北海道のユーザー様とのやりとり

やれやれ。1月から早、、、9ヶ月。
まだしぶとく生きてます。

健康で、幸せ太り中〜〜 (・_; * \Bakki!

以下、ユーザー様との交信記録です。


おはようございます北海道のOOです。大変ご無沙汰していますがお元気でしょうか?
しっかし暑いですね群馬のニュースを見るたびに心配になっています。

さて、本題なんですがしばらくPCを開いていなかったので (なんかおっくうで)で昨夜スマホからGメールを送らせていただきましたが、今日はバリバリやる気がでてきて、ワカサギモードに突入しています(氷上まではまだまだですが・・・)

> 電動リール(ミニターボ右用、コントローラーは不要です)と穂先(黒煤竹SMVハイチューン)を購入したいのですが在庫はありますか?

> 昨シーズンはコロナやらぎっくり腰やらで商品の購入を見送ったのが、ずーっと心残りでもやもやしています。まずすっきりしたいと思いメールしています。

> 在庫の有無となければ作っていただけないかお手すきの時にでも連絡いただけますか?
> よろしくお願いいたします。


だ、そうです。。。

Oさん こんにちは。
ご無沙汰しておりますが元気でご活躍の事と思います。

こちらも元気で、ぼちぼち秋冬野菜の準備をしようと思っています。ココまではあまりに暑苦しい毎日だったもので、一週間後くらいから涼しくなりそうです。暑さ寒さもなんとやらの時期ですね。

ところで、暑さと言うより「古さ」で、パソの具合がイマイチで、まともにメール受信が出来ない事件が多くなってます(汗)ほんと、連絡が遅れまして恐縮です。


以下、連絡事項です。よろしくお願い致します。

●基本、なんでも作れます。ご安心の程。ただし、在庫はありませんから、これからの制作となります。

最近は電動リール関係より、”カタツムリ屋”みたいな世間の認識が。。。まあ、かつてのような秘伝電動リールシステムの制作より、カタツムリの方が作業量が「重い」こともカタツムリ重視の原因なんですけどね。カタツムリと電動や竹穂先の製作時間がバッティングしちゃうってことです。

で、ミニターボ右はOKとして、穂先ですが、このあとしばらくしたら、ここのブログでも発表しようと思っていますが、「Mr.リカちゃんの傑作」(シリーズ物)というのがあります。

江戸時代に建立された神社だか寺社から出てきたと言う筋金入りの煤竹(すすだけ)をベースに、先端を3種〜4種くらいのパーツを差し替えられると言うマルチウエイのシステム穂先です。6月に茨城の友人がキャリーしてくれました。

予価は ¥11、000/セット で考えています。オールアンダーガイドかラウンドガイド設定のどちらかになります。
 
ここ2シーズンほど、密かに4〜5人の赤城氷上のユーザーさんにテスト的に提供してきてますが、抜群の評価ですね。

単純に煤竹の性能を味わえて爆釣時向き、ジャイロピン30mm付きの定番トップ、例のカラーコードトップで微妙なアタリを認識できる(まあ、これがスゴイ人気ですけど・笑)。

つまりこれをお奨めしたいところです。シチュエイションによって色々変えられる・一粒で何回も美味しい、という穂先はまあ、世の中にはそんなにないはずですね。

現行バージョンのSMVは繊細系としては相当優秀ですが、そもそも、貴兄はすでに色色なアイテムをお持ちですから、ここは製作者が「傑作」と自慢ゲにしているものにトライして欲しいで〜す v(^O^)

その他ご不明点やご質問等ありましたら、是非、遠慮なしにメールして下さい。
今後とも宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。

【オレ鮎&秘伝SHOP】Mr.リカちゃん













The Road of the Ring


取れましたッ!

ついに あの Ring が

とれました、、、\(TOT)/


12月18日 湯船の中での出来事でした。

やった・・・よくも7ヶ月間も あんな

Ring を

みとこーもん様に くっつけていたものだと


なんのことかわからない方は

これをチエックして下さい。


 シートン法


新年早々、大変失礼いたしました。はい、、、。






















明けましておめでとうございま〜す


クリスマスにひどい風邪を引いて、ようやく復活。初売りのつりピット!さんに、年内にご注文を受けていたツルベを納品してきました。開店前なのに20〜30人くらいお客様が待ってました!駐車場満杯!


ということで、遅れているカタツムリに取っ組みます。本年もヨロシクね〜〜
















QUATTRO-X を希望される少ないユーザーさんにお送りしました


この度は【オレ鮎&秘伝SHOP】をご利用いただき有り難うございました。本当に長い間お待たせして申し訳ありませんでした。クレームもなしで長くお待ち頂き、おかげさまでなんとか最終までこぎ着けられました。感謝感謝、です。m(__)m

以下、 QUATTRO-X に関する連絡事項です。よろしくお願い致します。


●取扱説明書<確実にオートストッパー用ウキ止め糸を取り付けて下さい>
 https://ameblo.jp/oleayu-hidden/entry-12708554086.html

●特記事項

 ◎本体<ここ大変に重要!>
  ・本体の前側の穂先ホルダーは分離式です

   <特にコレ ↓ >
  ・穂先ホルダーを強く押し込むとモーターの頭と当り、駆動しませんので特別注意して下さい。

  ・本体横のメインスイッチ位置が「真横」が通常のセット位置です(お好みですが)
  ・穂先を受けパイプに挿入する場合、嵌合(オスメスの組み合せ)がキツイ場合はメス側の内側に綿棒などで潤滑剤を少し塗り込んで下さい。
   必ず綿棒でやって下さい。スプレーなどでシュッとやって潤滑液がモーターブルーにかかったりするとすると最悪です。
   実は緊急時は「ツバ」(唾液)でもOKです。
  ・穂先ホルダーの上にある細いハリガネは「オートストッパー」です。
  ・ラインを巻いたら、上記の取扱説明書に従って「オートストッパー用ウキ止め糸」をセットして下さい。
   で、これを入れるの忘れました、、、(・_; * \Bakki! 明日速達で送ります。m(__)m
  ・本体の上にあるガイドからスプール&プーリー側にL字型・直角にライン経路が曲がります。
  ・スプールを前に押せばクラッチフリーとなります。

 ◎ 後ろ足
  ・後ろ足にはマグネットが付いています。ごく薄い鉄板をタタキ台にセットすれば四つ足で駆動できます。
   0.5mmとかで大丈夫。厚くすると鉄板から離れなくなります。
  ・ただし、今回オマケで付けたアクリルテーブルを使えば後ろ足は不要で、その方が断然楽に釣りが出来ます。
  ・テーブル後方の丸ゴム2枚の間に同梱の「ツノ」をハサミます。そこに電動リール後方をチョコンと載せます。
  ・ツノは左右に開きますので、強く押し込めばその場を離れてもOK、またツノは色々曲げて調整しながら使います。
  ・四つ足よりこのアクリル台方式での運用が最も効率的と思います。

 ◎ケーブル類
  ・今回はコントローラーをふたつにされたので、そのまま使えばよろしいですが、本体の下側にあるガイドと
   オートストッパーを使用するとライン経路を全部下側にセットできます。
  ・そのバヤイ、穂先ホルダーは180度回転させて、右手用が左用に、左が右になります。
   その際に必要になるのが、分岐ケーブルの先端についている「プラマイ君」です。これで極性を変えます。
   (+)が(ー)になる事で、左右を入れ替えられます。まあ、今聞いてもわからないでしょうから、実際色々やって下さい(笑 
  ・いうまでもなく、一台づつのコントローラーがあればベストです。

 ◎穂先
  ・いずれも超優秀です。使い始めれば、すぐに真価がご理解頂けるでしょう。並み居る大手メーカ群を軽く粉砕できます。
  ・W電動でやるなら、本当は左右とも同じ穂先を使うべきですが、今回はお試しと言う事で最初のアドバイスは控えました。
  ・出来るだけ早くW電動の左右の穂先を同一品に揃える事をお奨めします。
  ・その理由は、爆釣時に右脳・左脳が混乱を起こさずにスムーズに安定した釣りを実現できるからです。
  ・付けたヘの字アダプター「キリン」は、オートストッパー付きがあったので、それを送りました。




















ようやく引っ越し完了〜からの〜関連施設10棟取り壊し&整地化さらには〜NURO光の設置も完了

今年は・・・ホン〜〜〜ットに色んな事がありました。


   ☆ ☆ ☆ 


2度の手術入院と〜〜

超巨大引っ越しからの〜〜

旧工場施設、古〜〜い自宅・・・


   ☆ ☆ ☆ 


さらには幼い頃に一時住んでいた

ほぼお化け屋敷化していた祖父母の屋敷・・・

築100年オーバーの屋敷なのでした。。。


   ☆ ☆ ☆ 


これらが全て整地され、何もかもなくなりました。

トータル大小コミコミ 10棟におよぶ

大工事でした・・・


   ☆ ☆ ☆ 


本日、滅失登記の書類にサインしてほぼ終了・・・


オワタ〜〜 って感じ?


   ☆ ☆ ☆ 


いやはや、 nBYMY台 で済みそうもないかな〜

 と思っていたら ・ ・ ・

軽く i SMY をオーバーしてしまった・・・

そっくり持って行かれた・・・(・_; * \Bakki!


   ☆ ☆ ☆ 


かんがえちゃうよね〜〜 ジンセーってもんを

さあ、これからは、新しい作業場の整理と新構築

さわやかに出直したいとおもいますわ〜〜


   ☆ ☆ ☆ 


ナイス情報〜〜 ようやくNURO光が入った!

これまでの●ソのようなWi-Fiもどきは何だったのか

まるでダイヤルアップ時代に戻ったかのようで

ブログの更新もママならない・・・


   ☆ ☆ ☆ 


それが・・・

恐ろしく早い! タマゲタ!


それがコレ ↓ ↓ ↓


   


   


空中の電波を捕まえるタイプで我慢してたが

コレ ↑ の 1/600 のスピードじゃハナシも出来ない

1〜2 Mbps・・・


   ☆ ☆ ☆ 
 

おそらく、この近辺はまだ NURO光 の加入者数が

たいした数ではないと思われる。

それにしても普通あり得ないスピードだ!


NURO光 地方都市ならお奨めか・・・


   ☆ ☆ ☆ 





でわ また〜〜





秘伝スーパーカタツムリ 絶賛受注中〜〜〜!!