さん側にお釜も置かれていて、

お釜をしっかり見られるようにとのことで

それが好まれました。

お道具も唐物とよばれる

✨中国のもの✨がかざられていました。

日本のものより中国のものの方が価値が高かったのですね。

 

ですが、お道具を置きっぱなしにするのではなく、

お釜以外のお道具が全てない状態から道具を運び出す点前、

「運び点前」が千利休時代に始まると・・・・。

 

次第にお釜だけがどーーんと鎮座しているのはなんだか

落ち着かない・・ということでお釜を壁側に寄せるようになり、

(夏は左側の壁の方に寄せられます)

現在の右側にお客さんがいらっしゃるという

位置に落ち着いたのでした。

 

↓夏はこんな感じです

 

image

 

 

お点前の成り立ちを知ることは

歴史を勉強出来ますし、

結局のところ点前は誰かが作ったものなので

面白いですね。

 

 

茶道は人生の道しるべ。

 

今日もあなたにとってきっと素敵な1日、

お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

LINEでおススメ和菓子店情報を差し上げてます。 

 

 

どこからどうやって茶道を学べばいいのか

検討つかない!

集中的に茶道の実技と知識の基礎を

学べる短期集中講座

があります。

終了後の教室選びは自由です。

 

短期集中講座のご案内はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  
 

 

 LINEオフィシャルアカウントはこちら

たしなみのある女性になるために、

茶道に関する情報や教室案内を配信してます。

いつかお子さんと体験してみたいな〜ってあなたへ。

時々単発で体験講座の情報も流してますウインク

 

 

 

 

 

 

メディア紹介

Domani

 

デジタル茶の湯マップ