北海道のユーザー様とのやりとり
やれやれ。1月から早、、、9ヶ月。
まだしぶとく生きてます。
健康で、幸せ太り中〜〜 (・_; * \Bakki!
以下、ユーザー様との交信記録です。
おはようございます北海道のOOです。大変ご無沙汰していますがお元気でしょうか?
しっかし暑いですね群馬のニュースを見るたびに心配になっています。
さて、本題なんですがしばらくPCを開いていなかったので (なんかおっくうで)で昨夜スマホからGメールを送らせていただきましたが、今日はバリバリやる気がでてきて、ワカサギモードに突入しています(氷上まではまだまだですが・・・)
> 電動リール(ミニターボ右用、コントローラーは不要です)と穂先(黒煤竹SMVハイチューン)を購入したいのですが在庫はありますか?
> 昨シーズンはコロナやらぎっくり腰やらで商品の購入を見送ったのが、ずーっと心残りでもやもやしています。まずすっきりしたいと思いメールしています。
> 在庫の有無となければ作っていただけないかお手すきの時にでも連絡いただけますか?
> よろしくお願いいたします。
だ、そうです。。。
Oさん こんにちは。
ご無沙汰しておりますが元気でご活躍の事と思います。
こちらも元気で、ぼちぼち秋冬野菜の準備をしようと思っています。ココまではあまりに暑苦しい毎日だったもので、一週間後くらいから涼しくなりそうです。暑さ寒さもなんとやらの時期ですね。
ところで、暑さと言うより「古さ」で、パソの具合がイマイチで、まともにメール受信が出来ない事件が多くなってます(汗)ほんと、連絡が遅れまして恐縮です。
以下、連絡事項です。よろしくお願い致します。
●基本、なんでも作れます。ご安心の程。ただし、在庫はありませんから、これからの制作となります。
●最近は電動リール関係より、”カタツムリ屋”みたいな世間の認識が。。。まあ、かつてのような秘伝電動リールシステムの制作より、カタツムリの方が作業量が「重い」こともカタツムリ重視の原因なんですけどね。カタツムリと電動や竹穂先の製作時間がバッティングしちゃうってことです。
●で、ミニターボ右はOKとして、穂先ですが、このあとしばらくしたら、ここのブログでも発表しようと思っていますが、「Mr.リカちゃんの傑作」(シリーズ物)というのがあります。
●江戸時代に建立された神社だか寺社から出てきたと言う筋金入りの煤竹(すすだけ)をベースに、先端を3種〜4種くらいのパーツを差し替えられると言うマルチウエイのシステム穂先です。6月に茨城の友人がキャリーしてくれました。
●予価は ¥11、000/セット で考えています。オールアンダーガイドかラウンドガイド設定のどちらかになります。
●ここ2シーズンほど、密かに4〜5人の赤城氷上のユーザーさんにテスト的に提供してきてますが、抜群の評価ですね。
●単純に煤竹の性能を味わえて爆釣時向き、ジャイロピン30mm付きの定番トップ、例のカラーコードトップで微妙なアタリを認識できる(まあ、これがスゴイ人気ですけど・笑)。
つまりこれをお奨めしたいところです。シチュエイションによって色々変えられる・一粒で何回も美味しい、という穂先はまあ、世の中にはそんなにないはずですね。
●現行バージョンのSMVは繊細系としては相当優秀ですが、そもそも、貴兄はすでに色色なアイテムをお持ちですから、ここは製作者が「傑作」と自慢ゲにしているものにトライして欲しいで〜す v(^O^)
その他ご不明点やご質問等ありましたら、是非、遠慮なしにメールして下さい。
今後とも宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。
【オレ鮎&秘伝SHOP】Mr.リカちゃん
やれやれ。1月から早、、、9ヶ月。
まだしぶとく生きてます。
健康で、幸せ太り中〜〜 (・_; * \Bakki!
以下、ユーザー様との交信記録です。
おはようございます北海道のOOです。大変ご無沙汰していますがお元気でしょうか?
しっかし暑いですね群馬のニュースを見るたびに心配になっています。
さて、本題なんですがしばらくPCを開いていなかったので (なんかおっくうで)で昨夜スマホからGメールを送らせていただきましたが、今日はバリバリやる気がでてきて、ワカサギモードに突入しています(氷上まではまだまだですが・・・)
> 電動リール(ミニターボ右用、コントローラーは不要です)と穂先(黒煤竹SMVハイチューン)を購入したいのですが在庫はありますか?
> 昨シーズンはコロナやらぎっくり腰やらで商品の購入を見送ったのが、ずーっと心残りでもやもやしています。まずすっきりしたいと思いメールしています。
> 在庫の有無となければ作っていただけないかお手すきの時にでも連絡いただけますか?
> よろしくお願いいたします。
だ、そうです。。。
Oさん こんにちは。
ご無沙汰しておりますが元気でご活躍の事と思います。
こちらも元気で、ぼちぼち秋冬野菜の準備をしようと思っています。ココまではあまりに暑苦しい毎日だったもので、一週間後くらいから涼しくなりそうです。暑さ寒さもなんとやらの時期ですね。
ところで、暑さと言うより「古さ」で、パソの具合がイマイチで、まともにメール受信が出来ない事件が多くなってます(汗)ほんと、連絡が遅れまして恐縮です。
以下、連絡事項です。よろしくお願い致します。
●基本、なんでも作れます。ご安心の程。ただし、在庫はありませんから、これからの制作となります。
●最近は電動リール関係より、”カタツムリ屋”みたいな世間の認識が。。。まあ、かつてのような秘伝電動リールシステムの制作より、カタツムリの方が作業量が「重い」こともカタツムリ重視の原因なんですけどね。カタツムリと電動や竹穂先の製作時間がバッティングしちゃうってことです。
●で、ミニターボ右はOKとして、穂先ですが、このあとしばらくしたら、ここのブログでも発表しようと思っていますが、「Mr.リカちゃんの傑作」(シリーズ物)というのがあります。
●江戸時代に建立された神社だか寺社から出てきたと言う筋金入りの煤竹(すすだけ)をベースに、先端を3種〜4種くらいのパーツを差し替えられると言うマルチウエイのシステム穂先です。6月に茨城の友人がキャリーしてくれました。
●予価は ¥11、000/セット で考えています。オールアンダーガイドかラウンドガイド設定のどちらかになります。
●ここ2シーズンほど、密かに4〜5人の赤城氷上のユーザーさんにテスト的に提供してきてますが、抜群の評価ですね。
●単純に煤竹の性能を味わえて爆釣時向き、ジャイロピン30mm付きの定番トップ、例のカラーコードトップで微妙なアタリを認識できる(まあ、これがスゴイ人気ですけど・笑)。
つまりこれをお奨めしたいところです。シチュエイションによって色々変えられる・一粒で何回も美味しい、という穂先はまあ、世の中にはそんなにないはずですね。
●現行バージョンのSMVは繊細系としては相当優秀ですが、そもそも、貴兄はすでに色色なアイテムをお持ちですから、ここは製作者が「傑作」と自慢ゲにしているものにトライして欲しいで〜す v(^O^)
その他ご不明点やご質問等ありましたら、是非、遠慮なしにメールして下さい。
今後とも宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。
【オレ鮎&秘伝SHOP】Mr.リカちゃん